
King Gnu常田が語る、ロマンと人生観 妻夫木聡が「大人」を問う
サッポロ生ビール黒ラベルCM- テキスト
- 天野史彬
- 編集:山元翔一(CINRA.NET編集部)
「音楽をこの時代にやっているということは、ロマンを追っていなきゃできない」――King Gnu常田大希がサッポロ生ビール黒ラベルのCMに登場
サッポロ生ビール黒ラベルのCMシリーズ「大人エレベーター」。2010年にスタートし今年10周年を迎えるこのCMは、「大人を旅する不思議なエレベーター」に乗り込んだ俳優・妻夫木聡が、各階で自分の生き方を持つ大人たちと出会い、対話する人気シリーズ。エレベーターの階数は登場する人物の年齢を表しているが、今回、その「大人エレベーター」の27階に、King Gnuやmillennium paradeなどで活動する音楽家の常田大希が登場、妻夫木からの問いに常田が答えた全10パターンのCMの放送がスタートすることとなった。
妻夫木聡が常田大希に、「たった1曲で人生は変わると思いますか?」と問う。サッポロ生ビール黒ラベルCM『「大人エレベーター」 27歳 たった1曲で篇』を見る(サイトを見る)

常田大希(つねた だいき)
あらゆるカルチャーを呑み込む若き日本人アーティスト。ロックバンド・King Gnu、主宰プロジェクト・millennium parade、クリエイティブブレーベル「PERIMETRON」などでの活動で知られる。2019年1月にKing Gnuのメジャーデビューアルバム『Sympa』をリリースし、同年末には『第70回NHK紅白歌合戦』に出場。2020年1月には2ndアルバム『CEREMONY』をリリースした。
このCMを見て、「常田大希は、どんな場所に行っても、常田大希なのだなあ」と、まず思った。どこか無骨な、それでいて上品さも帯びた佇まい。相手の顔を見るときの、目を細める仕草。瞬間的に見せる、恥ずかしそうな笑顔。本人は喋ることを得意とは思っていなさそうだが、それゆえか、じっくりと吟味して言葉を選び、置いていくような喋り口調。ぼそぼそとした口調でもあるが、選び取られた言葉は明瞭で、ストンと、耳に入ってくる。
私は2度ほど取材の現場で対面したことがあるだけだが、私自身が実際に体感したことのある、常田大希が纏う静けさ、穏やかな物腰、その固有の色気のようなものは、なにも変わらず、このCMからもダイレクトに伝わってくる。
テレビだろうがなんだろうが、どこにいても、この男は、この男。ただただ、リアル。この10本のCMから浮かび上がってくるのは、無駄な装飾のない、ひとりの男としての常田大希の姿だ。このCMがテレビで流れるたびに、彼の言葉を聞こうと、いろんな家庭の、いろんなお茶の間にいる人々が耳を澄ます様子が目に浮かぶ。
常田:音楽をこの時代にやっているということは、ロマンを追っていなきゃできない。
妻夫木との対話においてそう語る常田大希は、「熱狂を奏でる音楽家」とCMのなかで語られている。もっともな表現だと思う。
サッポロ生ビール黒ラベルCM『「大人エレベーター」 27歳 自分では最高篇』を見る(サイトを見る)
2018年、“Flash!!!”と“Prayer X”が世に出る頃に私が初めて常田に単独インタビューをしたとき、彼はこんなふうに語った。
常田:King Gnuに関しては、「ポップスを作る」ということに特化していると思います。社会との結びつき、時代とのリンク……そういうものがないと、ポップミュージックは意味をなさないし、面白くないと思うので。(中略)10代の頃は、もっと崇高なものを目指していたんです。時代とは関係のない、普遍的な美しさやかっこよさを目指すタイプの人間だった。でも、考えを突き詰めていって思ったのは、結局、時代性を纏ってない音楽が大衆的な熱狂を生むのは不可能なんだ、ということだったんですよね。
(「King Gnu常田大希の野望と目論み 次の時代を見据える男の脳内」より)
オンエア情報
- サッポロ生ビール黒ラベルCM「大人エレベーター」第35弾
-
2020年3月28日(土)より放映
プロフィール
- 常田大希(つねた だいき)
-
あらゆるカルチャーを呑み込む若き日本人アーティスト。ロックバンド・King Gnu、主宰プロジェクト・millennium parade、クリエイティブレーベル「PERIMETRON」などでの活動で知られる。東京藝術大学にて西洋音楽を学んだのちに、アメリカで行われている『SXSW2017』や、『FUJI ROCK FESTIVAL』『GREENROOM FESTIVAL』『Mutek』など国内外多数のフェスに出演し頭角を現わす。映画やドラマの音楽監督、adidas、New Balance×Chari Co、Beams、Numéro×Emporio Armaniなどへのファッションフィルムの楽曲提供、アメリカ版『Pokemon』、『血界戦線』といったアニメーション作品への参加など、活動は多岐に渡る。