
ど真ん中のポップスはムズムズしちゃう YOOKsインタビュー
Eggs- インタビュー・テキスト
- 峯大貴
- 撮影:馬込将充 編集:山元翔一
京都のポップバンドYOOKs。昨年3月の改名と1stミニアルバム『Newtownage』のリリース以降、日比谷野外音楽堂で行なわれた『exPoP!!!!! vol.100』や『TOKYO CALLING』『SYNCHRONICITY』など東京のイベントにも出演し、彼らが掲げる「ニュータウンポップ」を旗印に飛躍的な活動を展開した。
そんな充実の2017年を締めくくった2ndミニアルバム『Dawn』。前作『Newtownage』を象徴していたR&Bやブルーアイドソウルを感じる冷やかなグルーヴがかろうじて残っているのは“tobacco”のみ。シンプルに歌を押し出したキャッチーな作品へと早くも舵を切っていることに驚く。そもそも、くるりなどの京都音楽の系譜とは、まったく別の土着性でもって突如私たちの眼前に現れた一見「京都らしくない」彼ら。メンバーの三人に、前身バンド「雨の降る街」の時代からこれまでの歩み、2017年の経験を経て生み出した新作『Dawn』での目論見を訊いた。
インディーシーンのなかだけでやっていると井の中の蛙になってしまう。(清水)
—YOOKsにとって2017年は『Newtownage』から広がって、『exPoP!!!!! vol.100』のオープニングアクトで日比谷野外音楽堂の舞台も踏んだり、目まぐるしく環境が変わりましたよね。そのなかで得た経験で印象的なことはありますか?
清水(Ba):一番残っているのは、10月の『SYNCHRONICITY'17 AUTUMN LIVE!!』のオープニングアクトをやらせてもらったことですね。TSUTAYA O-EASTの会場で自分たちのあとに出てきた人たちを観ると、自分たちの実力で出られたステージじゃないなと感じてしまって。
松井(Dr):フレンズやCreepy Nutsのライブを観て、「これは今の自分たちにはできないことだな」って思ってしまいました。
左から:清水佑(Ba)、福家佑輔(Vo,Gt)、松井規広(Dr)
—具体的にどういうことでしょうか?
清水:フレンズとCreepy Nutsのステージはものすごくエンターテイメントで、お客さんをめちゃくちゃ沸かせているのを観て、圧倒的なレベルの差を痛感したんです。それで落ち込んで。とはいえ、インディーシーンのなかだけでやっていると井の中の蛙になってしまうので、大きな舞台でやらせていただいたのはいい経験でした。これがなかったら、「この1年調子いいぞ!」で終わっていたと思うので。
—そもそもの話ですけど、大学のサークルで出会ったみなさんが前身バンド「雨の降る街」を結成したのが、2015年3月。最初はどんな方向性を目指して組んだバンドだったのでしょう?
清水:自分はあとから入ったんですけど、最初からいる二人(福家、松井)がOvallやtoeのようなインストゥルメンタルをやりたいというところからはじまってますね。
福家(Vo,Gt):当時周りで流行っていた「残響レコード」的なポストロックでも、American Footballみたいなエモでもなく、R&Bやヒップホップの流れを汲んだものを目指していて。
—スタンスとしては、本格的な活動を目指して組んだバンドだったんですか?
清水:曲が完成したらそれで楽しいというくらいで、先は見据えてなかったと思います。
福家:活動に対する意識が変わったのは、卒業・就職の時期が近づいてきたタイミングですね。そこで「今後どうする?」みたいな真面目な話をするようになって。
清水:活動に対するモチベーションを揃えたかったから、そのタイミングでちゃんと話をして、本格的にやることにしました。そうしたら「雨の降る街」という名前で活動するのはイメージに合わないな、という話になって。
リリース情報

- YOOKs 『Dawn』(CD)
-
2017年12月24日(日)発売
価格:1,500円(税込)
ライブ会場、タワーレコード(渋谷店、新宿店、京都店、梅田大阪マルビル店、梅田NU茶屋町店、福岡パルコ店)、タワーレコードオンライン、HOLIDAY!RECORDS、RECORD SHOP ZOOにて販売1. orange
2. monologue
3. tobacco
4. iiwake
プロフィール

- YOOKs(よーくす)
-
京都発ニュータウンポップ。メンバーは、福家佑輔(Vo,Gt)、清水佑(Ba)、松井規広(Dr)。2015年3月大学の同級生により前身バンド「雨の降る街」を結成。フォークロックやインディーポップ、ポストロックやシティポップ等様々な音楽から影響を受けた「ニュータウンポップ」を掲げ、京都を中心に活動中。