
2007年に放送された篠原涼子主演作『ハケンの品格』は、一匹狼の「スーパー派遣社員」大前春子を主人公にした連続ドラマだ。放送当時、全話の平均視聴率が20%を超えるなど大きな話題を呼んだ。その13年ぶりとなる新作が今年4月から放送開始予定だったが、収録の休止に伴って初回放送が延期され、現在は「近日放送」という形になっている。
前作の放送時と比べて、働き方への意識や社会の状況が大きく変化した2020年に届けられる『ハケンの品格』はどのようなものになるのか気になるところだが、新作の放送を待つファンに向けて4月15日から2007年版を編集した特別編が放送中だ。本稿では2007年版が描いた「派遣社員の物語」について改めて振り返る。
残業や休日出勤、契約期間の延長は「いたしません」
今年、日テレで続編が放送される予定の『ハケンの品格』。その第1シリーズが放送されたのは13年前、2007年のことだった。
ドラマの冒頭では「現在、派遣人口300万人。しかし給与は時給制でボーナスなし、交通費は原則自己負担、3か月ごとの契約見直し、その環境は不安定で厳しい」とナレーションで派遣社員の状況が説明されているから、このドラマは、単に「派遣は楽しいよ」というメッセージを発するだけのお仕事ドラマではないことはわかる。
興味深いのは、様々な立場、勤務歴の登場人物たちの年収がテロップで提示されていたことだ。なぜか篠原涼子演じる主人公の大前春子だけは明確に書かれていなかったが、時給は3,000円以上の「特Aランク」の派遣社員という設定である。
この大前春子がまったく愛想のない人物で、派遣の面談の際にも、大泉洋演じる商社の販売二課の主任・東海林から「やってもらうのは彼(そこにいる社員の里中)のサポートと雑用になります」「うち来る前なにしてたの?」と聞かれても一言もしゃべらない。それどころか、派遣元の営業担当・一ツ木(安田顕)は、「契約期間の延長、担当セクション以外の仕事、休日出勤、残業はいたしません」と春子からの条件を東海林たちにつきつけるのだった。
近日放送『ハケンの品格』新シリーズ、第1話PR映像
契約更新の不安も周囲からの視線も気にならないのは、現実離れした「スーパー派遣」であるがゆえ
春子が東海林を無視するのには理由があり、それがこのドラマのテーマにもなっている。派遣社員を共に働く人間であると認めない人のことは、春子からも人とは認めないということなのだ。
案の定、他の正社員たちも、無意識に派遣社員のことを人と見ていないような態度をとる。春子や、春子と同時に派遣社員として働くことになった若い女性スタッフの森美雪(加藤あい)に対して、他の課の社員から仕事が舞い込むこともあるし、あろうことか、正社員たちは「コーヒー買ってきて」「タバコ買ってきて」とプライベートな「おつかい」を美幸に言いつけるのだ。また、十分なスキルのない美幸のような派遣社員の教育を、同じ派遣社員である春子に任せようとしたりもしていた。
『ハケンの品格』公式Instagramより
美幸を見ていると、かつて派遣社員として働いていた筆者もその頃のことを思い出す。派遣社員であるということは、無事に次の契約が更新がされるのか、常にジャッジされていて不安定な状況にある。だから派遣先で少々嫌なことがあっても、笑って受け入れないといけないという状況に陥る。私も春子のように、無駄な愛想をふりまかず、傍若無人で我が道を行く派遣でいたかった。もしかしたら傍目には十分我が道を行っているように映っていたかもしれないが、私は私なりにびくびくしていたし、社員よりも自分は劣った存在なのではないだろうかという思いを抱きながら過ごしていたのである。
春子は、社内の懇親会に呼ばれた際、派遣元の営業に対して「出たくもない歓迎会に出て、したくもないお酌をさせられるくらいなら、クビにしていただいて結構です。今すぐ契約を打ち切ってください」とぴしゃりと言うことができる。そんな態度をとれるのは、春子が豊富なスキルと膨大な数の資格を持つ「スーパー派遣」であり、今の会社をやめても引く手あまたで生活の不安がないからに他ならないのだ。
番組情報
- 『ハケンの品格』
-
近日放送
脚本:中園ミホ 他
演出:佐藤東弥、丸谷俊平
主題歌:鈴木雅之“Motivation”
出演:
篠原涼子
小泉孝太郎
勝地涼
杉野遥亮
吉谷彩子
山本舞香
中村海人(Travis Japan / ジャニーズJr.)
上地雄輔
塚地武雅(ドランクドラゴン)
大泉洋(特別出演)
伊東四朗