
※本記事は『Away』の内容に関する記述が含まれています。あらかじめご了承下さい。
「ゲームのような映画作品」が出現。互いに影響し合うゲームと映画の世界
世界のゲームメディアの投票で決定される「ゲーム・オブ・ザ・イヤー」において、2020年の最も優れたゲームタイトルに選ばれたのは、『The Last of Us Part II』だった。謎のウイルスが蔓延し、感染者が人々を襲う終末的な世界のなかで、復讐の旅に出た少女の姿を残酷な展開とともに描き、物議を醸した衝撃作だ。
『The Last of Us Part II』に代表されるように、これまでゲーム表現では、プレイヤーにリアルな体験と感動を与えることを目的に、「シネマティック(映画的)」な演出に近づけようとする試みが繰り返し行なわれてきた。近年は単に映画を参考にするだけでなく、ゲーム部分とムービー部分をシームレスに連結したり、映画的な映像が進行するなかでプレイヤーがキャラクターなどを操作することができる「プレイアブル・ムービー」のような、従来の映画表現をも超えた、ゲーム独自の表現も確立してきている。
『The Last of Us Part II』トレーラー
同時に映画界では、『トゥームレイダー』シリーズや『アサシン クリード』シリーズ、日本で2021年公開予定の『モンスターハンター』シリーズなど、人気ゲームタイトルが続々と映画化され、「映画を参考にしたゲーム」を、「さらに参考にした映画」が生まれるという、逆転現象が増えてきている。
このように、映画とゲームの境界が絶えず曖昧になってゆく状況のなかで、また別の角度から「ゲームのような映画作品」が出現した。それが、ここで紹介する3DCGアニメーション映画『Away』である。
『Away』予告編
たった一人で作り上げたアニメーション。22歳の監督が作り上げたパーソナルな作品世界
その誕生の経緯が興味深い。ラトビア出身の青年ギンツ・ジルバロディスが、22歳から本作の制作をスタートさせ、3年半かけて、なんと一人で作り上げたというのだ。そんな本作は高い評価を受け、『アヌシー国際アニメーション映画祭』に新設された、実験的な長編アニメーションの優れたタイトルに贈られるコントルシャン賞の初代受賞作となり、その後も世界の映画祭で複数の賞を獲得することとなった。
アニメーションの制作は、おそろしいまでの作業量と作業時間、大勢の人手と才能を要するものだ。もちろん、ユーリー・ノルシュテインやフレデリック・バック、山村浩二、新海誠、マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィットなど、これまでの歴史のなかで、基本的に一人で中短編アニメーションを長期間かけて生み出した猛者たちも少なくない。だが、劇場での上映に耐え得る品質レベルを保った長編を、わずか3年半で完成させたというのは驚異的だといえよう。これは、CG技術の発展による制作の作業効率化が背景にあるだろう。
とはいえ、本作は実写映画に近いようなリアルな絵柄ではなく、親しみの持てるシンプルなキャラクター表現を選択していることで、個人の労力やレンダリング(コンピューターによる演算処理)の時間を軽減しているのも確かだ。そのことで本作は、近年の娯楽大作映画やゲーム業界の圧倒的なCG技術を駆使した最新タイトルと比べると、見劣りしてしまうところがある。だが、あえて輪郭線を消した特徴的なキャラクターデザインによって、本作は一つの統一されたスタイルを持ったパーソナルな作品世界を生み出すことに成功しているといえる。
本作の主人公は、飛行機事故で生き残った一人の少年。彼の背景はとくに語られず、全編を通してセリフも存在しないため、どんな人物なのか詳しくは分からない。少年は見知らぬ島を歩き、地図などのアイテムやモーターバイクを手に入れ、謎めいた広大なフィールドを疾走する。
ゲームが表現する世界を無秩序に受け取った、若き監督の作家性
この内容は、3DCGによるアドベンチャーゲームそのものだ。また、少年がどこまでもゆっくりと追跡してくる巨大な黒い影に怯えていたり、小鳥との友情を深めていくなどの描写からは、『ワンダと巨像』(2005年)や『人喰いの大鷲トリコ』(2016年)など、既存のゲームタイトルを想起させるイメージに満ちている。さらには不思議な井戸の秘密や、目印となるアーチをくぐって進んでいく構成も、ゲームをプレイしている感覚に近い。ゲームと異なるのは、「操作することができない」という点である。
このようなゲーム風の世界観や演出を意識的に自作に取り入れていたのが、アメリカのジョーダン・ヴォート=ロバーツ監督による怪獣映画『キングコング:髑髏島の巨神』(2017年)だった。だが、ギンツ・ジルバロディス監督が、まさにゲームのような世界や、ステージを攻略していくような叙述形式をとっているのは、それよりも自然で無意識的なものに感じられる。それはおそらく、生まれたときからすでに同様のゲームが世に溢れている環境で育った世代だからではないだろうか。もともと、ゲームの演出は映画を下敷きにしたものが少なくないが、ジルバロディス監督は、そんなゲームが表現する世界を、ルーツや順序を無視したかたちで自然に受け取って自分のものとしているのだと思われる。
『キングコング:髑髏島の巨神』特別映像
作品情報

- 『Away』
-
全国公開中
監督:ギンツ・ジルバロディス
音楽:ギンツ・ジルバロディス
上映時間:81分
配給:キングレコード