
WEG×あら恋×DÉ DÉ MOUSE 激変するシーンをどう生き延びた?
world's end girlfriend『LAST WALTZ IN TOKYO』- インタビュー・テキスト
- 金子厚武
- 撮影:伊藤惇 編集:山元翔一
world's end girlfriendが、昨年発表したアルバム『LAST WALTZ』のリミックスアルバム『LAST WALTZ REMIX』を発表した。Serph、Vampillia、CRZKNYといった個性派がずらりと並んだこの作品は、意外にもworld's end girlfriendにとって初のリミックス作品である。そして、1月19日には1年越しとなる『LAST WALTZ』のリリースライブをLIQUIDROOMで開催。この日は通常のバンド編成に加え、湯川潮音とdownyの青木裕のゲスト出演も発表され、濃厚な『LAST WALTZ』の世界がステージ上で再現される。
そんな記念すべきリリースとライブを前に、world's end girlfriendとは同時代の盟友である、あらかじめ決められた恋人たちへの池永正二とDÉ DÉ MOUSEを迎え、三者による鼎談を実施。この鼎談にあたりworld's end girlfriendは、「時代が一周したタイミングのような気がする」と語っている。果たして、「今の時代の空気」とはいったいどのようなものなのか? それぞれの歩みを振り返ることによって、時代とともに変わったものと変わらないものが浮かび上がってきた。
結局自分が本当に好きなことをやってるうちに、だんだん独自の表現になっていく。(WEG)
—まずはみなさんの出会いについて話していただけますか?
WEG:デデくん(DÉ DÉ MOUSE)のことは1stアルバム(2007年リリースの『tide of stars』)を出す前から知ってて。そのときはまだAphex Twinっぽい感じのサウンドだったんですけど、ある時期から自分自身の音楽になっていったのをよく覚えています。そこから1stアルバムが出て、一気に名前が広がったので、「自分の音楽」がやれていれば、ちゃんと世に出られるんだなってすごく納得しました。
—池永さんとはいかがですか?
WEG:あら恋(あらかじめ決められた恋人たちへ)は名古屋のイベントで一緒になって、名古屋駅で待ち合わせて、挨拶したのを覚えてる。
池永:「恋人つながりやん」って(笑)。
WEG:当時はお互いひとり寂しく打ち込みのライブをやってたけど、そこから長年やってきて……あら恋も俺らも人が増えていって(笑)。
左から:world's end girlfriend、DÉ DÉ MOUSE、池永正二(あらかじめ決められた恋人たちへ)
—おふたりから見た当時のworld's end girlfriend(以下、WEG)はどんな印象でしたか?
池永:今と変わらないです(笑)。音楽性的にはずっと積み上げてきたものがあるから変わったところもあるかもですけど、昔も今も変わらず、「すげぇなー」って存在。
DÉ DÉ:WEGのことを知ったときは、完成度の高さとポップ性を兼ね備えていて、「これ、日本人なんだ!」ってびっくりしました。当時の「ROMZ」(ROMZ Records。かつてWEGも所属していたエレクトロニカやブレイクコアなどを中心にリリースしていたレーベル)の周辺とかも含めて、僕にとっては尊敬の対象で、「いつかこの人たちと同じイベントに出れたらいいな」と憧れていたんです。ただ、そのなかでもWEGは飛び抜けていた。
world's end girlfriend『LAST WALTZ』収録曲
DÉ DÉ:あら恋とは2005年くらいに初めて一緒のイベントに出たんですけど、ピアニカを吹きながら、めっちゃ煽ったり叫んだりしてて、シーンとかいろんなものに対する反抗みたいなものが感じられて。
池永:「反抗」って言うとかっこいいですけど、ただひねくれてただけなんですよ(笑)。「他の人と違うことしよう」っていう。
WEG:結局みんな自分が本当に好きなことをやってるうちに、だんだん独自の表現になっていくんだと思う。作り手としてはそれが正しいあり方だなと。最初は誰かの影響から始まっても、作り続けるなかで取捨選択を繰り返す作業を通じて、「本当の自分の表現」になっていくんですよね。
二者択一でどちらにすべきか迷ったときに、誰かが望むものを選ぶ人もいるだろうけど、本来自分がやりたいことを選び続けることによって、デデくんもあら恋も、「自分の音楽」を形作っていったんだと思う。
リリース情報

- world's end girlfriend
『LAST WALTZ REMIX』(CD) -
2017年12月22日(金)発売
価格:2,160円(税込)
VBR-0451. matryoshka REMIX / Plein Soleil
2. Kazuki Koga REMIX / Crystal Chrysalis
3. Satanicpornocultshop REMIX / Flowers of Romance
4. arai tasuku REMIX / LAST WALTZ
5. CRZKNY REMIX / LAST WALTZ
6. SPEAK LAW REMIX / Plein Soleil
7. FilFla REMIX / LAST BLINK
8. Serph REMIX / Angel Ache
9. KASHIWA Daisuke REMIX / Radioactive Spell Wave
10. Go-qualia REMIX / Girl
11. Vampillia REMIX / Girl
12. 2994898 REMIX / Plein Soleil
イベント情報
- world's end girlfriend
『LAST WALTZ IN TOKYO』 -
2018年1月19日(金)
会場:東京都 恵比寿LIQUIDROOM
開場 19:00 / 開演 20:00
料金:前売3,900円(ドリンク別)
プロフィール
- world's end girlfriend(わーるず えんど がーるふれんど)
-
1975年11月1日かつて多くの隠れキリシタン達が潜伏した長崎県の「五島列島」に生まれ10歳の時に聴いたベートーヴェンに衝撃を受け音楽/作曲をはじめる。2000年デビュー。アジア、EU、USツアーなどを行い『ATP』『Sonar』など各国フェスにも出演。映画『空気人形』の音楽を担当し2009年『カンヌ映画祭』や世界中で公開された。2010年「Virgin Babylon Records」を設立し『SEVEN IDIOTS』をワールドワイドリリース。圧倒的世界観を提示しつづけている。
- あらかじめ決められた恋人たちへ(あらかじめきめられたこいびとたちへ)
-
2017年、活動20周年を迎えた叙情派シネマティック・バンド。通称“あら恋”。DUB~ベース・ミュージックを通過した踊れるバンドサウンドと、鍵盤ハーモニカ&テルミンによるセンチメンタルなメロディを融合した映像的なサウンドが特徴。リーダー・池永正二(鍵盤ハーモニカ、Track)のソロとしてスタートし、現在はバンド編成。各メンバーは別バンドでの活動やプロデュース業にも携わる異能集団である。バンマス池永が映画『武曲MUKOKU』(監督:熊切和嘉/出演:綾野剛、村上虹郎)『モヒカン故郷に帰る』(監督・沖田修一/出演:松田龍平・前田敦子)、『味園ユニバース』(監督:山下敦弘/出演:渋谷すばる、二階堂ふみ)の劇伴を担当する等、活動の幅はさらに広がっている。これまでに『FUJI ROCK FESTIVAL』『朝霧JAM』『ap bank fes』『BAYCAMP』など幾多の野外フェスに登場。“泣きながら踊れる”と称されるダイナミックなパフォーマンスで聴衆を魅了した。2017年、リアレンジ・新録音したベスト盤『20th BEST』をリリース。リキッドルームにて20周年記念特別企画興行を開催。池永が劇伴を担当した映画『ピンカートンに会いに行く』が1月より公開。
- DÉ DÉ MOUSE(ででまうす)
-
遠藤大介によるソロプロジェクト。作曲家、編曲家、プロデューサー、キーボーディスト、DJ。また、自身の曲のプログラミングやミックス、映像もこなす。ライブスタイルの振れ幅も広く、ツインドラムでリズムの高揚感を体現するDE DE MOUSE + Drumrollsや、縦横無尽に飛び回るDJスタイル、即興とセッションで繰り広げるDE DE MOUSE + his drummer名義に、映像を喚起させるDE DE MOUSE + Soundandvisions名義など、多種多様のステージングを展開。国内だけでなく、イギリスやフランス、ドイツなど海外遠征も盛んに行っている。2012年にnot recordsを始動。今年活動10周年を迎え、アルバムとなる『dream you up』、12月には配信シングル『thanks tracks』をリリース。