『TOKYO ART BOOK FAIR』を盛り上げる、若者による本の再解釈
『TOKYO SOUNDS GOOD』- インタビュー・テキスト
- 金子厚武
- 撮影:鈴木渉 編集:川浦慧(CINRA.NET編集部)

3月8日から4月14日に渡って、Ginza Sony Parkにて『TOKYO ART BOOK FAIR: Ginza Edition』が開催中。アート出版に特化した日本初のブックフェアであり、今ではアジア最大級のブックフェアへと成長を遂げた『TOKYO ART BOOK FAIR』の10回目の開催を前に、「銀座の公園」であるGinza Sony Parkにて、より日常的なアートブックとの出会いを体験することができる。
そこで会期2日目の3月9日に、Ginza Sony Parkから毎週公開生放送を行っているTOKYO FM『TOKYO SOUNDS GOOD』のパーソナリティーであり、『TOKYO ART BOOK FIAR』への出展を機に知名度が広がり、現在ではCHAIのクリエイティブなども手掛けるクリエイター集団・チーム未完成の砂糖シヲリとともに会場を訪れ、潜入取材を敢行。ディレクターの中島佑介による解説も交えながら、ブックフェアを開催することの意義を紐解いていった。
現代「本」は、価値観を共有するためのコミュニケーションツールとして機能している
今年の7月に記念すべき10回目の開催を控える『TOKYO ART BOOK FAIR』。2005年にスタートし、「B to Bの見本市」的な場所だったブックフェアを、作り手とカスタマーのダイレクトなコミュニケーションの場所に刷新した『NY ART BOOK FAIR』を参考に2009年にスタートすると、年を追うごとに規模を拡大し、現在ではニューヨークに次ぐ、アジアでは最大のアートブックフェアへと成長を遂げている。
中島:2000年代の後半は、本の価値観が変わりつつあった時期だと思うんです。もともとは情報を伝えるメディアとしてあったものが、インターネットの普及によって、その機能をもう一度考えざるを得なくなった。そこで僕が思ったのは、現代の本というものは、価値観を共有するためのコミュニケーションツールとして機能しているということで、その体験自体が求められているんじゃないかと思ったんです。
そのコミュニケーションツールとして、本の中でも特に親和性が高かったのがアートブックであり、結果的に、アートブックの幅がどんどん広がっていった。毎年開催していくと、「自分の作ったものを発表したい」という人が徐々に増えて、前回(2017年)は出展者が約350組、来場者が約23000人、出展してくださった国は26か国にまで拡大しました。
シヲリ:私は「チーム未完成」として2014年に初めて参加したんですけど、衝撃でした。当時はまだ会場が青山の学校(京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 外苑キャンパス)だったから、より文化祭っぽい感じの雰囲気で。
私たちも活動を始めたばかりのときだったから、たった一冊のZINEだけで乗り込んだんですよ(笑)。でもそれが完売しちゃって、「意外とイケるじゃん!」って。お客さんとダイレクトに会話できて、カウンター越しのラーメン屋の店主になったみたいな、その感じもすごく楽しかったです(笑)。あの時に手応えがなかったら、チーム未完成は続いてなかったかも。
会期中、Ginza Sony Parkは『TOKYO ART BOOK FAIR』一色に
『TOKYO ART BOOK FAIR: Ginza Edition』は、Ginza Sony Parkのコンセプトである「公園」をテーマに掲げ、より日常的な場でのアートブックとの出会いや体験を創出し、新たな文化に接する機会となることを目指した試みだ。
中島:Ginza Sony Parkさんと一緒にこの場所ならではの新しい形のブックフェアをやりたいと思い話し合いを重ねました。週末だけだとただ『TOKYO ART BOOK FAIR』の縮小版になってしまうので、「1か月継続して開催し、毎週末出展者が入れ替わる」というアイデアをご提案して、現在の形になったんです。
シヲリ:Ginza Sony Parkは公園であり、地下鉄と地上を繋ぐ通り道でもあるので、1か月間開催すると、いろんな人が来てくれるだろうなと思っています。
しかも、これまで開催されているGinza Sony Park内のイベントは、建物の一部を使うことが多かったと思うんですけど、今回は開催初日からGinza Sony Park全体が『TOKYO ART BOOK FAIR』一色になっていて、すごいお祭り感があるし、ワクワクが止まりません! だから、今日の取材が本当に楽しみで仕方なかったです(笑)。
中島:今回は『TOKYO ART BOOK FAIR』を知らなかった人にも本との偶然の出会いをしていただきたいと思っているのですが、そのための企画のひとつが、平日限定の「ART BOOK VENDING MACHINE」です。
出展者から出展料として提供していただいたアートブックがストックされているマシーンに500円または持参いただいたアート本1冊を用意してキーワードを選ぶと、それに紐づく一冊が無作為に出てくる仕組みになっています。気軽な感じで、一冊目のアートブックを手にしてもらうきっかけになればなと。中には1万円くらいする本もあったり、お得感あるものばっかりですよ。
シヲリ:「アートブックって何ぞや?」っていう一般の方も多いと思うから、ゲーム感覚でアートブックが手に入るっていうのは、すごくいいですよね。
イベント情報

- 『TOKYO ART BOOK FAIR: Ginza Edition』
-
2019年3月8日(金)~4月14日(日)
会場:東京都 Ginza Sony Park 地下2階、3階
時間:10:00~20:00
料金:無料(一部有料イベント有)
番組情報

- TOKYO FM『TOKYO SOUNDS GOOD』
-
毎週金曜日 14:00~16:55放送
銀座・数寄屋橋交差点の「TOKYO FM | Ginza Sony Park Studio」から東京の「いい感じ」を公開生放送でお届けする3時間。いい感じな東京のサウンド、アート、カルチャーを発信!
プロフィール

- 砂糖シヲリ(さとう しをり)
-
クリエイターごっこ集団、チーム未完成のリーダー。パンと書かれたZINE(冊子)やグッズを製作し、アジア中心に各国のアートブックフェアへの出展や、最近はCHAI、DJみそしるとMCごはんのMV制作、CINRA.NETの兄弟メディアShe isでは連載企画も担当。個人では、ミュージシャンのアートワークやMV制作、パンを使ったDJ、たまにバンドしたりサウナ入ったり、アートやアジアカルチャーイベントの企画制作などなど色々やってま~す。