曇りなき心構え ブライアン・イーノ インタビュー

エクスペリメンタル(実験的)な音楽シーンにおいて、「巨匠」と呼ぶにふさわしい地位を築くブライアン・イーノ。「アンビエントミュージック」のパイオニア的存在であり、デヴィッド・ボウイ、U2などのアルバムプロデュースや、近年ではデヴィッド・バーンとのコラボーレションアルバムなど様々なアーティストとの盛んな交流でも知られる彼が、ニューアルバムを発表した。詩人のリック・ホランドとコラボレーションを行い、「声(ボイス)の可能性」という自身の長年の疑問に対して、ぐっと近づくことができたと語る本作。曇りなき言葉の数々からは、デジタルレコーディングの進化を喜び(もちろん、アナログ文化への称賛も忘れることなく)、時には道端で偶然出会った人に朗読を依頼するなどユニークな行動へも屈託なく取り組む、己の好奇心へひたすらに突き進む音楽家の姿を垣間見ることができるだろう。

「くそくらえ…デジタルに突き進もうぜ」と言いたいね(笑)。

―本作は、昨年10月にリリースされた『Small Craft On a Milk Sea』以来の作品となりますが、こんな早く新しいアルバムが出るとは思いませんでした。

イーノ:アルバムを出すたびにPR活動をしなくてもいいなら、もっとたくさん出しているよ(笑)。リリースの度にインタビューをしなければいけないから、マネジメントからもさんざん発表の頻度を減らせと言われてきたんだけど、ここ数年、音楽がまたエキサイティングなものに感じられるようになって、制作意欲が湧いてきているんだ。

曇りなき心構え ブライアン・イーノ インタビュー
ブライアン・イーノ

―それは何かきっかけがあったのでしょうか?

イーノ:デジタルレコーディングの可能性にワクワクしている。最近は誰もかれも「アナログに戻ろう」なんて言っているが、「くそくらえ…デジタルに突き進もうぜ」と言いたいね(笑)。

―(笑)。確かに最近はそういう風に言われる傾向にありますね。

イーノ:例えば、ポーティスヘッドが相当年季が入った調整されていないシンセサイザーを使っているとか、アナログテクノロジーを今でも大事にするバンドがいる事も嬉しいんだがね。ただ、アナログに対してロマンを抱く事には反対なんだ。

―それは具体的に言うと?

イーノ:アナログ楽器というのは、不安定で重くて制限だらけで、決していいものではなかったんだよ。「そんな楽器でも時に素晴らしい音楽を作る人間もいた」というだけで。それを今じゃ「あんな楽器だったからできた」なんて言ってるが、あんな楽器「でも」できたんだよ。素晴らしいのは楽器じゃなくて人間の方だったって事だ(笑)。

―なるほど(笑)。

イーノ:20世紀の音楽史において、スタジオレコーディングという手法が生まれたことは非常に大きな革命だったと思うけど、最近もあの当時のような、新世界に無限の可能性を感じているエキサイティングな感覚があるよ。デジタル分野の可能性が広がるにつれ、新世代のサプライズが待ち受けているんじゃないかな。しかも、制作のためのツールやテクノロジーだけじゃなく、配布や鑑賞のためのツールや技術に関しても。聞き方も入手法も、払い方も変わった………すまない、1人で喋ってしまっているな(笑)。

―いえいえ(笑)。では、話を戻しますが、本作では詩人とのコラボレーションという斬新な試みが行われてますね。なぜこのような作品を作られたのでしょうか?

イーノ:理由はひとつで、歌を作りながらも、歌手に既成の役割やポジションを取らせない形を試してみたかったんだ。まぁ、つまり声の別の役割に興味があったんだね。そもそも、これまでのポップスは常にシンガーが中心となって構成されてきた。音楽があって歌手がいる。そして、歌を通してシンガーが自分を表現しているのだと思われがちだ。

―それは違うと思うのですか?

イーノ:音楽が自伝的な物であるべきという古い観念は捨てるべきだ。僕は、音楽家は本来は劇作家のようなものだという考え方が好きなんだ。話の設定と登場人物を創り、そこから話を創っていく。芝居だったら誰もその考え方に抵抗感はない。ハムレットのお芝居を見ながら、ハムレットは実はシェイクスピアなんだなんて考えたりしないだろう?

―そうですね。

イーノ:歌と聞き手の間に歌手が入ると、その関係性が変わってしまう。だから、今回はあえてコラージュのように作り上げようと決めたんだ。私の声は出ないので当然自伝的ではなくなったし、空中を飛び交うひとつひとつの言葉を捕まえるための網のように歌を構成してみたかった。

2/4ページ:「歌うこと以外で、声(ボイス)に出来る事とはなんだろう?」という疑問はずっとあった。

「歌うこと以外で、声(ボイス)に出来る事とはなんだろう?」という疑問はずっとあった。

―そうえいば、過去のソロアルバム『Another Day on Earth』にも音楽と詩をあわせた“Bone Bomb”という曲が収録されていましたね。

イーノ:「歌うこと以外で、声(ボイス)に出来る事とはなんだろう?」という疑問はずっとあったからね。詩人の作品と音楽を重ねてみたり、色々と実験は続けていたよ。

―印象に残っている実験を教えていただけますか?

イーノ:1998年だったかな、ボンでやったインスタレーションは興味深かったよ。音楽にのせて、詩をとにかくスローに読み上げた。こんな………風に………ゆーっ………くり………と………。 そうすると、音楽に乗って15秒か20秒毎に単語がひとつひとつ、水滴のように落ちてくるんだけど、単語をひとつ聞くだけで、脳がまっさきに次の単語を当てようと回り始めるんだ。それによってストーリーの可能性が極限まで広げられるってことに気付いて、面白かったね。

―今回コラボレーションを行っているリック・ホランドとはいつ頃出会ったのですか?

曇りなき心構え ブライアン・イーノ インタビュー
リック・ホランド

イーノ:リックとは8年ほど前に知り合ったよ。イベントで彼が朗読をしてたんだけど、僕はこんな詩を探していたんだと気付いたね。ナレーションが多すぎると、言葉や声が重心になってしまうんだけど、彼の詩だと声の存在を最小限まで落とせるんだ。


―あくまでも声を「音」として捉えているんですね。

イーノ:そうだね。あと、自分が惹かれる声を探していた時、外国人が喋る英語の音にも強い興味を持ったこともあったよ。例えばイタリア人独特の話し方があるように、どんな言語にもそれぞれのメロディがあるんだ。だから、異国の言葉を喋る時は、母国語のメロディ、またはメロディの足りなさを吹き込んでいる。それがとても美しく聞こえて、道端で知らない外人に「すいません、ちょっと詩を読んでもらえませんか」と声をかけたこともあるよ。

―えぇ! 不審がられたりしませんでしたか?

イーノ:大丈夫。「この変態ジジイ!」なんて返された事は一度もなかったよ(笑)。

―皆さん、快く引き受けてくれたんですね(笑)。

イーノ:ああ。スタジオに呼んで朗読をしてもらった。余計な概念を与えないよう、バックの音楽を聞かせないことも多かったなぁ。ただ、ハッキリと声を聞かせてほしかったから、単語をひとつずつ、間を空けてゆっ、くり、と、読み、上げ、て、もらった。本当に魅力的な作業だったよ。たくさんの新発見があったけど、それを今になってようやく理解しはじめている。この次の作品ではもっと本格的にできる自信があるし、やっと何がしたいかが見えてきたんだ。また一からやり直してもいい。

―ご自身のキャリアから考えても、新しい段階に突入している時期と言えるのでしょうか?

イーノ:あぁ、今まで重要性を感じていなかった言葉を再認識しているのが大きいかな。言葉を専門とする人達との共同制作は、私に解放感を与えてくれたよ。言葉は得意でもないし、私の専門外なんでね。

曇りなき心構え ブライアン・イーノ インタビュー

―1930年~40年代頃は、曲を書く者、詩を書く者と、それぞれ役割がハッキリしていましたよね。

イーノ:そうだね。ロジャーズ&ハマースタインや、ロジャーズ&ハート、ガーシュウィンズなど、見事な美しい歌詞がたくさん生まれたと思うよ。

―ロックンロールの黎明期まで継承された伝統だと思うのですが、いつ頃からそれが変わってきたのでしょうか?

イーノ:ボブ・ディランやビートルズが登場した頃からじゃないかな? 彼らの影響で、「全て1人でやらなければならないんだ」と思い込んでしまう輩が増えたんだよ。ボブ・ディランやビートルズのようにうまく両立できる少数派もいたが、多くの場合は、そうやって背負い込んで、実際才能が足りない部分にまで手を出すと、陳腐な作品になってしまったりする。だから、エルヴィス・プレスリーが1度も歌を書いてみようと試みなかったのに感心するね。

―(笑)。

イーノ:「俺はシンガーだ、歌なんか書くか」とでも言ったのかもしれないが、それで良かったと思うね。多分あまり才能はなかっただろうから恥をかくだけだ(笑)。

3/4ページ:昔のような制作法に戻って、もっとグループの一部として制作したいと思っているよ。

昔のような制作法に戻って、もっとグループの一部として制作したいと思っているよ。

―かつてのような共同的な制作法に興味があるのですね。

イーノ:昔のような制作法に戻って、もっとグループの一部として制作したいと思っているよ。自分や周りの人間各々が自分の得意なスキルを貢献しあって、本当に成功する場面ではそこからシナジーが生まれる。音楽に関して言えば、詩人という常に言葉について考えている人間達がいて、そして歌を歌うのが専門の歌手達がいるんだし、これまで成功を収めたクリエイティヴ系分野、もしくは科学的分野を見てみれば、複数の人間がそれぞれの力をバランス良く出し合って結果を生み出してきたのが分かる。

―元々それがあなたのスタイルだったように思いますが、いかがでしょう? ポップミュージックとしては、既に1972年頃からエゴを取り去っていたように感じます。

イーノ:確かに理想としてはずっとそういう思いがあったんだけど、今はその理想を実現させるのがもっと遥かに簡単になったんだ。例えば、そんな小さな事と思われるかもしれないが、デジタルファイルをお互いに送信しあえる事が仕事のやり方を180度変えてくれた。昨日も友達にとあるファイルを「送ってくれないか?」と電話で頼んだら8分で届いたよ。少し前だったら速達でも最低1日はかかっただろう。家に残ってそれが届くのを待ってたら、手間がかかりすぎる。それを考えてやる気をなくし、諦めていた。

――初めに仰っていたデジタルレコーディングの進歩を喜んでいた話と繋がりますね。

イーノ:スピードがどれだけ利便性と繋がっているか。環境に慣れすぎて誰も考えが及ばないみたいだが、早く楽にできる事が増えると、できる事自体がもっと増えるって事だ。物理的な制限を切り離したコミュニティを築くのが可能になったから、今はアイディアを出し合うためには、できるだけ最短の時間で返し合わなければならないと感じているよ。

曇りなき心構え ブライアン・イーノ インタビュー

―それだと常に忙しいという境遇に陥ってしまいませんか?

イーノ:全くその通りだよ。対処できない、狂いそうだ(笑)。このインタビューにかける1時間の間に、やらなきゃいけない事が6つぐらいどんどん頭に浮かんでくる。自分を防御するにはコツが必要だね。メールは朝9時から10時まで対応して、そして昼過ぎの2時まで見ない。どこかでせき止めないと1日中返事ばかり送っていて自分がやりたい事が全然できない。多分、未来の人間はもっと失礼になるだろうね。

―失礼?

イーノ:もしくは、礼儀正しくしている余裕がなくなると思うよ。1日に200回も礼儀正しくしてられないだろう。1日中あれこれメールで頼みごとが届くけど、終いには返事もしなくなる。そこでまともな返事を送ったらまた返事が返ってきて、「もうほっといてくれー!」と逃げたくなる(笑)。いかに時間を管理するかを求められるね。

4/4ページ:制作の最初の段階も、まさに血と糞と胎盤まみれでくしゃくしゃの顔をしてるのにね(笑)。

制作の最初の段階も、まさに血と糞と胎盤まみれでくしゃくしゃの顔をしてるのにね(笑)。

―ご自身の作品をはじめ数々のプロジェクトに貢献していますが、批評などに影響を受けますか?

イーノ:作品をリリースした直後は確かに気にするね。でも、それで何かに対して決断を変えられる事はない。アンテナが拾うのは自分がやりたい事のみだし、何かに興味を持ったら気にせず続けるから、仕事中も「うーん、評論家の連中はあーだこーだ言うんだろうな」と考えることはない。気に入らない人は必ず出てくるからね。

―とても冷静ですね。

イーノ:親切な言葉をもらえばモチベーションにつながるけど、時には本当に酷い事を書く奴らもいるし、正直動揺したりもするよ(笑)。でも、それは重要なことだとも思う。何かに傷つくのは、自分の弱さの核心を突かれたという事だからね。相手が正しいとは限らないが、相手が言った事に傷ついたのなら、自分の音楽に何か自信を持てていないか、あるいは自分自身に自信を持てないでいるかのどちらかだ。

―あなたはもう40年以上もの間、音楽史の中で多大な影響を与えてきた存在ですが、名声や期待が新作を作る時に重荷に感じられることはありませんか?

イーノ:ディスコグラフィーが増えるほど、昔の作品を見返すと存在感と重みが出てくる。人生と同じだよ。生まれたばかりの頃、血と胎盤まみれで顔もくしゃくしゃで、あんなに未熟で汚くて何も出来なかった頃の事なんて、16にもなれば忘れてしまう。作品も年月が経てば経つほど完成度が高く感じられ、まるでその形のままで世の中に生まれでて来たように見えてくる。制作の最初の段階も、まさに血と糞と胎盤まみれでくしゃくしゃの顔をしてるのにね(笑)。

―過去の素晴らしい作品群と、新しいプロジェクトに意欲を持つ自分とをどう頭の中で分けているのでしょうか?

イーノ:制作中の音楽と昔の完成品を比べると、どうしたって「なんだってこんなに違うんだ」と苦悩するが、こんな姿の時もあったんだと振り返ることを忘れてはいけない。仕事を始めるたびに何度も繰り返さなければならない行為だと思っているよ。オブリーク・ストラテジーズのメッセージのひとつに「いつも第一歩目から」という言葉があって、いつもそれを自分に言い聞かせるようにしてるよ。

―「ブライアン・イーノ」という前衛的、革命的な存在だとそれだけプレッシャーがあるのかもしれません。もっと普通の一般的なミュージシャンになりたいと思う事はありませんか?

イーノ:(笑)。僕は自分が聴いたことのないものを作ることにスリルを感じるんだ。だから同じ物を2回作ることができない。直感に任せて料理するようなもんだな。あれもこれも入れてみて、どうなるか試しながら料理を進めて、うまくできた日もあれば不味かった日もある。自分の作品に関して言えば、僕は頭は使うが決してシステマティックな方ではないんだよ。

―プロセスに関しては、毎回かなり手探りの状態と言うことでしょうか?

イーノ:そうだね。いい例なのが、“Discreet Music”という技術的にはとても簡単にできた曲だ。当時、かなり出来を気に入っていたから、こういうのをもっと作ってやろうと思ったんだが、結局1曲も似たようなものを作れなかった。ようやくシステム化された簡単なレシピをつかめたぞ! と思ったのも束の間、同じレシピで満足できる物は作れなかった。だから同じ事を繰り返そうとしなくなったんだ。毎回期待から外れてしまうから。 それともうひとつ、今まで来たことのない場所に立っている事に快感を覚えるよ。10歳くらいの頃に、伯父がピエト・モンドリアンの絵を見せてくれたんだけど、吸い込まれるように魅入ったのを覚えている。それは、その絵が好きだったからというよりは、理解できなかったから夢中になったんだ。

―それはどんな絵だったんですか?

イーノ:3つの色と黒と白、ただそれだけだったよ。アートは魔法を作れる。モンドリアンのように、シンプルな物を組み合わせていると突然爆発が起きて信じられない物ができるんだ。錬金術のようにね。

―あなたはそれをメインストリームの音楽シーンに注ぎ込んできましたよね。周囲からは何を求められていると感じますか?

イーノ:成功者の多くが感じていることだと思うけど、世界中ほとんどの人間が、以前成功したのと全く同じことをやって欲しいと思っているんだ。レコード会社も大抵のプロデューサーも。新しい物は当初はぎこちなく、昔の出世作ほど立派に見えなかったりするから気に入られないんだ。それは仕方ないことだとも思うけど、ただ、自分と共同制作をしたいと思ってくれる人達は、僕が地面から出たばかりの青い新芽の方に興味をそそられるのを理解しているんだろうね。

―やはり意識は共同制作の方に向かっているのですか?

イーノ:バンドにとって、外の人間から正直に意見を述べてもらうのはとても助かる事だと思っているよ。ネゴシエーターのような立場かな。バンド内のエゴとは関係ないところから、「これは弱いな」とか「ここは強く出ているな」とか「こっちのパートにもっと合わせた方がいい」と言われる方がより効率的だと思っている。

―では最後に、これからの計画を教えてください

イーノ:最近はサウンドインストレーションに力を入れているね。友人のビージー・ベイリーという画家と、数年前から絵画に音を加える手法を試している。それと、ここ数年は新しいタイプの音楽に取り掛かっているよ。なんていうか、スティーヴ・ライヒとアフロビートの中間のような感じかな。とてもハードでクレイジーな音楽で、発表できたら皆ショックを受けると思うよ。まだ1曲しかできてないけどね。非常に激しいエレクトロニック・ファンクをリピートでかけているようで、風呂につかっているように包み込まれる感じの音楽さ。………あまりにも多くのプロジェクトがあってね、考えすぎると落ち込んでしまうよ(笑)。

リリース情報
Brian Eno
『ドラムス・ビトゥイーン・ザ・ベルズ - ブライアン・イーノ・アンド・ザ・ワーズ・オブ・リック・ホランド』国内盤

2011年6月22日発売
価格:2,200円(税込)
BRC-298

1. bless this space
2. glitch
3. dream birds
4. pour it out
5. seedpods
6. the real
7. the airman
8. fierce aisles of light
9. as if your eyes were partly closed, as if you honed the swirl within them and offered me the world
10. a title
11. sounds alien
12. dow
13. multimedia
14. in the futuresilence
15. cloud 4
16. breath of crows

プロフィール
Brian Eno

ブライアン・イーノは、ソロ作品『Another Day on Earth』をリリースした以降も、音楽やそれ以外の面でも活動を続け、常にワイドなカルチャーの領域へとアプローチの幅を広げてきた。2010年、ブライアン・イーノ自身が「真に革新的なレーベル」と讃える「Warp Records」と契約し『Small Craft On A Milk Sea』をリリース。そのリリースから約8ヶ月という短期間で<「Warp Records>」からの2作目となる『Drums Between the Bells』をリリースした。



フィードバック 12

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Article
  • 曇りなき心構え ブライアン・イーノ インタビュー

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて