ハイスイノナサ インタビュー

女性ボーカルを擁する5人組(兄弟含む)、ハイスイノナサがデビュー作となるミニ・アルバム『街について』を、残響recordより発表した。彼らの音楽を一言で表すなら“ポスト・ロックの感性を通過したミニマル・ミュージック”といったところだろうか。変拍子、シャープなギターといったジャンルとしての”ポスト・ロック”と、ロックを解体し、再構築する、文字通りの意味での”ポスト・ロック”、その二つの意味を持ち合わせた、非常に稀有な音楽である。今回のインタビューでは、結成当時から、現在の音楽性を確立するまでの過程を、音楽面と思想面の両面から、じっくりと話してもらった。題して“ハイスイノナサができるまで”。ごゆっくりお楽しみください。

(インタビュー・テキスト:金子厚武)

NASAが本気出したらすごいだろうなってことで(笑)。

―まずはバンド結成のいきさつから教えてください。はじめはボーカルの鎌野さんを除いたメンバーでスタートしてるんですよね?

照井順政:前身バンドがありまして、最初はコピーとかをやる遊びのバンドで、徐々にオリジナルをやるかってなって、前のドラマーが抜けたきっかけで、はっきりオリジナルに行こうと。それでザーサイさんが入って…

―ザーサイさんって中村さんのことだよね? ブログ見てても気になってたんだけど(笑)、なんで「ザーサイ」なの?

中村圭佑:このストーリーが面白ければよかったんですけど…結構普通で(笑)。僕大学の音楽サークルに入ってたんですけど、そこの先輩たちが後輩に変なあだ名をつけるのが流行ってて、僕はインスピレーションで「お前、ザーサイだ」って言われて、その場がわっと盛り上がっちゃったんですよ。「ああ、わかるわかる」みたいな(笑)。

ハイスイノナサ インタビュー

―(笑)じゃあ特にザーサイについてのエピソードがあるわけでもなく…

中村:全然ないんですよ。ザーサイ、好きは好きですけど(笑)。で、うちのサークルにベースの(照井)兄がよく顔を出してたんで、バンドにも広まってしまったっていう。

―みんな同じサークルとかではないんだよね?

順政:ここ二人(田村と照井淳政)が高校の同級生で、僕が兄の弟で(笑)、兄が出入りしてたサークルに彼(中村)がいて。

―兄弟でバンドやるのって変な感じしなかったですか?

順政:こっぱずかしいとかは特になかったよね? バンドやる前から、いずれは一緒にやるんだろうなってお互い思いながら、それまでは自由に同級生とかとやって、時が来たか、みたいな(笑)。

―四人でスタートしたのは当初インストをやろうとしたってこと?

順政:いや、まず前身バンドにピンの男ボーカルがいまして、そいつが辞めちゃって、でも歌ものをやりたかったんで、僕が一応兼任で(ボーカルを)やってたんですけど…もうちょっと安定したいよねって(笑)。

―バンド名はその頃からハイスイノナサ?

順政:そうですね。

―散々聞かれてるとは思うんだけど、バンド名の由来を教えてください。

順政:まず意味のない方がいいだろうと、音楽性が想像できない感じにしようっていうのと、個人的にカタカナが流行ってて、カタカナで語感がよくて、書いたときにいい感じに見えるのっていうことで、いくつか候補を挙げて、響きとか、総合的に見て選んだって感じですね。一応「ハイスイノ」は「背水の陣」の「背水の」で、「ナサ」はアメリカのNASAなんですけどね。NASAが本気出したらすごいだろうなってことで(笑)。

2/4ページ:オペラを歌っていたボーカル鎌野の加入秘話

オペラを歌っていたボーカル鎌野の加入秘話

―結成当初の音楽性はどんな感じだったの?

順政:男ボーカルだったっていうのもあって、もうちょっと熱いっていうか、エモーショナルなのが前面に出てて、もっと激しかった。その頃からアンサンブル重視とは思っていて、その辺は変わってないと思うんですけど、もうちょっと重いとか、そういう感じですね。

―その頃のメンバー共通の音楽的なバックグラウンドというとどのあたり?

順政:結構ミクスチャーとか好きで…レッチリとかインキュバスとか311とか…もろにリンプとかレイジが流行ってた頃に青春時代を過ごしてるんで、その影響は大きかったですね。ただ何で好きかって言うと、やっぱりアンサンブルがかっこよかったんですよね。重さとかアジテーションじゃなくて、楽器が全部面白いとかって部分が好きで、特にインキュバスは好きでしたね。

―へえ、それは結構意外ですね。で、そこに鎌野さんが加わるわけですが、元々「声楽」をやってたんですよね?

鎌野愛:はい。小っちゃい頃は童謡とかから歌い始めて、大きくなるに連れてイタリア歌曲みたいのを勉強して、その後オペラの中のアリアとかを練習して、最後大学院ではちゃんとオペラを研究するっていう。

―じゃあさっき名前が出たようなロックは全然通ってなかったよね?

鎌野:ほとんど通ってないですね。クラシックとか日本のポップスを聴いてたんで。

ハイスイノナサ インタビュー

―ではそんな鎌野さんをメンバーに招いたのはどこがポイントだったんでしょう?

順政:ルックスですかね(笑)。

全員:(笑)。

順政:当時めっちゃかわいかったんですよ(笑)。

―当時(笑)。

順政:今はもう…円熟して(笑)。まあ最初は男ボーカルでやるつもりで、女の子を入れるつもりはなかったんですけど、あまりにも男ボーカルでいいのがいなくて、でもこのままウダウダしてるのも嫌で、とりあえずでもいいから入れようと。で、同じバイト先に鎌野がいて、カラオケで歌ったのを聞いたら上手くて。ただ上手いだけだったら入れるつもりはなかったんですけど、オペラとかをやってるって聞いて、そのMDをもらって聴いて、これを合わせたら面白いかもしれないって思ったんです。シガー・ロスみたいになるんじゃないかって邪念があったり(笑)。

―逆に鎌野さん以外はクラシックとかって聴いてたんですか?

順政:高校生ぐらいまではミクスチャーだったんですけど、その後音楽の専門学校に行ったんで、そのあたりからはもう色々、現代音楽とかクラシック、エレクトロニカ、クラブ・ミュージック、なんでも聴く感じになって。

―なるほどね。じゃあ実際に今のような音楽性へと変わっていったのはどういう流れで?

順政:この子(鎌野)が入ってすぐの頃は、前からあった曲を歌ってもらったり、前のバンドの延長線上にあるような曲を作ったりしてたんですけど、やっぱりこういう声なんで、イマイチ合ってないよねって。歌を主張するよりも、楽曲の中に一つの要素として歌があるくらいがいいと思ったし、自分の音楽の趣味もそういう方に傾いてたのもあって、しばらくやっていくうちに、楽曲は声に合わせ、声は楽曲に合わせてって、お互い擦り寄って今みたいな感じなりましたね。

―実際に歌っている鎌野さんからすると、ボーカルの変化をどう考えてました?

鎌野:最初はクラシック、特にオペラをずっとやってたので、歌がメインなのが当たり前だって意識が強かったんですけど、ハイスイノナサで歌が主張し過ぎると良くなくっていうのは自分でも思ってて。

田村:結構話し合ったんです。本人的にもいけてないと思ってるみたいだし、僕らとしてもどうなんだろう?っていうのがあって、もっと寄ってみたらどうだろうって話になって…

鎌野:それで寄ってみたら、私も納得したし、きっとみんなもいいと思ってくれて…今があります(笑)。

3/4ページ:アートの持つ力は一般に届くはずだし、届かなきゃダメだし。

アートの持つ力は一般に届くはずだし、届かなきゃダメだし。

―なるほどね(笑)。音楽的にはやっぱり現代音楽、ミニマル・ミュージックとかの影響は大きかった?

順政:そうですね、かなり大きかったです。あと音楽以外にも建築とか、インスタレーションとか、空間芸術みたいのも好きで、ああいう雰囲気を出せないかなと思ったときに、現代音楽とリンクする感覚があって。建築のミニマリズムと音楽のミニマリズムだったり、音楽的にも装飾を排除して行ったものが好きだったり。

―確かに歌も含めてパーツ・パーツになってるイメージはありますね。

順政:かなりそれはあると思います。映像を頭に思い浮かべて曲をつけるパターンが多いんですけど、そういうときに一つ一つの要素を解体してみて、それを組み立てていくみたいな。

中村:ミニマリズムがある上に、違うミニマリズムを重ねるとか、そういう構築の仕方って新しい建築にあると思うんですけど、そういうのがうちの音楽に反映されてるのかなって。

ハイスイノナサ インタビュー

―実際の曲作りはどう進むんですか?

順政:最初は要素がバラバラにあるんですよ。テーマというか、世の中に対して言いたいことって常々思ってたりするじゃないですか? そういうことと、音楽的なアイデア、ホント具体的に、このコードからこのコードに行く流れは美しいとか、このリズムは新しいとか、そういうアイデアと、あとはさっきも言った映像的なものを組み合わせるというか。言いたいことがあって、それをこの音楽的アイデアで表現して、全体的にはこの映像の流れにしよう、みたいな。

―建築との関連だったり、そういうアートとしての音楽っていうのと、ポップ・ミュージックとしての音楽、その二つのバランスってどう考えてる?

順政:個人的には、ポップ・ミュージックを作ろうって感じではないです。まあアートっていうのも元々はポップであるべきというか、開けてないとアートとしての役割を果たせないじゃないですか? だから単純にアートの根源的な欲求に従ってやってるっていうイメージ。アートの持つ力は一般に届くはずだし、届かなきゃダメだし。

もっと個を見つめることができないと、人に優しくなれない。

―じゃあ作品のテーマ性に関してなんですけど、今回「記号化された社会」っていうのが一つのテーマになってますよね? それがイコール「街」ってことだと思うんですけど、このテーマについて話してもらえますか?

順政:僕が専門学校に通ってるときに、新聞奨学生をしてて、国会議事堂前に住んでたんですね。新聞屋はすごく朝が早くて、国会議事堂前って人が仕事してる時間以外は、人がいなくなっちゃう街なんで、僕がカブを走らせてるときは全く誰もいないっていう。そういうトコで二年間ほど仕事をしている中で、何かを失っていくというか、色んな感覚が麻痺していくような感じがあったんです。視覚的にも、うそ臭い、レゴブロックのような街並みが強烈に印象に残ってて。で、それとは別に最近の自分の生活の中で感じる、こういうのっておかしいとか、社会に対する違和感とかが、その頃の経験と合わさって、熱を失っていく感じというか、それがまずいと思いながらも、でもそういうものにキレイさもあったりっていうのが軸になってるんですね。

―なるほど。

順政:1曲目の“平熱の街”だったら、都会で生きていく中で、自分の気持ちを封じ込めて生活していくのが悲しいなってことだったり。「街」っていう舞台があって、その中での出来事みたいな感じで、一曲一曲にしていったというか。

―ただ僕が歌詞を読んで感じたのって、最終的に言いたいことっていうのが自分に向かってるっていうイメージだったのね。そういう視点ってある?

順政:一人になるのが大事というか、一人を感じてしまうっていうのもあるんですけど…色んな肩書きとか組織の中の自分というよりも、もっと個を見つめるというか、そういうことができないと社会に対して奉仕できないというか、人に優しくなれないというか。結局、自分と何かのつながりっていうのを大事にしてて、切望してる感じは出ちゃってるかなと思うんですけど、まず一人になるっていうのがあった上で、対象と向き合わないと、なんか…ダメな気がするっていうか(笑)。

4/4ページ:ハイスイノナサの「核心」とは?

ハイスイノナサの「核心」とは?

―うん、でもそれって人間の本質だと思う。周りのことを知るためには、まず自分を知らなくちゃいけないっていうのは。

順政:歌詞に出てくる「僕」が、必ずしも僕自身のことではなくて、社会に生きてる人のモデルだったりするんで、普段そういうことを考えない人が、何かを考えるきっかけになる歌詞が書ければなって。

―そういうことってメンバーとも話す?

順政:常々こんな様なことを言ってるんですよね。まあ5人いることだし、5通りの解釈があるのがバンドの面白さでもあると思うんで、核心がぶれなければ、遊びの部分があってもいいと思うし、多分みんなそういう感覚なんじゃないかな。

中村:バランスだよね。核心の部分がずれちゃうと、曲の世界観がぼやっとしちゃうんで、そこまでずれないように。

―そのハイスイノナサの表現における「核心」って何なんだろう?

順政:僕が思ってるのは、何かを変えようっていうことかな。常に満足はし切れないじゃないですか? だから何かを変えようって常に思ってるのが核心なのかな。例えばリスナーの人の世界観とか、価値観を変えるとか。まあ自分が本当はこうしたいのにとか、こういう部分はおかしいっていうのを変えたいっていうのが一番大きいですけどね。そのために曲を作ってるというか、音楽をやってるのかなって、最近は思ったりします。

ハイスイノナサ インタビュー

―じゃあ音楽面における「核心」は?

順政:音楽的な核心はすごく難しいんですよね。よく考えるんですけど…なんて言ったらいいんだろう…

中村:構築することとか、既存の音楽で成立してるものをやらないとか。

田村:組み合わせとか、説明できない部分とか?

順政:…口で説明できないことをやりたいっていうのはありますね。言葉っていうのは、実際の現象の模倣、説明でしかないから、実際の現象には追いつけないと思うんですけど、すごい追いつけないことをやりたいというか(笑)。例えば、ハードロックに高音ボイスで…ああ、大体わかった、みたいのではなく(笑)。

―じゃあ最後にこれからツアーが始まりますが、ライブについての考えも教えてください。ライブは作品の延長線上? それとも別物?

順政:作品をそのままライブで再現というよりは、ライブはライブなんですけど、ライブが一つの作品みたいになればいいかなって。ライブはライブで、トータル・アートとしての作品っぽくしたいっていうのはありますね。

―ちなみについ先日の残響祭のライブの感想は?

順政:緊張しましたね(笑)。あんなに大きいトコ(渋谷DUO)でやったことがなかったんで、単純にめっちゃ緊張したんですけど、やっぱり残響祭ってこともあって、みなさん好意的で。ホントは僕のMCとかくすりくすりぐらいのはずなんですけど、どっかん来たみたいな雰囲気になって(笑)。

―(笑)。残響recordから作品を発表することに関してはどうですか?

順政:すごく知名度のあるレーベルなので、先入観があった上で見られるのは避けられないとは思うんですけど、それは肯定的な意見も否定的な意見ももちろんあって、否定的な意見があったとしても、それを面白いと思ってやりたいなって。まあ、そういうところから自由でいることこそが、ロックだ、アートだ、パンクだ、みたいな(笑)。何者からも自由でいたいっていう。でも何かを変えていきたいっていうのは、広まってほしいっていう気持ちでもあるんで、単純にいろんな人に聴いてもらえるチャンスがあるっていうのはありがたいですね。

ハイスイノナサが頑張って更新中のブログも是非チェックしてください!

  • 鎌野日記「AibloG」
  • 照井(弟)日記 「ザ・シリウス」
  • 中村日記 「ざーさいブログ」
  • リリース情報
    ハイスイノナサ
    『街について』

    2009年10月7日発売
    価格:1,890円(税込)
    ZNR-074

    1. 平熱の街
    2. ハッピーエンド
    3. 都市の記憶
    4. 通り雨
    5. circle
    6. 少年の掌

    プロフィール
    ハイスイノナサ

    2004年、照井順政(Gt)、照井淳政(Ba)、田村知之(Key)、中村圭佑(Dr)の4人によって結成。2005年、鎌野愛(Vo)が加入し、現在の編成となる。都内を中心に活動をし、2007年EMI「Great Hunting」主催のサマーソニック07出演オーディションに参加し、最終選考に残る。ポストロック、エレクトロニカ等に影響を受け、ピアノを中心としたストーリー性のある楽曲と、浮遊感のある歌声で独特な世界観を生み出し、そのオリジナリティーのあるサウンドは悲しい位に美しく、心に響く。



    フィードバック 1

    新たな発見や感動を得ることはできましたか?

    • HOME
    • Music
    • ハイスイノナサ インタビュー

    Special Feature

    Crossing??

    CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

    詳しくみる

    JOB

    これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

    グリーンカンパニー

    グリーンカンパニーについて
    グリーンカンパニーについて