平本ジョニーとDEPTオーナー・eriに聞く、東京クリエイティブカルチャーの過去とこれから
Snow Manラウールがパリコレに。Yohji Yamamotoのモデル起用の裏に見える「哲学」と「ジレンマ」
「ファッション」はJリーグを変える起爆剤になるか? 元「SOPH.」清永浩文が描く未来
柴幸男、聞こえない演劇ファン、字幕制作者の対話から考える「演劇のためのアクセシビリティー」
Netflix『ウェンズデー』はなぜ傑作になれたのか。両親への不信、「陰キャ」と「陽キャ」の共存
「根底に『温かさ』がある」。Aマッソ加納愛子と高瀬隼子が対談で語る、『これはちゃうか』の凄み
なぜいま、私たちは「短歌」に惹かれるのか。現代歌人の旗手・枡野浩一と伊藤紺が語らう
「サッカーは人質に取られている」。Netflix『FIFAを暴く』が問いただすカタールワールドカップの疑惑
King Gnuや幾田りらの新曲は「アンセム」になれるか? サッカーワールドカップとJ-POPの奇妙な関係
SNSだけじゃなく、映画館でも語ろう。「Stranger」代表・岡村忠征が目指す新時代の映画館
「服」で社会と戦い続けたふたり―森英恵と三宅一生は現代に何を遺したか?
『海が走るエンドロール』が心を打つ理由。作者たらちねジョンが語る作品の誕生秘話
「終わらない苦しみもある」。宇佐見りんが語る、『くるまの娘』で描いた「家族のかたち」
新時代を象徴する俳優は映画界を「捨てた」のか? アデル・エネルの引退表明が意味すること
「サッカー映画」はなぜ求められるのか? サッカーだけの映画祭を12年続ける主宰者に訊く
不妊治療の名医が、大勢の女性患者に自らの精子を提供――。Netflix『我々の父親』が暴いたおぞましい性暴力
冨樫義博のTwitterアカウントは本人のもの、集英社が認める。「連載再開は……」