ボーカロイドとフォークを繋ぐボカロP、ピノキオピーの正体とは

子どもの頃からテレビやコミックで親しんできた『ドラえもん』や『オバケのQ太郎』、もしくは『鉄腕アトム』などの作者が、実はかなりの社会派で、もともとはシリアスでドロドロした作風だったと知ったときの衝撃は、その親しみやすいキャラクターとのギャップゆえに、強烈な印象として残っている人が多いことだろう。または、J-POPで育った耳に、初めてフォークが流れ込んできたとき、例えば、30代ならたまの“さよなら人類”、20代なら映画『タカダワタル的』に出会ったときの異物感は、やはり忘れられないものであるはず。そんな体験を、初音ミクを通じてあくまでポップに提供してくれるのが本稿の主役、ピノキオピーである。

2009年に初投稿した楽曲“ハナウタ”の動画絵が鼻の肥大化したミクだったことからその名がつけられたピノキオピーは、その後コンスタントにオリジナル曲を発表し、自身の作り出したキャラクター「アイマイナちゃん」や「どうしてちゃん」などのイラストも手掛ける多彩な才能が評価され、2012年に1stアルバム『Obscure Questions』でメジャーデビュー。学生時代にはまったサブカルチャーからの影響を感じさせる作風が、ひときわ異彩を放ってきた。2014年12月3日にリリースされる2ndアルバム『しぼう』は、フォークの精神で「死生観」と向き合い、「人生」という大きなテーマに挑んだ作品だが、決して難解なものではなく、誰もが楽しめるエンターテイメントになっているのが素晴らしい。例えるなら、青森ではなく秋葉原で育ったamazarashi、もしくはニコ動世代の電気グルーヴ……そうそう、「ナゴムレコード」から作品を発表していた電気グルーヴの前身バンドの名前は「人生」でしたね。

2009年頃のボカロシーンって、今より優しかったというか、温かかったんで、ソフトランディングの感じで入って行けたんですよね。好き勝手にやってる人たちが、同じところに集まってるっていうのが面白くて。

―なぜいつもマスクをつけていらっしゃるのですか?

ピノキオピー:ネットで活動してる人の顔って、あんまり見たくないんですよね。前はスケキヨのお面だったんですけど、顔が隠れれば何でもいいので、今はただの白いマスクにして、どうしてちゃんの目のふちが黒いのに合わせて、マスクも黒く塗ってるんです。

ピノキオピー
ピノキオピー

―「アイマイナちゃん」と「どうしてちゃん」というキャラクターは、ピノさんの世界観をよく表しているように思います。「物事は白と黒ではっきりとは分けられない」ということだったり、「物事の本質を見極めることは大事だけど、知ってしまうことによって失われることもある」ということだったり。

ピノキオピー:どうしてちゃんはニコニコ生放送のときに悪ふざけで生まれたものではあるんですけど、曲を作るときに、曖昧であることとか、「何でこういうことになるんだろう?」って思うことが多かったので、そういう自分のテーマを具現化した何かではあると思います。あとは単純に、絵を描くときにミクだけだと座りが悪いんで、何かキャラがいるといいなと思ったんです。

アイマイナちゃん
アイマイナちゃん

どうしてちゃん
どうしてちゃん

―絵と音楽と、どちらを先に始められたのでしょう?

ピノキオピー:もともとはずっとギャグ漫画を描いてて、投稿とかもしてました。ただ、それとは別に音楽もすごく好きだったので、アコギを買って、一人で曲を作って歌ってもいたんです。で、漫画を描きながらフラフラしてたときに、ボカロのことを知ったんですよね。それまでは自分が作ったものに対して人に褒められることが全然なかったんですけど、ボカロの曲を投稿したときに、初めてリアクションがあったんです。

―そこでメインの活動が漫画から音楽に切り替わったわけですか?

ピノキオピー:いや、切り替わったというよりは、曲は作ってたし、絵も描いてたから、地続きの感覚です。むしろ、表現方法は何でもよかったのかもしれないです。最初の頃はゲーム実況もやろうと思っていましたし。とにかく、やってみたら「いいね」って言ってくれる人が多かったことが嬉しくて。それまでは、小学校のときに悪ふざけで描いた絵で笑ってもらったぐらいしか、人に褒められる経験がなかったので(笑)。

―やっと自分の作品を受け入れてくれたのが、ニコ動だったと。

ピノキオピー:僕が曲をアップし始めた2009年頃のボカロシーンって、今より優しかったというか、温かかったんで、ソフトランディングの感じで入って行けたんですよね。当時の方が好き勝手にやってる人が多くて、その好き勝手にやってる人たちが、同じところに集まってるっていうのが面白くて。なので、まったく別ジャンルの人との交流があったりしたんですけど、今は結局それぞれのクラスタに固まっちゃって、変なごった煮の空気はなくなっちゃったなって思いますね。

「光があったら影がある」と思っているので、光のみの表現っていうのはあまり自分の中に入ってこないし、そういう曲は作れないですね。

―最初におっしゃっていた、曖昧であることや、「何でこういうことになるんだろう?」っていうテーマ性は、ピノさんのどんなバックグラウンドから生まれたものなのでしょう?

ピノキオピー:漫画で言うと『月刊漫画ガロ』とかが好きで、特に影響が大きかったのは、藤子・F・不二雄の『異色短編集』ですね。親がそういうのが好きで、小学校の頃から読んでました。最初は「暗い!」って思ったんですけど(笑)、世の中の構造みたいなことに興味を持ったのは、その影響が大きいと思います。あとは、少年漫画も好きで、冨樫先生(義博 / 代表作『幽☆遊☆白書』『HUNTER×HUNTER』)が好きですね。すごくバランスが取れてるというか、本当は少年誌的じゃないものも大好きな方だと思うんですけど、バトルものの中にそういう要素を上手く落とし込まれているのがすごいなと。

ピノキオピー

―音楽で言うとどうですか?

ピノキオピー:「ナゴムレコード」(ケラリーノ・サンドロヴィッチ主宰のインディーズレーベル)が好きで、筋肉少女帯とかが好きでした。心の中のことを深く考えて、「ホントはこうなんじゃない?」って言ってるようなものが面白いなって思ったんです。あとはお笑いも好きなんですけど、自分がやってることを美徳化しないようなスタンスの人が好きですね。芸人なのに「芸人は素晴らしい」って、心の中で思ってるのはいいと思うんですけど、それをやたらと口にしちゃう人って「芸人じゃねえ」って思ったりして(笑)。意識の高さを表に出さない人の方が好きですね。

―そういったさまざまな表現に共通してたのが、ある種の「曖昧さ」だった?

ピノキオピー:「光があったら影がある」と思っているので、光のみの表現っていうのはあまり自分の心に入ってこないし、そういう曲は作れないですね。断定できないことを、いろんな側面から、いろんな視点で書くっていうのが共通点なのかなと思います。自分は中高生のときからそんなことばっかり考えていたので、その頃の自分に向けて作ってるようなところもあるんですけど、でも中高生の自分が100%喜ぶのも癪に障るから(笑)、もうちょっと広く伝わるように、当時の僕の心境はわからないであろう人にも、違うところで楽しんでもらえるようにしたいとは考えてます。

ピノキオピー

―『ガロ』とか「ナゴムレコード」っていうのは、かつてのサブカルチャーだったわけじゃないですか? それが今ニコ動をよく見てるような若い子たちに受けているっていうのは、さっきの冨樫さんの話じゃないですけど、ピノさんの曲の中への落とし込み方が上手いからこそだと思うんですよね。

ピノキオピー:歌詞は結構わかりやすく書いてるつもりです。ただ、結論をつけてるわけじゃないので、見る人によってはぼんやりして見えちゃうのは半ば仕方ないというか、全部が伝わってもそれはそれで気持ち悪いですしね。構造として、敵にも、その人の中の正義があるっていうのがよくありますよね? そこで「この人が嫌い」って言っちゃうと、「嫌い」の方向が決まっちゃうから、「相手のことを嫌っている」っていう大枠の部分だけを書いて、「どっちのことを言ってるの?」って言われても、「両方のことを言ってます」みたいな書き方が多いですね。

―結論を提示するのではなくて、その構造そのものを提示するというか。

ピノキオピー:そういうのって、子ども同士の喧嘩もそうだし、国と国の争いでもそうで、大きいものも小さいものも変わらないから、それを別のことで表現してるって感じですかね。

やってるうちに思ったのは、「歌ってる人間がいないって、すごく面白いな」ってことです。歌ってる人が実在しないから書ける歌詞ってあるんですよ。

―では、アルバムについて訊かせてください。タイトルが『しぼう』で、ジャケットには「志望」や「脂肪」など、いろんな「しぼう」が並んでいますが、やっぱり根幹にあるのは「死亡」だと思うんですね。言ってみれば、人生と向き合った作品だと思いました。

ピノキオピー『しぼう』通常盤ジャケット
ピノキオピー『しぼう』通常盤ジャケット

ピノキオピー:ここ最近作ってた曲が、大体「人生」がテーマになってたんですよね。アルバムを作る上で考えてたのは、「フォーク的な感覚の歌詞だけど、音楽ジャンル的にはフォークじゃないもの」を作ろうってことで、歌詞には「死生観」が表れているので、『しぼう』っていうタイトルにしたんです。歌詞って、そのジャンルっぽい歌詞になりがちだと思うんですけど、そうじゃなくてもいいのかなって思ったんですよね。僕自身、音楽的にはピコピコした電子音ものも好きで、そこにフォーク的な歌詞を乗せてる人って他にあんまりいないと思ったので、じゃあ自分がやろうと。

―言葉数が多くてメロディーがちゃんと立ってるのは、フォーク譲りなんですね。フォークはいつ頃からお好きだったんですか?

ピノキオピー:高校生のときくらいから聴いてますね。初期の真心ブラザーズとか、友部正人さん、友川カズキさんとか、「ナゴム」も精神性はフォークだなって思いますし。筋肉少女帯のオーケン(大槻ケンヂ)さんも、ジャンルは違うけど、歌詞は完全にそっちだと思うんです。オーケンさんは、実際にフォークとか、あと映画から影響を受けてるんだと思うんですけど、僕はオーケンさんからの影響を受け取ってますね。

―なおかつ、それをボーカロイドでやることの意味というのは、どのようにお考えですか?

ピノキオピー:最初から考えていたわけではないんですけど、やってるうちに思ったのは、「歌ってる人間がいないって、すごく面白いな」ってことです。歌ってる人が実在しないから書ける歌詞ってあるんですよ。今回のアルバムに入ってる曲だと、“絵の上手かった友達”とかは、歌ってる人が不在だから書けるというか。振った側の視点で書かれたラブソングってあんまりないですよね。それって、要はその人が歌っちゃうと、ちょっと感じ悪いじゃないですか?(笑)

―確かに(笑)。

ピノキオピー:でも、ボーカロイドだと、そういう感じもしないと思うんです。そこは漫画と同じというか、漫画もキャラクターを動かして、しゃべらせるわけじゃないですか? それと同じことができるというか、「架空のキャラが歌ってる歌詞」っていう視点で書けるのは非常に面白いなと思って、今、物語音楽が増えたっていうのも、そういうことが関係してると思うんです。「こういう視点とこういう視点がある」っていう、俯瞰した状態を描くのに、ボカロはぴったりだったっていう。あとは単純に、人間じゃないやつが人間臭いことを歌うのって、面白いなと思ったんですよね(笑)。

―個人的には“すろぉもぉしょん”は名曲だと思いました。時間は誰にでも平等に流れていくということを、ユーモアとちょっとの毒っ気も交えた、いろんな視点から描いていて、<大丈夫だよ たぶん>っていう温度感もちょうどいいなって。


ピノキオピー:今年の頭にインフルエンザにかかって、「これ死ぬな」って思ったんですけど、治って「意外と大丈夫だな」と思って(笑)。そこからできた曲です(笑)。

―めっちゃ個人的な経験が元になってるんですね(笑)。ただ、“すろぉもぉしょん”にしてもそうだし、“よいこのくすり”とか“こどものしくみ”とか、ニコ動の若いリスナーを想定して書かれてる部分も大きいのかなと思いました。昔はギャグ漫画を描いていたというお話もありましたし。

ピノキオピー:どうですかねえ……たぶん僕が成熟し切ってないっていうのが大きくて、くだらないことの方が好きなんで、大人な歌詞が書けないだけかもしれないです(笑)。まあ、子どもの頃の発想って、やっぱり面白いと思うことが多いので、そういうことをテーマにすると、書いてて楽しいんですよね。あとはやっぱり藤子・F・不二雄が好きなのは、幼そうなキャラクターなのに、やってることはシリアスっていう、そのギャップに惹かれるんだと思います。その上で、ニコ動を見てる若い人にも伝わったらいいなって。

楽しいことがあるのは嘘じゃないし、ニヒリズムは嫌だから、生きるか死ぬかの二択じゃなくて、終わりがあるのをわかった上で、明るいとこを見るのがいいんじゃないかと思うんですよね。

―さまざまな死生観が綴られていって、最後の曲の“こあ”では<今だけ 終わりを忘れさせて>と歌われています。これはどんなフィーリングを表したものなのでしょうか?

ピノキオピー:ライブを見たり、自分でステージに立って何かをするようになったのはここ最近なんですけど、みんなで集まって同じものを見てる感覚って、すごく楽しくて非日常感があることだと気づいたんです。そのときの気持ちいい感じが入ってるんだと思います。

―生の実感が感じられる時間ということでしょうか?

ピノキオピー:なんでしょうね……死生観ばかりずっと考えてきて、「そればっかり考えてもしょうがないよ」ってことかもしれないです(笑)。結局キチッとした決着があるわけじゃなくて、なるようにしかならないんだけど……ただ、そこで諦めてしまうのももったいないよなって。人生に楽しいことがあるのは嘘じゃないし、ニヒリズムは嫌だから、生きるか死ぬかの二択じゃなくて、終わりがあるのをわかった上で、明るいとこを見るのがいいんじゃないかと思うんですよね。

ピノキオピー

―ピノさんの場合は、ずっと作ったものが認められなかったけど、ボカロの投稿を始めたことでリアクションを得ることができて、そこから人生が明るくなったと言えますか?

ピノキオピー:まだ今後どうなるかわからないことが多いんで、何とも言えないところではあるんですけど……人に見てもらえるようになったことは間違いないので、そこは明るい状況にはなりましたね。

ニコ動で投稿するのって、殻に閉じたまま外に出てるような感じっていうか、実際外に発信してる感覚があんまりないんですよね。

―では、今後の活動に関しては、どんなビジョンを持っていらっしゃいますか?

ピノキオピー:これからは、自分という人間がもっと前に出てもいいのかなって思ってます。今までずっと家で作ってましたけど、もっとアクティブに外に出る段階なのかなって。ニコ動で投稿するのって、殻に閉じたまま外に出てるような感じっていうか、実際外に発信してる感覚があんまりないんですよね。なので、CDが出てる実感もそんなにないし、即売会とかに行って、「ちゃんと人来てくれるんだ」ってそこで初めて思ったり(笑)。まだボカロを飛び越えて自分を見てくれてる人っていうのはわずかだと思うので、もっとオープンになることで、外側の部分に可能性があるのかなって考えてます。

―もともと表現の手段はいろいろ持ってらっしゃったので、言ってしまえば、たまたまボカロがタイミング的にはまったから、今ボカロがメインになってるっていう言い方もできると思うんですね。そう考えると、今後はボカロ以外の表現も増えていくかもしれない。

ピノキオピー:あると思いますね。人間的じゃないことをずっとやってきたので、逆に人間的なことを突き詰めるのもいいのかなって思ったり。

―じゃあ、マスクを外す日が来るかもしれない?

ピノキオピー:そこはすごく迷うところですね(笑)。それによって広がることが出てくるのであれば、あり得るのかもしれないです。

ピノキオピー

―では、そこに関しては今後の展開を見守らせていただきます(笑)。最後に、「ピノキオピー」という名前になぞらえて、ひとつ質問させてください。ピノキオと言えば、嘘をついたら鼻が伸びるわけですが、ピノキオピーさんがこれまでについた最大の嘘は何ですか?

ピノキオピー:嘘というかホントというか……中学校のとき、バレー部に入ったんですけど、途中から行くのが嫌になったんですよね。それで、鉄アレイで自分で自分の足にダメージを与えて「事故った」って言って、それからずっと部活に出なかったっていうのがあります(笑)。

―えー! 鉄アレイって……大丈夫だったんですか?

ピノキオピー:骨にひび入ってました(笑)。それはすぐ治ったんですけど、足を引きずる演技を続けて、部活にはずっと出なかった(笑)。

―それで家に帰って、漫画を読んだり音楽を聴いたりしてたのが、今につながってると(笑)。

ピノキオピー:ホントそうですね。そんな嘘の自作自演はよくないことですけど(笑)。

information

リリース情報
ピノキオピー
『しぼう』初回限定盤(CD+DVD)

2014年12月3日(水)発売
価格:3,500円(税込)
UMA-9047/8

[CD]
1. しぼう
2. はじめまして地球人さん
3. よいこのくすり
4. 絵の上手かった友達
5. すろぉもぉしょん
6. Last Continue
7. たりないかぼちゃ
8. ヒーローが来ない
9. ニナ
10. ラブ イズ オノマトペ
11. 100年前の僕、100年後の君
12. こどものしくみ
13. こあ
[DVD]
・“すろぉもぉしょん”PV
・“絵の上手かった友達”PV
・“ニナ”PV
・“たりないかぼちゃ”PV
・“スケベニンゲン”PV
・“ゴージャスビッグ対談”PV
・オーディオコメンタリー(ピノキオピー、ARuFa、鬱Pほか)
※「どうしてちゃん 視暴めがね」「どうしてちゃん いきなてぬぐい」付属

ピノキオピー
『しぼう』通常盤(CD)

2014年12月3日(水)発売
価格:2,000円(税込)
UMA-1047

1.しぼう
2. はじめまして地球人さん
3. よいこのくすり
4. 絵の上手かった友達
5. すろぉもぉしょん
6. Last Continue
7. たりないかぼちゃ
8. ヒーローが来ない
9. ニナ
10. ラブ イズ オノマトペ
11. 100年前の僕、100年後の君
12. こどものしくみ
13. こあ

イベント情報
U/M/A/A×2.5D『ピノキオピー&sasakure.UK Wリリースパーティー』

2014年12月16日(火)OPEN 18:30 / START 19:00
会場:東京都 渋谷 2.5D(渋谷 PARCO PART1 6F)
出演:
ピノキオピー
sasakure.UK
鬱P
料金:前売1,500円 当日1,800円(共にドリンク別)

プロフィール
ピノキオピー

2009年より動画共有サイトにボーカロイドを用いた楽曲の発表をはじめ、ピノキオピーとして活動開始。以降も精力的にオリジナル曲をコンスタントに発表しつつ、コラボレーションや自身で行う生放送など積極的に活動している。また、作曲活動のみならず 動画内のイラストや漫画の執筆、様々な商品プロデュースワーク等のクリエイティブワークも行う。2013年には携帯電話「Xperia feat. HATSUNE MIKU」連動コンセプトCD『ミクスペリエンス e.p.』に楽曲提供を行い、2014年には、ぺんてる『i+ × 初音ミク』コラボレーションにおいて、テーマソングを担当するなど活動の場を広げている。作風は、お祭りどんちゃん盆踊り型ダンスミュージックから、しっぽりノスタルジックフォークソング、屈折したセンセーショナル青色ロックまでと、幅広いサウンドを聴かせるとともに、作詞に於いては、シニカルに物事を捉えつつ、独特な言葉選びと思わずニヤリとさせられる仕掛けを盛り込み、リスナーを夢の国(ピノキオワールド)へと迷い込ませる。



フィードバック 16

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • ボーカロイドとフォークを繋ぐボカロP、ピノキオピーの正体とは

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて