『Reborn-Art Festival』とは? 小林武史&ワタリウム美術館に訊く

小林武史とワタリウム美術館。この二者は、一見して、相当に遠い。一方は、サザンオールスターズやMr.Childrenなど、数え切れないほどのヒットソングを世に送り出してきた日本屈指の音楽プロデューサー。もう一方は、ナムジュン・パイクやJRなど、国内外問わず、尖ったアートを発信する現代アート美術館。正直、「どっちも大好き!」という人はそんなに多くないはずだ。

そんな二者が手を組んで、今年7月より、アートと音楽と食の総合芸術祭『Reborn-Art Festival』を51日間開催する。しかも、場所は被災地である東北・石巻。いろんな意味で、突っ込みどころ満載。言ってしまえば、ごちゃごちゃである。

CINRA.NET編集部は、昨年石巻にて行われた3日間のプレイベントに訪れた際、このごちゃごちゃの片鱗を目にして、シビれた。音楽ファンもアートファンも、都市に住む人もそうでない人も、垣根を超えて誰もがそれぞれに手にすることができる充実や期待のようなものが、そこには詰まっているように思えた。さらに、そういうポジティブな波動が、石巻という被災地で生まれているというミラクル。東京に戻って話を聞きに行き、社をあげてこの芸術祭を応援していくことになった。

今回は、7月の本祭開催まで続く連載の第1弾。この芸術祭の仕掛け人である小林武史と、ワタリウム美術館の館長・和多利恵津子と同館CEOの和多利浩一の三人に、この芸術祭にかける想いを訊いた。

リボーンアート・フェスティバル 2017 2017年7月22日(土)―9月10日(日)51日間

自分は「音楽人」だけど、音楽を妄信するように好きなタイプではないんだと思った。(小林)

―まずは小林さんにお伺いしたいのですが。

小林:はい。

―2005年から8年間、『ap bank fes』として音楽フェスをやられていましたが、そこから音楽だけではなくアートや食を含めた「総合祭」に向かっていったのは、どういう動機があったんですか?

小林:『Reborn-Art Festival』(以下、『RAF』)の大元は、震災後の石巻に行ったことが始まりでした。「ap bank」(小林と、櫻井和寿、坂本龍一が拠出した資金をもとに設立された非営利団体)の活動に取り組んでいた僕にとって、「あの場所がこれからどのように復興していくのか?」ということはすごく大きな課題で、動くきっかけとしては十分だった。

左から:小林武史、和多利恵津子、和多利浩一
左から:小林武史、和多利恵津子、和多利浩一

―やはり震災が契機になった、と。

小林:それまでも「ap bank」で、環境や循環、サステイナブル社会、ということを捉えながら、フェスをやったり、Bank Bandの活動をやったりしていたわけで。今度は、「どうやって震災後の日本に役立てるか?」という命題を背負った意識があったんです。そこでなにかをやろうとなったときに、音楽フェスだと、とにかく期間が短いでしょう。

―そもそも小林さんが、いわゆる「音楽プロデューサー」という幅を超えて、「ap bank」を始められたり、こうやって芸術祭をやろうとする欲求は、どこから湧いてくるものなのでしょう?

小林:逆にこういう活動をしてみて、自分で自分を「音楽人」だなって思うことはあって。最近は特に、僕の思考が「音楽人」であるということを、つくづく感じる。でも、越境していくことで見えるものってあるし、そういうことも必要なんですよね。

小林武史

―思考が「音楽人」である、というのは?

小林:僕は、コード進行からものを考えて生きているんだなって思うんです。子どもの頃は、クラシックの譜面を読んであのオタマジャクシをひたすら頭に叩き込む作業が大嫌いで。それって、音符の奴隷みたいにならないとできないんですよ。たとえそれで弾けるようになったとしても、その曲がなんなのかをいまいち知覚できない。でも最近になって、たとえばドビュッシーとかラヴェルといった作曲家たちのすごく好きな曲に対して、「コードアナライズ」をするようになって。

―「コードアナライズ」?

小林:つまり、メロディーとコード、ルートと、和声の在り方を分析するということ。そうすると、コード進行のなかに、どういう感情の起伏があるのかがわかってきて、作曲者の意図もわかる。そういうふうに、自分は「音楽人」だけど、音楽を妄信するように好きなタイプではなくて、音楽に影響し合っている要素を感じながら、音楽に取り組んできたんだと思うんですよ。

浩一:それ、すっごく面白いと思う。音楽的な感性が、音楽だけに閉じるのではなくて、社会を俯瞰する術になっているということですよね。

小林:そうですね。

浩一:きっと小林さんは、今の世の中をコードアナライズした上で、「フードやアートが必要なんだな」と思って選んだということなんでしょうね。かっこいいね。

和多利浩一

恵津子:どこが抜けていて、どうしなければならないか、生理的にわかる、ということですよね。やはり小林さんはもの作りの人ですね、羨ましいです。

和多利恵津子

マスの音楽が経済的な結果を求めるから、どんどん退化している。そういう危惧って、音楽に限らずあるでしょう?(小林)

―周囲から、「小林さん、なんでアートに入ってくるの?」みたいな反対意見はなかったですか?

小林:うん、まあ、面と向かってはあまり言われないだけかもしれないけどね(笑)。現状の音楽がどうしても単純化というか……もちろん、豊かなことを求めてやっているミュージシャンもいるけれども、全体的にはマスの音楽がどんどん結果が見える方向にいっている。経済的な結果を求めるから、ハッキリ言うとつまらなくなっている、退化しているんですよ。そういう危惧っていうのは、音楽に限らずあるでしょう?

浩一:音楽だけじゃなくて、各業界がそうなっているかもしれないですよね。アートも、マーケットが強くなりすぎちゃっていて、本当に興味深い価値がなかなか見出せなかったりする。僕もいつも考えるのが、アートをアートのなかで閉ざすのではなくて、社会とどうコミットしていくかということで。アートも音楽も、そのジャンルのなかだけのものではなくて、社会とのコミュニケーションとして機能しなければいけないと思う。

―お互いに、問題意識は共通だったと。

浩一:小林さんとワタリウムって、やっていることは全然違うけれど、基本的なスタンスみたいなものが近いのかもしれないですね。「なるほど、だから一緒にいるんだな」って、今初めて理解できました(笑)。

(他の芸術祭は)舐めているものもあるよね。アートとしての醍醐味にみんな挑戦してないじゃん?(浩一)

―音楽フェスも、芸術祭も、今かなり増えていますよね。そんななかで、新たに立ち上げる『RAF』には、どんなオリジナリティーがありますか?

小林:こう言っちゃなんですけど、他の地方の芸術祭って、地域の文化振興や町おこしとかのために、依頼されたり、請け負ってやっているものが多いと思うんですよ。

―行政主導ということですね。

小林:でも今回は、行政の方々も一緒に応援してくれてはいるけれど、そもそも「ap bank」を背負っている僕が言い出したところから全部始まっていますから。国や行政のお金ありきで始まったことではない。

恵津子:そこは違いますよね。たしかに、他の芸術祭は市から依頼が来てやっていることが多いです。だから、参加してくれるアーティストの面白さとか希望とか、やりたいことが、他のところとは全然違うんですよね。

和多利恵津子

浩一:質は手を抜かないで、だけどすごく軽やかに見せる。そういうことがやりたいなと思いますね。

―既存の芸術祭には、重たく、閉じている印象があるということでしょうか?

浩一:だってさ、重そうにやっているくせに、作品がチープなものも多いから。なんていうか……舐めているものもあるよね。「町作りをやればいいでしょ?」っていうスタンスが見えすぎている。それって、アートとしての醍醐味にみんな挑戦してないじゃん?

―辛辣ですね。しかも今、全国中で芸術祭が行われています。

浩一:多すぎるということはネガティブなことではなくて、もっとあって、もっと競争して、残るところが残っていくのがいいんじゃないかと思います。僕たちは、今回インディペンデントで芸術祭をやるなかで、小林さんに選ばれたミュージシャンと、僕らが選んだアーティストたちが混ざり合うわけです。

和多利浩一

―どんな基準でアーティストを選んでいったんですか?

浩一:すごく尖がっているアーティストを選んでいますよ。あんまり公的な芸術祭に呼ばれないような作家たちに、自由にやってもらいたくて。だからこそ、音楽と面白い化学反応が起きてくれると、すごくいいなぁと思う。

―名和晃平、パルコキノシタ、Chim↑Pom、JR、ヨーゼフ・ボイスなど、本当に多様な名前が並んでいますね。

浩一:いわゆる美術的な文脈を抑えるためにも、海外の大御所もきっちり集めた上で、日本で公的なところに疎まれそうなギリギリのところでやっている人たちを集めています。「大御所たちの軸があるから、君らは好きにやっていいよ」って、若い連中が自由に好きなことをやれるフィールドは作った。だから、美術家のうるさい連中に対しても、「絶対にできないことを俺らはやっているからね」って言える自負はありますね。

東京は出会いにくい場所になっていると思う。(小林)

昨年行われたプレイベントでは、Bank BandやMr.Childrenから、ZAZEN BOYSまで、幅広いジャンルのアーティストが集まっていたり、小林さんとギターのSUGIZOさん、フリューゲルホーンのTOKUさんで、インプロビゼーションのような音楽を20分間聴かせる場面などもありました。実際やってみて、いろんなものが融合している会場に集まったお客さんの反応を、どのように感じていましたか?

小林:アートの在り方にすごく反応している若い子がたくさんいたし、向井さん(秀徳 / ZAZEN BOYS)のパフォーマンスを、ポカンとしながらも一生懸命聴いているお客さんもいたよね。もちろんアート作品に、「なんだこれ?」っていう感じで触れ合っている若者もいた。今年はさらに、いろんな仕掛けを用意しているから。51日間、毎日どこかで音楽が鳴っているようになりますよ。

―あのプレイベントの化学反応は、他ではなかなか見られない光景でした。地元の行政の方々はどんな反応でしたか?

小林:嬉しい反応でしたよ。「5年経った東北で、石巻で、よくやってくれました」って言ってくれて。特に、石巻市だけではなく、宮城県の中心である仙台の方々も、石巻のことを自分事として、県の太平洋側の一番被害が大変だったところで開催したことに対して、「よくやってくださいました。本祭が楽しみです」って言ってくださいました。

小林武史

―それは嬉しいですね。

小林:もちろんそれは、ミスチルも含めて全国区的なところで「ap bank」の力も大きく作用したわけだけども。

―今年の本祭への期待も込められていますね。プレイベント以上の化学反応が見られそうです。

小林:もうひとつのコンセプトは、「出会う」なんですよ。本当に、東京が出会いにくい場所になっているというのは、若い子たちを見ていてもすごく思う。ネット上、SNS上ではいろんな出会いが起こりやすいんだろうけど、出会いによる化学反応みたいなものが感じにくくなっている。経済の理屈で先が見えてしまう、あるいは見えていないと……。

左から:小林武史、和多利恵津子、和多利浩一

小林:去年、プレイベントをやってつくづく思ったことは、震災から5年経って、あの地域が元に戻っている、なんていうことには程遠いんですよ。巻き戻ってまた同じ状態に戻ったのではなく、ものすごく長い「Pause」ボタンが押された無音状態みたいになっていて。

でも、そこから今、すごく複雑な波動でまたなにかが立ち上がろうとしている。だからこそ、「出会う」ということが起こりやすい場なんだっていうことを感じるようになったんです。

―それは、実際に人に「出会う」ということもそうでしょうし、なにかもっと新しい知恵とか、そういう意味でも、ということですよね。

小林:そうですね。この芸術祭のタイトルを一緒に考えてくださった中沢新一さんも、「Reborn-Art」の「Art」はラテン語で「技」という意味があると教えてくださって。「Reborn-Art Festival」は、「(石巻が)再生するための芸術祭」という意味だけでなく、「(僕たちが)新たに生きていく術と出会うための祭り」という意味なんですよ。

それが今、グローバリズムとか経済のために、人間としての感性がちょっと曇ってしまっている、鈍くなっているということに対して、僕たちがここでできることなんじゃないかと思うんだよね。

食に関しては、間違いなく来てくれた人は満足できると思う。(浩一)

―これまで「音楽」と「アート」の融合について話をしてもらいましたけど、『RAF』は、そこに「食」も入ってきます。その要素も入れた理由を話していただけますか?

小林:もともと「ap bank」として、食のことを中心としたプロジェクトをやってきたし、『ap bank fes』でもそこは大事にしていて。僕は、食べることがもちろん好きだし、やっぱり社会や世界の在り様って、食に出るよね。それに、食べ物は東北でやることの楽しみでもあると思う。

恵津子:美味しさが、東京と違うんですよね。

浩一:もう何十回も石巻に行ってるけど、食にモチベーションを持っているところがだいぶあるかも(笑)。

和多利浩一

浩一:アーティストにも、「美味しいもん食べに、現地視察行こうよ」みたいな感じで連れて行ってたり(笑)。食に関しては、間違いなく来てくれた人は満足できると思う。特に小林さんはグルメだし、信頼できるフードキュレーターがいるので。

小林:目黒さん(浩敬 / 『RAF』の食に関するトータルディレクターを務める)は、本気にならざるを得ない人だから。食べるものにこだわりを持ったご両親に育てられていて、食べることに対してかなりセンシティブな人なんですよ。

―「なんちゃってオーガニック思考」とかではない。

小林:全然。食べ物に本当に真摯で、その姿勢が、新しい意識を持ったシェフたちから絶大な信頼を得ているんですよね。この先、日本全国の名だたる存在になるようなニューウェーブを起こす人だと思う。だから食べ物に関しては、本質的なものを追求していて、「普通のフェスとは違う」って言えると思いますね。

プレイベント『Reborn-Art Festival×ap bank fes 2016』にて提供された料理
プレイベント『Reborn-Art Festival×ap bank fes 2016』にて提供された料理

東京とか関西とかだと、みんな時間感覚を圧縮させて、合理的に生きていかなきゃいけないっていう考えに曝されていると思うんですよ。(小林)

―石巻で芸術祭をやるというのは、重たくてシリアスになる部分もあるとは思うんです。正直、石巻や被災地に行ったことがない人が、日本国民の大多数だと思うんですよ。

浩一:そうだねぇ。

―でも、先ほどもあったように、この場所だからこそできることがある、と。

小林:東京とか関西とかだと、みんな時間感覚を圧縮させて、合理的に生きていかなきゃいけないっていう考えに曝されていると思うんですよ。石巻に行くと、いろいろ越境して見られる。お客さんやアーティスト、ボランティアの方、地元の方が、立場を超えて、「こんなにも壁に阻まれないで出会えるんだ」って思ってもらえる場所だと思うんですよね。

―あの場所だからこそ、出会う場所として、有名無名関係なくみんなが交われるフラットさが生まれている。

小林:実際、プレイベントのステージ裏でも、みんなが相当の交わり方をしていて。それは櫻井くんもすごく言っていて、きっとそういう場所で鳴る音というのがあると思ったんだと思う。

恵津子:来てくれた人が、「石巻、うらやましいな」みたいに思ってくれたら勝ちだと思います。

浩一:そうそう、目標はそれ。「東京にはない面白さが石巻にはある」ってね。こないだヨタ(木崎公隆・山脇弘道からなる現代アートユニット)から連絡もらったんだけど、あいつらは牡鹿半島以外の島とかにも結構行っていて、「すっげえ面白い!」って言ってた。彼らが、そういう場所をいじり始めて、作品を作り始めたら、本当にあの地域は激変するな。

恵津子:可能性はいっぱいあるからね。

浩一:シリアスすぎちゃって楽しさがないのは、ダメだと思うんです。そりゃ「難解すぎるアートを被災地で見る」ということに、誰が来るの? ってなるよね。だから、アート的にも気持ちが上がるものを展示したいと思っているし、音楽あり、フードありの「祭り」として来てもらっていいんじゃないかな。

小林:僕たちもお客さんも、フットワークは相当軽いものになると思う。それでいて、本質的なところにもがっちり届く。そういうものを作りあげていくので楽しみにしていてもらいたいですね。

イベント情報
『Reborn-Art Festival』

2017年7月22日(土)~9月10日(日)
会場:宮城県 石巻市(牡鹿半島、市内中心部)、松島湾(塩竈市、東松島市、松島町)、女川町
参加作家:
ヨーゼフ・ボイス
JR
金氏徹平
マイク・ケリー
パルコキノシタ
クー・ジュンガ
ギャレス・ムーア
名和晃平
カールステン・ニコライ
ナムジュン・パイク
マーク・クイン
齋藤陽道
さわひらき
島袋道浩
ルドルフ・シュタイナー
鈴木康広
ヨタ
宮島達男
ほか
参加シェフ・生産者:
目黒浩敬(AL FIORE)
小野寺望(イブキアントール ナチュラルクラフト)
奥田政行(アル・ケッチァーノ)
成瀬正憲(日知舎)

プロフィール
小林武史 (こばやし たけし)

音楽家、音楽プロデューサー。1980年代からサザンオールスターズやMr.Childrenなどのプロデュースを手掛ける。1990年代以降、映画と音楽の独創的コラボレーションで知られる『スワロウテイル』『リリイ・シュシュのすべて』など、ジャンルを越えた活動を展開。2003年に「ap bank」を立ち上げ、自然エネルギーや食の循環、東日本大震災の復興支援等、様々な活動を行っている。

和多利恵津子 (わたり えつこ)

ワタリウム美術館館長。早稲田大学文学部美術史学科卒業。1990年、ワタリウム美術館を開設。現代美術、思想、建築をテーマにした展覧会の企画キュレーションを手掛ける。

和多利浩一 (わたり こういち)

ワタリウム美術館CEO。1960年生まれ。早稲田大学卒業。1990年に母と姉・恵津子とでワタリウム美術館を設立。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 『Reborn-Art Festival』とは? 小林武史&ワタリウム美術館に訊く

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて