-
映画ポスターやパンフレットをどうデザインする? アートディレクター・石井勇一が語る裏話
-
SeihoとD.A.N.櫻木が語る、コロナ禍以降のクラブシーン「フロアにはエネルギーがたまっている」
-
音楽業界4団体の生稲晃子ら支持に「SaveOurSpace」が抗議声明。賛同人は2,000人超え
-
音楽が細分化される時代に、ゆずが掲げる新たな「スタンダード」。新アルバム『SEES』全曲解説
-
『バズ・ライトイヤー』同性のキスで14か国上映禁止。ディズニーがLGBTQ+支持を決断した理由
-
漫画連載:『美術のトラちゃん』
ロダンに負けない彫刻をつくる! / 美術のトラちゃん
-
Songs We Dance To
Lil Nas X、Rina Sawayamaら。今週のおすすめ楽曲をレビュー #SongsWeDanceTo
-
孤軍奮闘する女性たちと、迫る善悪の基準や倫理観。北欧ドラマ『キャッチ・アンド・リリース』
Sponsored by WOWOW -
ドナルド・グローヴァー&ヒロ・ムライの『アトランタ』が描く「不条理な現実」。シュールで不気味なコメディの魅力
-
150年以上祝われてきた「ジューンティーンス」と、ヒップホップによる黒人差別への抵抗の足跡
-
「少年ジャンプ+」新連載はすべて英訳して同時配信へ。2023年以降から
-
音楽を入り口に環境問題を考えるということ。環境=文化運動家は、現状と未来に何を思う?
-
オリヴィア・ロドリゴ、ハリー・スタイルズらが非難。「中絶の権利」求めて声を上げるアーティストたち
-
ピーター・バラカンとブラックミュージックを通して考える、自らの差別感情との向き合い方
-
Pride Month
シリーズ冒頭に伏線も。『ストレンジャー・シングス』はウィルのセクシュアリティーをどう描く?
-
『恋じゃねえから』があぶり出す、創作と恋を「言い訳」にした暴力。見て見ぬふりをしても問題は消えない
-
ディスクユニオン、最大70万超の個人情報漏洩の可能性を発表
-
音楽の現場から隔離されたアンビエントな日々。パソコン音楽クラブと三田格がいま肌で感じること
-
Pride Month
トランスジェンダーのバービー人形が初登場。子ども向けLGBTQ+コンテンツはなぜ重要なのか?
-
『SPY×FAMILY』が手放す、「ふつうの家族」のしがらみ。偽装家族・フォージャー家が教えてくれること

Special Feature
coe──未来世代のちいさな声から兆しをつくる
ダイバーシティーやインクルージョンという言葉が浸透し、SDGsなど社会課題の解決を目指す取り組みが進む。しかし、個人のちいさな声はどうしても取りこぼされてしまいがちだ。いまこの瞬間も、たくさんの子どもや若者たちが真剣な悩みやコンプレックス、生きづらさを抱えながら、毎日を生きている。