
K-POPとそれを取り巻く事象を、アーティストとファンダムの関係性や、そこに生まれる「物語」に光を当てながら批評するシリーズの第2弾。今回は韓国で一時は社会現象ともなったオーディション番組『PRODUCE 101』、その日本版である『PRODUCE 101 JAPAN』に光を当てる。
101人の参加者から視聴者投票のみでデビューメンバーを選出するという『PRODUCE 101』の斬新な仕組みは、本国で製作陣による投票の不正操作が明るみになり、もろくもその建前が崩れてしまった。しかし日本版は独自の運営体制によって制作されていることから不正はないことが公式に報告されており、まもなく12月11日に最終デビューメンバーを決める最終回が放送される。K-POPの大きな巨大なシーンやアイドルの育成システムを前提とした『PRODUCE 101』が日本に持ち込まれた結果、どのような化学反応を起こしたのか。「男性ファン」ならではの視点も交えて考察する。
(メイン画像:©LAPONE ENTERTAINMENT)
『日プ』に感じた「新しさ」やポジティブな違和感
「男たちは『日プ』(『PRODUCE 101 JAPAN』、以下『日プ』)をどう見ているの?」
新大久保の居酒屋でK-POPファン仲間の女性と『日プ』についてひとしきり語らった後、唐突にそう問われて面食らった。「川西拓実(『日プ』に出演している練習生のひとり)って男から見てもかわいいの?」と彼女は続ける。あーいや、めっちゃかわいいと思うけど……と答えると、「それってどういう感情なの?」と畳みかけられる。
彼女の疑問もよくわかる。たしかに男性アイドルの男性ファンは、女性アイドルの女性ファンよりも体感的にだいぶ少ない。自分自身、とりあえず答えてはみたものの、それが本当に「かわいい」という感情なのかはよくわからなかった。女性が女性を魅了する「ガールクラッシュ」は流行ジャンルだが、「ボーイクラッシュ」はまだ言葉として確立されていない。
そもそも、ここまで『日プ』にハマるとは思っていなかった。見始めた理由は単純で、もともと好きだった『PRODUCE 101』こと通称『プデュ』シリーズの日本版だから見てみようという程度のことだったように思う。強いて言えば、『日プ』の練習生たちに対しては「男子たち」への素朴な共感があり、当初は自分の男子校時代を懐かしむような感覚で楽しんでいた。
それが1話、2話と回が進むごとに次第に熱が上がっていき、今となっては動画を見るたび「かっこいい」「最高」「キヨ~(韓国語で「かわいい」の意)」と叫びながら騒がしく拍手するようになってしまっている。これまで男性アイドルにそこまでハマったことはなかったし、27年生きてきて初めて見る新鮮な「男」たちの姿に、自分でも少し戸惑っているというのが正直なところだ。
なぜ『日プ』の練習生たちを魅力的に、あるいは新鮮に感じたのか。なぜ、そう感じたこと自体にポジティブな違和感を覚えたのか。それは、韓国のサバイバルオーディションを日本版にローカライズしたことで、『日プ』に独特な化学反応が生まれたからなのではないかと考えている。『日プ』が本国の『PRODUCE 101』シリーズとどのように違っているのか、またその違いからどんな風に日本の新しい男性像の可能性が示されたのかを考えてみたい。
リアリティショー要素が含まれたサバイバルオーディション、『PRODUCE 101』シリーズ
『プデュ』シリーズは、アイドルグループとしてデビューするメンバーを、合宿形式の練習&パフォーマンス対決で選抜するサバイバルオーディションプログラムであり、IZ*ONEやX1などの人気グループを輩出したことでも知られている。
サバイバルオーディション自体は、韓国で2000年代後半から流行しているポピュラーな形式だ。そのなかで2016年にスタートした『プデュ』シリーズが革新的だったのは、「視聴者投票だけで練習生を選抜する」という「国民プロデューサー(通称「国プ」)」のシステムを考案したことである。プロの審査員ではなく、視聴者=潜在的なファンが評価を行なうため、参加者たちは単純にスキルを高めるだけでなく、プログラムを通じて「人気」を勝ち取っていかなければならなくなった。
加えて重要なのが、オフステージの練習生たちの様子をなるべく自然な状態で膨大にカメラにおさめていることだ。合宿での練習や話し合い、休憩時間のやりとりも含めた生の様子をひたすら定点観測に近い形で収録し、視聴者に提供する。一回きりのステージを評価するだけでなく、そのステージに至るまでのプロセスをも評価の対象とするという意味で、アイドルファンが日常的に行なっているファン行動を直接オーディション評価に組み込んだシステムとも言える。
パフォーマンス動画に至っては、本放送の全体映像とは別に、101人の練習生それぞれのソロアングル映像をYouTubeで供給する徹底ぶり。国民プロデューサーである視聴者たちは、それらの材料をもとに練習生のスキルや人間性を判断し、毎日投票を行なう。『プデュ』はパフォーマンススキルによるサバイバルであるだけでなく、「人柄」をもジャッジされる人間観察リアリティショー的なサバイバルも同時に課せられる、きわめて過酷なプログラムなのである。
『PRODUCE 101 JAPAN』参加者全員によるパフォーマンス映像『PRODUCE 101 JAPAN』より、練習生たちが話し合ってグループのメインボーカルを決める場面。このような場面での振る舞いも視聴者の評価にさらされる。
番組情報
- 『PRODUCE 101 JAPAN』最終回
-
2019年12月11日(水)19:00~21:00にTBS系で放送
出演:
ナインティナイン
A-NON
サイプレス上野
菅井秀憲
Bose
安倉さやか
WARNER
PRODUCE 101 JAPAN 練習生
ほか