
燃え殻×長久允 イジメを受けた僕らは人生をゲームにして謳歌する
『ウィーアーリトルゾンビーズ』- インタビュー・テキスト
- 村上広大
- 撮影:前田立 編集:久野剛士(CINRA.NET編集部)
「生きてるくせに、死んでんじゃねえよ。」このキャッチコピーが印象的な映画『ウィーアーリトルゾンビーズ』が6月14日から公開されている。本作はすでに『サンダンス映画祭』『ベルリン国際映画祭』『ブエノスアイレス国際インディペンデント映画祭』で賞に輝き3冠を達成。世界各国での上映も決定しており、その期待値の高さが伺える。
両親を失って悲しいのに泣けなかった4人の少年少女たちが心を取り戻していく姿が映し出されているこの映画は、長久監督自身がリビングデッドと化していた過去の自分に向けて送ったメッセージでもある。だが実は、本当に伝えたかった言葉が別にあったという。
奇しくも長久監督が『サンダンス映画祭』でグランプリを受賞した2017年、初小説『ボクたちはみんな大人になれなかった』で鮮烈な小説家デビューを飾った燃え殻との対談を通して浮き彫りにしていく。
イジメを受けた過去のある2人が身につけた、人生をゲーム化する処世術
―燃え殻さんには事前に『ウィーアーリトルゾンビーズ』を鑑賞していただきました。率直な感想を教えてください。
燃え殻:映画って「この映画館が似合うな」っていうのがあると思っていて。ユーロスペースが似合うなとか、シネコンが似合うなとか、早稲田松竹が似合うなとか。それでいうと『ウィーアーリトルゾンビーズ』は、シネマライズが似合う映画だなと思いました。かつて裏原宿とか渋谷系が盛り上がっていた時代に、渋谷PARCOの目の前にあった単館系の映画館なんですけど、そこにいくことが当時の僕にとっては誇りで。逆をいえば、それ以外に誇れることがなにもなかったわけですけど(笑)。
あと、物語がゲームっぽく描かれているのもすごくよかったですね。僕、学生の頃にめちゃめちゃイジメられていたんですけど、それをドラクエみたいだと感じていたんですよ。
―ドラクエですか?
燃え殻:自分に起こっている出来事を、ゲームの主人公が試練を受けているかの如く俯瞰して眺めていました。たとえば水泳の授業になると、泳げないのにリレーのアンカーにされるんです。それで他の人とすごい差をつけられてゴールすると乾いた拍手が起こる。そうやって嫌な目にあっている自分を見ているもうひとりの自分がいて……。
そういう経験をしているからかもしれないんですが、『ウィーアーリトルゾンビーズ』の登場人物たちはすごく平気な顔をして過ごしているけど、本当は大丈夫じゃないだろうなと思いながら観ていました。

燃え殻(もえがら)
神奈川県在住。テレビ美術制作会社で企画・人事担当として勤務。会社員でありながら、コラムニスト、小説家としても活躍。週刊SPA!『すべて忘れてしまうから』を連載中。2017年6月30日、小説『ボクたちはみんな大人になれなかった』(新潮社)が発売された。
長久:燃え殻さんが話してくれたことが、今日の対談で僕が伝えたかったことのすべてですね。実は僕も昔イジメられたりしていて、そのときに体得したのが自分の人生を客観視してゲーム的に捉える方法だったんです。それをみんなに教えたくてこの映画を作ったようなものなんですよね。
ゲームのような世界観で作られた『ウィーアーリトルゾンビーズ』予告編
―主人公たちによるナレーションもどこか自分たちを客観的に見ている感じがありますが、それは長久監督の処世術でもあったわけですね。
長久:少年時代に『MOTHER』(任天堂 / 1989年)とか『ライブ・ア・ライブ』(スクウェア / 1994年)っていうRPGが好きだったんですけど、すごくユーモアに溢れているゲームで。主人公たちがシリアスな内容をヘラヘラしながらナレーションしているのは、そのあたりの影響からなんですよね。ユーモアがあったら辛いことがあっても楽しくやっていけるじゃないですか。

長久允(ながひさ まこと)
1984年生まれ、東京都出身。2017年、監督作品『そうして私たちはプールに金魚を、』が『サンダンス国際映画祭』にて日本人初「グランプリ」を受賞。受賞歴に「TCC新人賞」「OCC最高新人賞」「カンヌ国際映画祭ヤングライオンFILM部門シルバー」他。
燃え殻:僕もなにか嫌なことがあると、それを脚色してとんねるずさんとか三宅裕司さんのラジオに投稿して昇華してたんですけど、それと似ている気がします。僕の場合は、学校にいくと机の上に花瓶が置いてあったんです。当時はそれが亡くなったことを意味するとは知らなくて、なんか特別だなとか思いながら机の横に置いてずっと授業を受けていたんですけど。そのことをハガキに書いて送ったら、深夜ラジオで「なかなかフレッシュなモノの見方だ」っていわれて、それですごく嬉しくなっちゃって(笑)。
―花瓶で殴ったら倍返しされるかもしれないけど、エンタメにしちゃったら報復されないと。
燃え殻:あと、映画館の中にいつも逃げ込んでいました。あの暗闇に紛れたらすべてが無になるじゃないですか。ブサイクとかカッコいいとか、男とか女とか、若いとか若くないとか。そうすると「A BATHING APEのTシャツが買えなかったな」とか、「BLANKEY JET CITYの新譜の歌詞をまだ覚えてないな」とか、そういう雑念が消えるし、イケてない自分自身のことも気にならなくなるから。オールナイトで映画を上映していた池袋の文芸坐に朝までいて、それから通学したりしてましたよ。
リリース情報

- 『ウィーアーリトルゾンビーズ』
-
2019年6月14日(金)から全国公開
監督・脚本:長久允
出演:
二宮慶多
水野哲志
奥村門土
中島セナ
佐々木蔵之介
工藤夕貴
池松壮亮
初音映莉子
村上淳
西田尚美
佐野史郎
菊地凛子
永瀬正敏
配給:日活
プロフィール
- 長久允(ながひさ まこと)
-
1984年生まれ、東京都出身。2017年、監督作品『そうして私たちはプールに金魚を、』がサンダンス国際映画祭にて日本人初グランプリを受賞。受賞歴にTCC新人賞、OCC最高新人賞、カンヌ国際映画祭ヤングライオンFILM部門シルバー他。
- 燃え殻(もえがら)
-
神奈川県在住。テレビ美術制作会社で企画・人事担当として勤務。会社員でありながら、コラムニスト、小説家としても活躍。『文春オンライン』にて人生相談コーナーを担当。雑誌『CREA』にエッセイを発表。2017年6月30日、小説『ボクたちはみんな大人になれなかった』(新潮社)が発売された。