
ササノマリイが語る、ぼくりりなどがカバーした名曲ができるまで
ササノマリイ『M(OTHER)』- インタビュー・テキスト
- 金子厚武
- 撮影:豊島望 編集:矢島由佳子
ねこぼーろ名義でのネットをメインとした活動を経て、2014年から自らが歌うスタイルの活動を開始したササノマリイ。ねこぼーろ時代に発表した“戯言スピーカー”は、DAOKOやぼくのりりっくのぼうよみといったネット発の若手がカバーをし、また“共感覚おばけ”のミュージックビデオは国内外で多くの賞を受賞するなど、多方面から注目を集める次世代のクリエイターである。
トラックを提供したぼくのりりっくのぼうよみ“CITI”を再構築した限定シングル『Re:verb』に続いて発表される新作は、ササノが愛するテレビゲーム『MOTHER』へのオマージュを詰め込んだ『M(OTHER)』。CINRA.NET初登場となる今回のインタビューでは、緻密なサウンドメイキングに対するこだわりと、その裏側にあった「人に認めてもらいたい」という想いの変遷についてを、これまでのキャリアを振り返りつつ話してもらった。
何かを作って「いいね」って言ってもらうには、どうすればいいかをずっと考えていました。
―ササノさんは中学生のときにパソコンで曲作りを始めたそうですね。
ササノ:曲を作るようになったのは、小学生のときにアニメのエンディングで流れていた新居昭乃さんの“覚醒都市”を聴いて、すごくグッときて、親にリサイクルショップで安いキーボードを買ってもらったのがきっかけでした。
あとは、ゲームボーイの『ポケットカメラ』というソフトに音楽を作れる機能があって、それでずっと遊んでたんです。で、中学2年生のときに初めて家にパソコンがきて、ネットを見てたらパソコンで曲が作れることがわかって、最初はドラマの主題歌を打ち込みで真似たりして。―音楽に限らず、もの作りが好きな子どもだった?
ササノ:一人遊びが好きで、ティッシュの箱とかブロックで何かを作ることを楽しんでいましたね。それが音楽制作につながっていったところはあると思います。
―部活動はずっと吹奏学部だったそうですね。
ササノ:小学校のときから音楽部で、6年生のときは自分で自転車部を作ったんですけど(笑)、中学校で吹奏楽部に入って、そのまま高校、専門学校でもずっと吹奏楽でした。
―あいだに自転車部が挟まってるのはなぜ?(笑)
ササノ:親が家で車の仕事をしていたので、『頭文字D』(しげの秀一による、車をテーマにした漫画)がすごく好きになって、チャリドリ(自転車ドリフト)を始めたんです。それを部活にしたくて、人を集めて、僕が部長になってみんなにチャリドリを教えてました(笑)。
―一人でもの作りをする一方で、そういう行動的な側面もあったと。
ササノ:あれは……何だったんでしょうね(笑)。
―「これがやりたい」と思ったら、突っ走るタイプなのかもしれないですね。吹奏楽をずっと続けてたのも、そういうことかもしれないし。
ササノ:あ、でも高校生のときはグラフィックデザイナーになりたくて、体験入学もデザイン系の学校ばっかり行ってたんです。でも、一番最後に行った学校の音楽科がライブイベントをやってて、それを見て「やっぱりこっちだな」と思って。
―それはなぜ?
ササノ:グラフィックデザイナーの仕事について調べる中で、当たり前の話なんですけど、まずはクライアントがいて、お仕事としてやるわけじゃないですか? でも、その時点ではデザインに関する知識も経験も全然なかったから、人に認めてもらえるクオリティーのものは作れないと思ったんです。だったら、そのときの自分が一番できる音楽をやろうって。
―「認めてもらいたい」という気持ちが強かった?
ササノ:自分が何かを作って、「いいね」って言ってもらえるのが一番嬉しかったんです。なので、「いいね」って言ってもらうにはどうすればいいかをずっと考えていて。当時グラフィックデザインに関しては憧れだけあって、何がいいかもわからない、右も左もわからないような状態だったから、「今飛び込むのは難しいな」って思ったんですよね。
リリース情報

- ササノマリイ
『M(OTHER)』(CD) -
2016年9月7日(水)発売
価格:1,620円(税込)
WCCA-111. M(OTHER)
2. Re:verb
3. COFFEE
4. I MISS YOU
5. 戯言スピーカー(in synonym)
プロフィール

- ササノマリイ
-
エレクトロニカを基調としてロック、ポップス、クラブサウンドなどを独自に昇華したサウンドと、温かいメロディーの中に辛辣な言葉を載せたリリックで数々の楽曲を発表。「ねこぼーろ」名義でネット上に発表した楽曲“戯言スピーカー”は、女性ラッパー・DAOKO や話題のぼくのりりっくのぼうよみなどにカバーされネットを中心に支持を集める。2014年、1st EP『シノニムとヒポクリト』をリリース。2015年には、2nd EP『おばけとおもちゃ箱』をリリース。紙人形やソーマトロープを駆使したアナログな中の抜群の表現力を持った“共感覚おばけ”のミュージックビデオは、動画サイトvimeoのstaff picks、アヌシー国際アニメーション映画祭 2016 委託作品部門(フランス)、Anifilm(チェコ)、Golden Kuker-Sofia(ブルガリア)など数々の映像、アニメーションfestivalにて入賞している。