
盛り上がりそうなVR、どう使うべき? 広告会社の担当者と考える
SETA“金魚鉢”- インタビュー・テキスト
- タナカヒロシ
- 撮影:豊島望 編集:野村由芽
近頃はスマホひとつで手軽に360度のVR(バーチャルリアリティー)が楽しめるようになり、ゲーム、音楽、報道、さらにはアダルトまで、さまざまな分野でVRコンテンツが発表されている。10月にはPlayStation VRの発売も予定されており、普及に拍車がかかることが予想されるが、その活用法やコンテンツの在り方は、まだまだ発展途上と言っていいだろう。
昨年9月に発足し、ビョークや、Perfumeとのプロジェクトも手がけた電通の新組織、「Dentsu Lab Tokyo」でもVRに対する研究は進められ、今年2月には「渋谷のレーベル合同会社」の第一弾アーティストであるシンガーソングライター・SETAの“金魚鉢”のMVがVRありきで制作された。ふんだんに実験要素が盛り込まれた同作について、プランナーの保持壮太郎(Dentsu Lab Tokyo)、ディレクターの小林大祐(電通クリエーティブX)のふたりに、作品の意図や実際にVR動画を作ってみて気付いた点、さらには転換期を迎えている映像や音楽業界に対する所感についても語ってもらった。
既存のVRコンテンツを見て、「360度と言いつつ、結局見たいところは16:9くらいに収まってないか?」と思うものがけっこうあったんです。(保持)
―“金魚鉢”のMVは、なぜVRを使うことになったんですか?
保持:今回のプロジェクトは、Dentsu Lab Tokyoのクリエイティブディレクターの菅野薫から「VRを使った表現開発」というお題がまず投げかけられて、その実験の場としてSETAさんのMVという機会を提供してもらったんです。ちょうどこの話をしているときに、FacebookがVRに対応し始めたり、YouTubeのアプリでVRが見やすくなったり、環境も整い始めた時期だったんですよ。
―VRの技術を使うことが前提にあったわけですね。
保持:そうですね。普通はまず楽曲があって、それに適した映像表現を考えるじゃないですか。今回はあえてそこを逆向きに考えて、VRというテクノロジーありきで発想していくと、通常の考え方では作れないものができるんじゃないか? という狙いだったんです。もともとDentsu Lab Tokyo自体が、普段やっている広告的な方法論とは、違う作り方を発明するというミッションでできあがった組織なので。
―ひとくちにVRと言っても、いろんな選択肢があったと思うんですけど、どうやって進めていったんですか?
保持:まずはSETAさん本人と何度も打ち合わせをして、楽曲に込めた想いやイメージを聞きました。それで本人から、「金魚鉢のなかの金魚」というのは、日常の閉塞感みたいなもののたとえで、それを漠然とビジュアル化すると、四畳半の部屋にいる自分なんだと。そういったキーワードが無数に出てきたので、それらをMVのなかに落とし込んでいきました。
小林:まだVRのコンテンツって、そんなに作品の数も幅もないから、みんなが手を付けてないことにチャレンジしたくて。全部CGで作ったり、視差のある映像のほうがVRのよさは出ると思うんですけど、あえて実写だけでどこまでできるかやってみたんです。
保持:なにが勝ち目になるかは、かなり研究と議論を重ねました。たとえばビョークのVR作品の場合、そりゃアイスランドの絶景なら360度どこを見ても成立するけれど、さすがにそれは真似できないので。
―アイスランドの絶景に対しての四畳半。
小林:でも、四畳半でシミュレーションしてみたら、めっちゃ狭かったので、結局15畳くらいの倉庫を借りて、そこにセットを建てこんで。
保持:小林監督は1週間くらい現場に張り付いていましたよね。コマ撮りをしたり、カメラの動きやセットの微調整をしたり、とにかく膨大な工数の撮影をしなきゃならなくて。
―そこはCGにしたり、ビョークみたいに絶景の場所で撮影すれば、もっと楽できたわけですよね。なぜ、あえて労力をかけて作る方向にしたんですか?
保持:既存のVRコンテンツを見て、「360度と言いつつ、結局見たいところは16:9くらいに収まってないか?」と思うものがけっこうあったんです。だから、相手に自由度を与えて視点を変えさせるなら、その変えた先にも何か見るべきものが存在していないと不親切なんじゃないかと考えて、いろんなネタを仕込んでいきました。
小林:手数をいかに増やせるか、熱量をどれだけ注げるかっていう考えになっていたんですよね。360度どこ見ても意味のある映像を作るのって、なかなか難しいからこそ、どこを見ても動いているものを作ろうと思って。実際にやったら大変だったんですけど(笑)。
―映像のなかで、金魚がくるくるまわったり、ノートがパラパラ開いたりしているのは、個別にコマ撮りで撮影して、あとから合成しているんですか?
小林:そうですね。まず四角い部屋があって、真ん中にカメラを置くんですけど、180度ずつコマ撮りしていくんです。2~3人が部屋に入って、少し動かして、反対側に逃げて撮影というのを繰り返しました。
―写真と動画が混ざっているんですか?
小林:そうですね。動画の部分は360度のカメラじゃなくて、普通のビデオカメラでなるべくワイドに撮って、はめ込んでいます。
―その作業も大変そうですね。
小林:鏡のなかにはめ込むシーンは、平面なので比較的簡単だったんですけど、最後に部屋のなかに人が出てくるシーンは、かなり難しくて。
保持:普通、そういうチャレンジは1個くらいに抑えるんですけど、今回は実験の意味合いも大きかったので、いっぱい入れちゃったんですよ(笑)。
小林:ポスプロ作業が想像の5倍くらい大変でした。正直、手が入りきってないところもたくさんあるんです。編集をお願いした方は360度動画の経験者だったんですけど、ここまで手の込んだことはやったことないと言っていて、みんな試行錯誤してましたね。
リリース情報

- SETA
『金魚鉢』(CD) -
2016年2月14日(日)発売
価格:1,080円(税込)
SBLB-0001
レーベル情報
- 渋谷のレーベル合同会社
-
「渋谷のレーベル合同会社」とは、「クリエイターの才能を開放する!」というコンセプトの元設立されたクリエイティブオリエンテッドなレーベル。シンガーソングライター・SETAは、渋谷のレーベル合同会社の音楽部門「しぶレコ」第一弾アーティストとなる。
プロフィール
- 保持 壮太郎(やすもち そうたろう)
-
コピーライター / CMプランナー。東京大学工学部卒業後、2004年に電通入社。人事局配属を経てクリエーティブ局へ。 主な仕事にHondaインターナビ「Sound of Honda / Ayrton Senna 1989」「RoadMovies」、映画「テルマエ・ロマエⅠ/Ⅱ」、Gungho「パズドラ×嵐」、三井不動産「BE THE CHANGE」など。Cannes Lions グランプリ、D&AD Black Pencil、Adfest グランプリ、ACC賞 グランプリ、TCC賞、文化庁メディア芸術祭 大賞、日本パッケージデザイン大賞 金賞、ほか受賞多数。Advertising Age誌のAWARDS REPORT 2014においてコピーライター部門世界2位。
- 小林大祐(こばやし だいすけ)
-
映像ディレクター。京都造形芸術大学 情報デザイン学科卒。2005年電通テック入社。2010年電通クリエーティブX入社。『第1回Pocket Fiim Festival』大賞受賞。2011年『東京インタラクティブADアワード』クロスメディア部門ブロンズ受賞。第16回文化庁メディア芸術祭エンターテイメント部門審査委員推薦作品。『映像作家100人 2013』掲載。