King Gnuが泥臭さと共に語る、若者とロックバンドが作る「夢」

King Gnuのメジャーデビューアルバム『Sympa』の歌詞のなかには、「未来」いう言葉が時折出てくる。そして、彼らが描く「未来」には強く惹かれるものがある。信じ切れるものも、確かなものも、なにもない。ただ、真っ暗な闇が広がっている――King Gnuが描く「未来」には、そんなニュアンスがあるように感じられるから。

未来は真っ暗だ。それでも季節は巡り、鼓動は止まらず、音楽は響き続ける。確かなものがない、ということ。それは、すべてのことが起こりえる、ということだ。だから僕やあなたは今この瞬間に懸命に息を吐きながら、真っ暗な1秒先へと向かっていく。『Sympa』は、そんな「今この瞬間」を生き延びようとする私たちの傷だらけの足音を祝福する。アルバムの実質的ラストトラックのタイトルは“The Hole”。ぽっかりと空いた、孤独や苦しみしか入り込む余地しかないような空洞。その空洞にこそ、私たちが次の一歩を踏み出すきっかけがあるのだと、このアルバムは伝えているようだ。

このインタビューの現場で4人に「このアルバムは、10年後も語られると思う」と言ったら、軽く笑われてしまった。まぁ、そうだろう。彼らが感じたいのはきっと、そんな額面どおりの賛辞ではない。彼らが感じたいのは、苦しみと喜びにまみれながら、ぽっかりと開いた未来に足を踏み入れる、あなたの「今」なのだ。

「どうやって終わらせるか?」も、バンドの美学じゃないですか。(常田)

—『Sympa』、見事なアルバムだと思いました。みなさんの手応えは、いかがですか?

常田(Gt,Vo):とりあえず、ホッと一息っていう感じですね。リリースする形にまで持ってくることができてよかったなっていう……そのくらいです。

—音源をいただいて聴かせていただとき、「これは日本のロックミュージックを前進させる一枚になるんじゃないか!?」って、僕はかなり盛り上がりましたけど。

常田:「作り切ったぜ!」っていうよりは、「とりあえず、ここからはじめましょう」っていう感じなんですよね、このアルバムは。完璧なものができたとも思っていないし、「もっとできるな」っていう思いもある。

常田大希(King Gnu)

常田:……まぁ、これからアルバムはたくさん作っていくので。とりあえず、5枚目までは作りたいなと思っているんです。5枚目に『King Gnu』っていうタイトルのアルバムを作って、それで完結させます。

—もう終わりが見えているんですか?

勢喜(Dr,Sampler):「5枚目くらいで終わりにする」って、(常田)大希はよく言っているよね? ダサくなる前に終わらせるっていう。

常田:うん。終わりがないと美しくないので。「どうやって終わらせるか?」も、バンドの美学じゃないですか。極限までデカくして終わらせたいなって思います。最後にどんなディストピアが広がっているのか、楽しみです。

—ディストピア……。

常田:まぁ、この話は冗談半分っていうことで、聞き流してください(笑)。

新井(Ba):とりあえず、『Sympa』を聴いてもらえれば、今のKing Gnuがどういうものなのかは、わかってもらえると思います。

新井和輝(King Gnu)

—大切なのは「今」ですね。前回、常田さんに単独でお話を聞かせていただいたときに、「今」の時代や社会と結びついた音楽であること……いわば「ポップス」であることが、King Gnuにとっては重要であるという話があって(参考記事:King Gnu常田大希の野望と目論み 次の時代を見据える男の脳内)。新井さん、井口さん、勢喜さんは、常田さんのこうした姿勢をどのように受け止めているのか、伺いたかったんです。

勢喜:う~ん……「社会を巻き込む」とか、それは別に自分が考えることではないなって思います。King Gnuの創作物に関しては、全体的にアートできていると思うので、それでいい、というか。

—井口さんはどうですか?

井口(Vo,Key):僕も別に考えてないですね。

井口理(King Gnu)

—新井さんは?

新井:そうですね……僕はもともと、職業ミュージシャンみたいなことをやっていたので、ずっと、「曲に対してどうアプローチするのか?」ということに、考えが終始していたんですよね。「職人」であることを大事にしてきたので、カルチャー的な部分に疎くて。

King Gnuをはじめてから、そういうものに触れたり、目にするようになって、今やっと「社会を巻き込むって、こういうことなんだな」って、わかってきた感じがあります。大希の舵取りの方向性による部分もあると思うんですけど、最近やっと、実感が追いついてきた感覚があるんですよね。

なんだろう……。大希は、求心力がすごいんですよね。(勢喜)

—実感が伴ったとき、そこに戸惑いは生まれませんでしたか?

新井:戸惑いはそこまでなかったです。たぶん、僕らと同世代で最初に社会やカルチャーを巻き込んでいったのはSuchmosだと思うんですけど、彼らは友達なので、一緒にお酒を飲みながら彼らの話を聞く機会もあって。Suchmosを通して、大きな景色を見ることができていたのも大きいかもしれないです。

ただ少なくとも、この2~3年間、大希以外の3人は、とにかく必死にやってきたっていう感じだと思います。大希が提示してくるものに対して、各々が必死に向き合ってきた。そうして気づいたら、この状況になっていたっていう感じなんですよね。「King Gnu、売れてるね!」とか周りに言われても、「そうなのかなぁ?」って、謙遜とかではなく本当に思うし。ずっと自分たちのことを精一杯やることに必死だったので。

井口:でも、楽しいっすよ。この4人で「売れようぜ」みたいな話をしているときも、楽しいんですよね。4人が同じ方向を向いているし、先に向かうエネルギーが見えるバンドだと思うんです、King Gnuは。まぁ、泥臭くはあるけど……泥臭い人たちって、見ていて応援したくなるじゃないですか(笑)。

常田:(井口)理は、この間のレコ発でメジャーデビューを発表したとき、泣いてたんですよ。

常田大希(King Gnu)
井口理(King Gnu)

井口:(苦笑)……まぁ、バンドってドラマがあるものじゃないですか。大希は幼馴染だけど、今こうやって一緒にバンドやっているなんて、不思議だなぁと思うし、この4人が揃っているだけでドラマがあるし……。これこそ、バンドの魅力だなって思います。

—改めて、King Gnuの4人はなにによってつながっているのか、知りたいんですよね。そもそも常田さんのソロプロジェクトとしてはじまったものに、新井さん、井口さん、勢喜さんが加わっていく形で、King Gnuはバンドとして形成された。3人は、常田さんのどういった部分に魅力を感じたのでしょう?

常田:……(「なんて質問をするんだ」という感じで顔を歪ませる)。

新井:本人の前で言うようなことでもないと思いますけど(笑)。

—すみません(笑)。

勢喜:でも、なんだろう……。大希は、求心力がすごいんですよね。

勢喜遊(King Gnu)

新井:本人名義のものでも、大希の作るものには説得力がある。大希にしかできないものが確実にあって、この3人は、それを信じているっていうことだと思います。

井口:そうだね。大希は、自分のやりたいことをやり通すために、このメンバーだって集めたわけでしょ?

常田:うん……まぁ、言いようによるけど。「ロックバンドがやりたいな」と思って、それでこの3人に声をかけたっていう。

今、貪欲に「ロックバンド」であろうとしている……それは、すごく強いことなんじゃないかと思う。(新井)

—「ロックバンドをやる」という部分に関しては、みなさんはどのように受け止めているのでしょう?

新井:理以外の3人には、「ここはディアンジェロっぽい感じで」とか、「ジェイムス・ブレイクっぽい感じで」って言えばわかり合える、ロック以外の音楽的な共通項があるんですよね。そういう素養も前提としてあったうえで、今、貪欲に「ロックバンド」であろうとしているっていう……それは、すごく強いことなんじゃないかとは思います。今までにないことをやっているなっていう実感もあるし。

新井和輝(King Gnu)

常田:そうだね。ただ、「ロックバンドがやりたかった」と言ったのは、ちょっと語弊があったかもしれないです。どちらかと言えば、俺はただバンドをやりたくて、それが「ロックバンド」になっていった、という感じなので。

勢喜:あくまでも「結果として」ロックだったっていうことだよね。

常田:そう。でも、ひとつ言えるのは、ロックバンドって夢があるんですよ。たとえば、ディアンジェロは好きだけど、ディアンジェロを見て、子どものころに憧れたロックバンドと同じような類の夢を感じることはないんですよね。

常田大希(King Gnu)

常田:俺は、ロックって「若者の音楽」だと思うんです。たとえば、俺が10代の頃にNirvanaやArctic Monkeysのようなバンドに抱いていた感情や魅力がある。理だったら、10代の頃に、THE BLUE HEARTSに感じたものがあるわけでしょ?

井口:うん。

常田:そういうものって、自分にとってすごく重要なものなんですよね。自分自身が若い頃に聴いていた音楽、あるいは、その時代において若者が聴く音楽は、ものすごい求心力を持つものだと思うし、その求心力こそが「ポップス」だと思うんです。

どれだけいろんな音楽を要素として取り入れようとも、常にKing Gnuは、そういう「若さ」ゆえのエネルギーを孕んでいたいと思います。最近は「語法」としてポップスを取り入れただけのバンドも多いと思うんですけど、King Gnuは、そういうものでありたくないですね。

—「語法としてポップスを取り入れる」というのは、具体的にどういうことでしょう?

常田:最近の傾向としてポップスの語法を取り入れたバンドが増えてきた。たとえばジャズミュージシャンが語法としてポップス的サウンドを取り入れたり。でも、そういうもので、本当の意味でポップスになれているものは少ないと思うんです。

ポップスを作るってことは、人とちゃんと向き合わなければいけないんですよね。語法としてポップスを取り入れただけだと、本当のポップスになりえない……それは、この1~2年で強く感じました。

—「人と向き合わなければいけない」という、その「人」って、おそらく聴き手のことでもあり、作家自身のことでもありますよね。これだけ情報量が多くて、ポップスにおいては「ジャンルレス」であることが前提になっている。そういう時代だからこそ、作家自身のなかに、どのような意思や文脈があったうえで一音一音が選びとられ、その音楽が形成されたのか? というのは、すごく重要なことのように思えるんです。

常田:そうですね。どれだけジャンルをクロスオーバーさせようと、形式的に混ぜ合わせるだけではなく、原始的で、根本的で、普遍的な共鳴が必要だと、俺は思います。そうでないと、人の心は動かせないんじゃないですかね。

人と直接会うことの大切さとか、こうやって人と一緒になにかをやることの意味については、最近よく考える。(井口)

—『Sympa』というアルバムタイトルは、どういった理由でつけられたのでしょうか?

常田:これは、「シンパを募る」とか言うときの意味での「シンパ」(同調者、共鳴者の意)ですね。「これからシンパを集めていくぞ」っていう気持ちもあるし、これまでの活動も背負っているっていう意味もあって。「今、みんなストーリーを求めているんじゃないか?」っていう気がするんです。

俺が「バンドをやる」って言って、3人が入ってきてくれて、スタッフも増えて……そういうストーリーに、ロックバンドとしての夢があると思う。もちろん、ストーリー云々ではなく、「鳴ってる音が全てだ」っていう気持ちも、自分のなかにはあるんです。でも、自分が今まで歩んできた道のりは、どうしたって音楽に反映されていくものなので。

—常田さんが言う「ストーリー」って、「人生」とも言い換えることができるのかなと思うんです。リードトラックである“Slumberland”の<Rock'n roller sing only 'bout love and life.(所詮ロックンローラーは愛と人生しか歌えないんだ)>というラインは、すごく明確に、今、King Gnuが表現すべきことを言い切っていると思うんですよね。

常田:“Slumberland”に関していうと、井上陽水の“傘がない”っていう曲があるじゃないですか。<都会では自殺する若者が増えている 今朝来た新聞の片隅に書いていた だけども問題は今日の雨 傘がない>……っていう。あの曲に似た質感で、“Slumberland”の歌詞は書いたつもりです。

「テレビでいろいろ言っているけど、そんなことは重要じゃないんだ」っていう。すごく若者チックな歌詞だと自分では思っていて。宣誓みたいな曲で、自分たちのことをキッパリと言い切っていると思います。

—新聞やテレビって、世界の時事的なものごとを報道するものの象徴でもありますよね。特に今は、社会的 / 政治的なモチーフも含めて、「なにを歌うのか?」ということはポップスを生み出す人たちには強く問われている時代だと思う。この曲は、そういう意味でのKing Gnuのステートメントとしても受け止めることができるのかなと思いました。

常田:そうですね。そこに関しても端的に言っているなと思います。俺は、政治のことや社会のことって、あくまで「いち個人」として考えることだと思うので。そういう気持ちも含めて、King Gnuは「愛と人生」しか歌えないっていうことですね。

—アルバムのリリースに先駆けて、“It's a small world”のミュージックビデオも公開されましたけど、一貫して、King Gnuは歌詞において「小さな世界」について歌っていると思うんです。「1対1」の関係性、「個人」の感情の動き……今作でも、それは一貫しているし、より強まっている気がします。

常田:それは、俺らが、4人ともシャイだからじゃないですか(笑)。

勢喜:器用じゃないからこうなるっていう。

勢喜遊(King Gnu)

—ははは(笑)。……でも、政治や社会は「いち個人」として考えるべきだっていう話にも繫がると思うんですけど、今、「小さな世界」を描くことに対して、時代的な必然性もあると思うんですよね。

常田:そうですね……まぁ、人はそれぞれみんな違いますからね。

—井口さんはどう思います?

常田:理は家から出ないもんね?

井口:そうね。でも最近、LINEとかSNSとかばかりやっていて、余計、家から出なくなって、人と会わなくなった。連絡も取れちゃうし、「飲みに行こうか」って約束しても、直前に「やっぱり体調悪いからやめるわ」って簡単に言えちゃうし。だからこそ人と直接会うことの大切さとか、こうやって人と一緒になにかをやることの意味については、最近よく考えるようになりましたね。

—それで言うと、常田さんのソロプロジェクト「Daiki Tsuneta Millennium Parade」のアルバムタイトルは『http://』(2016年)でしたし、King Gnuの改名前のプロジェクト名「Srv.Vinci(サーバ・ヴィンチ)」は、インターネット関連用語の「サーバ」と「(レオナルド・)ダ・ヴィンチ」をくっつけた造語だった。振り返ると、常田さんのソロ時代の作品には、インターネットに対する言及が端々にあったと思うんです。でも、King Gnuでは、それはあまりないですよね。基本的に「街」や「人」のことを表現している印象があります。

常田:あぁ~、そうですね。でも俺は、根本的にネットにはめちゃくちゃ疎いです。ソロ名義の作品では、イメージとして「ネットによって変わっていく世界」みたいなものを作品化したり、そこに宇宙的なロマンを感じていただけで、そこまでネットに執着していたわけではないんですよね。俺はどちらかというと、昔から「人と人」っていう感じです。基本的にはずっと、スモールな世界について考えていると思います。

日本の音楽界は創造力が乏しいような気がしてしまう。(常田)

—今作は、前作『Tokyo Rendez-Vous』(2017年)に比べても、オーケストレーションの存在感がすごく強くなっていると思うんですよね。

勢喜:たしかに、そうですね。オーケストレーションを使ったのは、前回は“破裂”と“サマーレイン・ダイバー”くらいだったから。

常田:俺は個人的に大きなサウンドが好きなので、これまでもずっと、自分の作品ではデカいホーンセクションやストリングスセクションは入れていたんですけどね。むしろ『Tokyo Rendez-Vous』で、そういうサウンドがあまり入ってこなかったのが変だったくらいで。まぁ、前作は自分たちでマイクを立ててレコーディングしていたような状況だったので、ストリングスを録るなんていう余裕が精神的になかっただけなんですけど。

常田大希(King Gnu)
King Gnu “サマーレイン・ダイバー”を聴く(Apple Musicはこちら

—『Tokyo Rendez-Vous』のラストトラックだった“サマーレイン・ダイバー”で響かせていた、荘厳な音の重なりが前作の着地点だったとしたら、1曲目“Sympa Ⅰ”からストリングスサウンドが重厚に鳴り響く今作の音世界は、確実に前作から発展した場所にあると思うんですよね。

常田:そうですね。

—特に、こうしてブラックミュージック的なビート感の強みは残したままに、オーケストラ的な和音の響きの美しさも見事に活かされたサウンドは、この数年間、多くのバンドたちがブラックミュージックを咀嚼するために躍起になっていた時代に対して、「次の一手」を提示しているような印象もあります。

常田:たしかに、特にブラックミュージック全盛の時代だからこそ、こういうオーケストラ的な側面は掘られていない部分だし、他のバンドには簡単にできないことだろうとは思いますね。自分たちで弾けないと、オーケストラを呼んで録音するっていうのも、なかなか実現できないことではあると思うので。……別に、「音楽的な面で、J-POPを前進させよう」なんて大層なことは考えていないですけどね。

常田大希(King Gnu)

常田:でも、多くの人は音楽を聴くときには歌のメロディーやボーカルの部分しか聴いていないのかもしれないけど、俺たちはミュージシャンなわけで、音楽に対する探求心は捨てられないですよね。

聴いている人が気づこうが気づくまいが、音楽的な面でも冒険がしたい。King Gnuはその冒険心を他のバンドよりも持っていると思います。そこは譲れない部分なんですよね。

—常田さんは、近年「ポストクラシカル」と呼ばれるような動きと、どこかでリンクしていたりもするのでしょうか?

常田:いや、ベルリンフィルのメンバーがエレクトロを導入してライブをやっているとか、そういう話は聞いているっていうくらいですね。でも、本場の人たちがそこまでフレキシブルに音楽を前進させているのに、日本の音楽界は保守的というか創造力が乏しいような気がしてしまうんですよね……。日本でも、ゲームやアニメ、ファッションの世界は自由な感じがするけど、音楽の世界は輸入気質からくるものなのか、自由が少ないような気はします。

もっと自由に、ラフに、音楽で遊ぶことができるノリがあればいいと思う。海外では、ジャズ方面でもクラシック方面でも、音楽を自由に新しくしていく推進力がありますよね。クリスチャン・スコットやロバート・グラスパーのようなジャズミュージシャンや、「Brainfeeder」(Flying Lotus主宰レーベル)周辺も、やっぱり面白いですし。俺たちみたいな日本の若い世代も、もっと冒険していいんじゃないかと思う。結果として事故っても、別にそれはそれで意味がある。

左から:勢喜遊、常田大希、井口理、新井和輝
King Gnu『Sympa』を聴く(Apple Musicはこちら

—今作は全13曲のうち、“Sympa”というタイトルの4つのインタールードがありますよね。これらのインタールードの存在が、このアルバムの通底する世界観を見事に表しているように思うんです。雑然としていて、ノイズ交じりで、でも、時折聴こえてくるオーケストレーションやピアノの美しい旋律が、祈りのように響いてくる。「今、King Gnuには、こんなふうに汚く、美しく、世界が見えているのだろうか?」と思ったりもするんですけど、アルバム全体の構成に関して、なにか考えはありましたか?

常田:ものすごく強固なコンセプトというわけでもなくて、ラフに、曲間を繋ぎたくてインタールードを入れたっていう意味の方が大きいんですけど……まぁ一応、このインタールードに関しては、「あなた」と「わたし」の間にあるシンパシーというか。モールス信号の音を取り入れたりして構成しました。

—アルバムの最初と最後のインタールードで聴こえてくる電子音は、モールス信号なんですね。

常田:そうです。救助を求めるときのモールス信号をモチーフにしていて。「救助してくれ」とメッセージを発しているところからはじまって、最後の曲で、救助に来る……そういうアルバム全体の大枠となるストーリーはありました。

リリース情報
King Gnu
『Sympa』DVD付初回生産限定盤(CD+DVD)

2019年1月16日(水)発売
価格:3,900円(税込)
BVCL-928 / 929

[CD]
1. Sympa I
2. Slumberland
3. Flash!!!
4. Sorrows
5. Sympa II
6. Hitman
7. Don't Stop the Clocks
8. It's a small world
9. Sympa III
10. Prayer X
11. Bedtown
12. The hole
13. Sympa IV

[DVD]
・“Tokyo Rendez-Vous”PV
・“McDonald Romance”PV
・“Vinyl”PV
・“あなたは蜃気楼”PV
・“Flash!!!”PV
・“Prayer X”PV
・“It's a small world”PV
『King Gnu 1st ONE-MAN LIVE at Shibuya WWW(2018.01.28)』
・Tokyo Rendez-Vous
・あなたは蜃気楼
・Vinyl
※初回プレス分に『King Gnu One-Man Live Tour 2019“Sympa”』チケット先行申し込み用のシリアルナンバー封入

King Gnu
『Sympa』通常盤(CD)

2019年1月16日(水)発売
価格:2,900円(税込)
BVCL-930

1. Sympa I
2. Slumberland
3. Flash!!!
4. Sorrows
5. Sympa II
6. Hitman
7. Don't Stop the Clocks
8. It's a small world
9. Sympa III
10. Prayer X
11. Bedtown
12. The hole
13. Sympa IV

イベント情報
『King Gnu One-Man Live Tour 2019“Sympa”』

2019年3月3日(日)
会場:東京都 新木場 STUDIO COAST

2019年3月7日(木)
会場:愛知県 名古屋 ダイアモンドホール

2019年3月9日(土)
会場:福岡県 DRUM LOGOS

2019年3月17日(日)、3月18日(月)
会場:大阪府 BIGCAT

2019年3月21日(木・祝)
会場:香川県 高松 MONSTER

2019年3月22日(金)
会場:広島県 広島CLUB QUATTRO

2019年3月30日(土)、3月31日(日)
会場:北海道 札幌 cube garden

2019年4月5日(金)
会場:宮城県 仙台 Rensa

2019年4月12日(金)
会場:東京都 新木場 STUDIO COAST

プロフィール
King Gnu (きんぐ ぬー)

東京藝術大学出身で独自の活動を展開するクリエイター・常田大希が2015年にSrv.Vinciという名前で活動を開始。その後、メンバーチェンジを経て、常田大希(Gt,Vo)、勢喜遊(Dr,Sampler)、新井和輝(Ba)、井口理(Vo,Key)の4名体制へ。『SXSW2017』、『Japan Nite US Tour 2017』出演。2017年4月26日、バンド名をKing Gnuに改名し新たなスタートをきった。



フィードバック 45

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • King Gnuが泥臭さと共に語る、若者とロックバンドが作る「夢」

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて