-
6人のクリエイターと考える「世界を想像して、日々の選択をすること」
身近な選択から、暮らしと社会を想像する。5人のクリエイターの実践と、自分を労わる5つのギフト
-
Songs We Dance To
Tohji、tofubeats、おとぎ話、Omega Sapien。CINRA編集部が選ぶ、今週のおすすめ楽曲
-
「なぜ人間だけは食べちゃダメ?」。命の線引きを問う『ダーウィン事変』の面白さ、映画評論家が考察
-
破壊と祝福、シスターフッドの号火――春ねむり『春火燎原』合評。精神性、ボーカル表現から紐解く
-
『マイスモールランド』が映す、日本の難民問題と人々の「無関心」。川和田恵真監督に聞く
-
解体開始の中銀カプセルタワーに魅せられた元住人がつづる記録 「雨漏りする10平米、無限に広く思えた」
-
Netflixドラマ化『ハートストッパー』が祝福する、「希望」に満ちたクィアな若者たちの生
-
『作りたい女と食べたい女』が解く呪い。「女と料理」、レズビアン・アイデンティティー
-
『フォートナイト』がウクライナ支援に180億円寄付。偏見に晒されてきたゲーム界はいかにして新たな価値を創造したのか
-
CHAIが語る2年ぶりの北米ツアー「私たちは絶対にポジティブなエネルギーを伝えられる」
-
漫画連載:『美術のトラちゃん』
五月病を吹っ飛ばせ! / 美術のトラちゃん
-
ノルウェーで『オリンピック』並の視聴率。「新時代の北欧ドラマ」を象徴する重要作『EXIT』シリーズ
-
なぜヒップホップは先端技術に接近し、そしてどこへ向かう? スヌープ・ドッグとNFTの例から考える
-
J-POPを更新するプロデューサーYaffleのサウンドメイクに迫る。「音楽で異世界に連れて行ってほしい」
-
問題続きだった国家的祭典を再起動。川田十夢がARで実現する、すべての人が参加できる「祭」
-
ダンスフロアの熱狂とDJが紡ぐ闘争の歴史。『スモール・アックス』が描いたパンク時代の黒人たち
-
もはや一般ウケは不要? 賛否割れた『モービウス』から考える、アメコミ映画が置かれる特殊な状況
-
フリーランスの立場への違和感 ライター・西森路代と三宅正一が本音で語る
-
“日曜日よりの使者”をカバー。誹謗中傷と闘ったうぴ子が、人の心に寄り添う曲を歌う理由
-
「想像上ではなくリアルな中国を紹介したい」中国の独立出版社や編集者が語る、個人出版の楽しみ
-
クリープハイプは商業的にも成功しているバンドだが、尾崎世界観の歌詞は仕事なのか、私語なのか?

Special Feature
Habitable World──これからの「文化的な生活」
気候変動や環境破壊の進行によって、人間の暮らしや生態系が脅威に晒されているなか、これからの「文化的な生活」のあり方とはどういうものなのだろうか?
すでに行動している人々に学びながら、これからの暮らしを考える。