
初ポルノを撮ったみうらじゅん&安齋肇が、憧れの「変態」を語る
『変態だ』- インタビュー・テキスト
- 宮原朋之(CINRA.NET編集部)
- 撮影:豊島望 編集:野村由芽
みうらじゅんと安齋肇という気心知れたゴールデンコンビが、この2016年に懐かしい響きすら感じる「ポルノ映画」を制作した。タイトルはそのものずばり『変態だ』。主演にミュージシャンの前野健太を迎え、仲のいい二人が原作と監督を分担して制作したという本気の咆哮。内容を想像するに完全なエロ映画だと思いきや、その全貌はどうやら少し様⼦が違うようだ。
この映画は、我々の誰にも言えない恥ずかしい過去や日常生活の裏に隠し持っている朧げな本能、忘れてしまいたいがまだ整理できずにいる感覚の蓋をこじ開けるかもしれない。各所で話題の『変態だ』に秘められた本意を、常識の範囲外を選んで突き進む二人に尋ねた。
意味が分からないほうが、映画本来の持っている力が出るんじゃないかと思ったんです。(安齋)
―お二人が映画『変態だ』に込めた想いというのは一体どんなものだったのか、というところからお話を伺っていきたいと思います。
安齋:何を込めたんですか?
みうら:家庭に縛られるのか、縄に縛られるか、ですね。
安齋:どっちかですよね(笑)。
―この映画の主人公である、前野健太さんが演じるミュージシャンは、妻と息子がいながらも愛人との関係を断てない、という役どころですね。
みうら:彼は音楽の仕事で生計を立てていて、一般的な幸福に足を踏み入れつつも、同時に疑問も持っている。その主人公が、映画を通して自分で自分の正体を明かしていく行為が、都合のいい自分を見つける「自分探し」と違って、「自分なくし」になるような気がしていて。自分を暴露していったときに、自分は本当に何がしたいのか、何を想うのか? ということが見えてくる気がするんです。
―確かにそうですね。
みうら:一見、家庭的で可愛らしく見える主人公の奥さんのほうが本当はしたたかで、愛人のほうが純情かもしれない。すべては藪の中でよく分からないですよね。結果、余計に自分自身が分からなくなる。そういう分からなさを音楽を通して追求するのが、この映画の主人公のやっていることなんです。
―なるほど。
みうら:いざ裸一貫になったときに他人はどう思うのか? とか、自分はどうするか? ってことを突き詰めたときに、その最終的な姿というのが、いろいろなことに縛られていたときよりも、自由に見えたり、幸せに思えたり、かっこいいんじゃないかって感じられるような映画を安齋さんに撮ってもらいたかったんですよ(笑)。
―それを受けて安齋さんは?
安齋:はじめにみうらさんからもらった脚本を読んだとき、この映画の全体像が分からないというか、何が起こっているのか整理できなかったんです。でも、できごとがそのままどんどん流れていって、全く変な方向にいってしまう、というのをどのようにまとめようかと思ったときに、「あ、わけの分からないままのほうが面白いな」って思ったんですよね。
―というのは?
安齋:僕自身は昔、洋楽ばかり聴いていたんですが、英語を分からないなりに感じて、理解しようと思っていたんですね。でもすごく頑張ったにもかかわらず、結局あとで訳詞を見たら、全然理解できていないことが分かった。
それと同じように、18歳ぐらいの頃に見ていたポルノ映画って、すごく斬新だったんです。見ている側を混乱させて、その意味すら考えさせないぐらいに世界観を拡大させて、ぷっつり終わってしまう。部屋を掃除し始めたら結局、ただ単に散らかっただけみたいな、そんな感じのポルノ映画が沢山あったんですよ。
最近はいろんなことが親切になって、何でも調べればすぐに分かるし、行きたい場所にもすぐに行けるし、すごく簡単に手に入るようになった。そこに「僕らのときはもっと大変だったのに!」というジェラシーがあって、ちょっとだけ意地悪な意図も込めて、意味が分からないほうが映画本来の持っている力が出るんじゃないかと思いました。だから僕のテーマは、「意味を付けない」ということかな。みうら:まじめか!(笑)
全部結論が出ている時代に、結論を出さないことが面白い。(みうら)
―昔のポルノ映画の影響が今作にあるんですね。
みうら:僕たちが高校生の頃、つまり1960年代後半~70年代のピンク映画は、今では有名な監督が実験的に撮っていた作品が沢山あったんです。わけが分からないオチだったり、説明をすっ飛ばしていたりするんですよ。
みうら:ポルノが撮りたくて作っているんじゃなくて、その人が撮りたい世界観をただ撮っただけっていう作品が、三本立て(昔は複数の作品を1つの劇場で上映していた)の中にポンっと入っていた。当時は結構苦手だったはずなんだけど、僕らの世代はそれが心のどこかにひっかかっているんです。それが今、芸術と言われているやつだと思うんですけど、それが宿命みたいに脳裏に残っている(笑)。
安齋:あれは何だったんだろう。
みうら:そう。「あれは何だったんだろう」というのがあって! 安齋さんが言ったとおり、当時のロックも「あれは何だったんだろう」という人たちがいたし、面白かった。それが今の時代にはないんですよね。今全部、安齋さんが言ったことの説明をしているんだけど……!
安齋:ふふふ(笑)。ありがとうございます。
みうら:全部結論が出ている時代に、結論を出さないことが面白いって、たぶん監督はおっしゃったのだと思います(笑)。
作品情報
- 『変態だ』
-
2016年12月10日(土)から新宿ピカデリーほか全国順次公開
監督:安齋肇
脚本:みうらじゅん、松久淳
原作:みうらじゅん『変態だ』
主題歌:不合格通知“ジェレミー”
エンディングテーマ:みうらじゅん、前野健太“Kill Bear”
音楽:前野健太
出演:
前野健太
月船さらら
白石茉莉奈
ほか
配給:松竹ブロードキャスティング、アーク・フィルムズ
プロフィール
- みうらじゅん(みうら じゅん)
-
1958年京都府生まれ。イラストレーターなど。1980年武蔵野美術大学在学中に『月刊漫画ガロ』で漫画家デビュー。1982年ちばてつや賞受賞。1997年「マイブーム」で新語・流行語大賞受賞。2005年日本映画批評家大賞功労賞受賞。著書に『アイデン&ティティ』『色即ぜねれいしょん』『アウトドア般若心経』、『いやげ物』『キャラ立ち民俗学』など、多数。
- 安齋肇(あんざい はじめ)
-
JAL「リゾッチャ」のキャラクターデザインや、NHK「しあわせニュース」のタイトル画を手がける。また、ユニコーンや奥田民生ツアーパンフレットのアートディレクション、宮藤官九郎原作の絵本「WASIMO」や作品集「work anzai」、ドローイング集「draw anzai」を出版。テレビ朝日系「タモリ倶楽部」空耳アワー、NHK BSプレミアム「笑う洋楽展」などに出演。ナレーションやバンド活動も行っている。