
ファンタジーを歌うeddaが抱える、日常を歌うことへの罪悪感
edda『さんかく扉のむこうがわ』- インタビュー・テキスト
- 柴那典
- 編集:山元翔一
「物語音楽」というカテゴリがある。古くはオペラやミュージカル全般がそれにあたり、J-POPのフィールドではSound Horizonが標榜している。1つの楽曲やその連なりを通してファンタジックなストーリーを描いていく表現で、たとえば最近のSEKAI NO OWARIが試みているのもそういう類の音楽だと筆者は捉えている。
福岡出身のアーティストeddaは、そういう「物語音楽」の新しい旗手になりえる才能の持ち主だ。初の全国流通盤となるミニアルバム『さんかく扉のむこうがわ』をリリースする彼女。YUI、絢香、家入レオ、chayなどメジャーフィールドで活躍する数々のスターを世に送り出してきた「音楽塾ヴォイス」出身なのだが、それらの女性シンガーソングライターと彼女の表現の原動力になっているものは大きく異なる。歌の主人公は等身大の女子ではなく、不老不死のバケモノや人魚のようなファンタジー世界の住人たちだ。
以下のインタビューでも語っているように、彼女がルーツに挙げるのはヤン・シュヴァンクマイエルやティム・バートンなどの映像作家。曲を書いて歌うだけでなく、イラストやジオラマなどのビジュアル表現も自ら手がける。彼女の特異な作家性と、その目指すところを語ってもらった。
最初は人前で歌うのなんてイヤだった。
―eddaさんは音楽だけでなく、イラストやジオラマも作っていますよね。それらは、分野は違えど、創作の根っこにあるものは共通している感じがするんです。ダークファンタジーというか、どこか幻想的、あるいは悪夢的な要素がある。そういうものに惹かれるきっかけになった記憶はありますか?
edda:小さな頃からダークファンタジーに惹かれる部分はあって、最初は『不思議の国のアリス』だったと思います。そこからティム・バートンさんやヤン・シュヴァンクマイエルさんとか、コアなほうに流れていって。ファンタジー作品は好きで、いろんな作品を見ます。もちろん明るいファンタジーもすごく好きなんですけど、ダークな要素があればより嬉しいなって(笑)。
イラストをedda自身が手がけたシングル『半魚人』ジャケット
―『不思議の国のアリス』はいろんなバージョンがありますけど、どれが出会いでした?
edda:たぶんルイス・キャロルの原作の和訳だったと思います。そこからディズニーのアリスも、実写版のアリスも、ヤン・シュヴァンクマイエルさんのアリスも見ました。あとはゲームもいろいろプレイしたんですけれど、なかでも『歪みの国のアリス』(2006年に発表された携帯電話向けホラーテキストアドベンチャーゲーム)がすごく好きでしたね。
―ヤン・シュヴァンクマイエルの作品には、どう出会って、どういうところに惹かれていったんですか?
edda:私、コマ撮り映像を見るのも好きなんですけど、「アリス」か「コマ撮り映像」のどちらかで検索したんです。最初にデザインを見て「可愛い!」って思って、見てみたら面白くて、という感じでのめり込んでいきました。ちょっときつすぎるのもあったんですけど、全体的にすごく好きな世界観です。
ヤン・シュヴァンクマイエルによる『不思議の国のアリス』
―ティム・バートンはどうでしょう?
edda:ティム・バートンさんは『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』(1993年)がきっかけですね。それもすごく可愛くて、そこからいろいろ見ました。
―音楽の入り口はどこにあったんですか?
edda:小学校3年生のときにギターを習い始めたんですけど、好きで始めたっていうよりは、なんでもいいから習い事がしてみたい時期で「ギターやってみる?」って親に言われたんですね。そこからギター教室には高校1年生くらいまで通ってて。中学では吹奏楽部に入って3年間みっちりやって、その頃には音楽が日常になってました。
―歌手やシンガーソングライターになる自分をイメージするようになったのは?
edda:私、ギターだけをずっとやってて、中2くらいまで歌を歌ってなかったんです。その時期になってギターの先生に「弾いてるだけじゃつまらないから歌も一緒にやりなさい」って言われて。最初は人前で歌うのなんてイヤだったんですけど、だんだん褒められて嬉しくなって。高校を卒業する頃には日常的に歌を歌うようになりました。
その頃には将来音楽の関係する仕事に就くんだろうな、ってふわっと考えていたんですけど、絵を描くことももの作りも好きだったので、じゃあ音楽を作る人になったらやれるんじゃないかな? って思ったんです。それで「音楽塾ヴォイス」に入塾して音楽を作ることを学び始めました。
リリース情報

- edda
『さんかく扉のむこうがわ』(CD) -
2017年7月19日(水)発売
価格:1,620円(税込)
PAGE-21. 不老不死
2. 半魚人
3. エッセンシャルパレード
4. ベルベット
5. はちゃめちゃアイランド
プロフィール

- edda(えっだ)
-
1992年、福岡県出身。音楽塾ヴォイスにて軸となる音楽性を形成。世の中に埋もれているあらゆる感情や声達を人々に伝えたいという想いから、「物語を語り継ぐ」という意味を持つ言葉「edda(エッダ)」をアーティスト名に2017年より活動を開始。音楽による表現だけに留まらず、イラストやジオラマなどを創作することで、独自の世界観を追求。5月31日に地元・福岡限定となるシングル『半魚人』を自主レーベル・Erzahler RECORDSよりリリース。