
CINRA.NETでリブートした、大谷ノブ彦(ダイノジ)と、音楽ジャーナリスト・柴那典による音楽放談企画「心のベストテン」。第6回となる今回は、2018年11月10日にCINRA.NET主催イベント『NEWTOWN 2018』で開催された、公開トークからお届け。
『心のベストテン 公開放談――平成が終わっても音楽は鳴り止まない』と題し、祭りの重要性や、tofubeats、米津玄師、そしてニュータウンの関連性など、独自の論点で自由に語り合いました。
全員が愚かになれるのは、祭りのいいところ。(大谷)
柴:今回の「心のベストテン」はCINRA.NETが主催している『NEWTOWN』というイベントでの公開収録なんですけれど、ここ、すごくいいムードですよね。
大谷:初めて来ましたけど、めちゃくちゃいい感じ。みんなゆるく楽しそうにして、子供からお年寄りまで集まってて。

『NEWTOWN 2018』メインビジュアル。2018年11月10日と11日の2日間、デジタルハリウッド大学 八王子制作スタジオ(旧 八王子市立三本松小学校)で開催された。「心のベストテン」の公開トークは、11月10日に開催された(参考:『NEWTOWN 2018』レポート 絶対に遊びきれないイベントの全貌)
柴:多摩ニュータウンの、もともとは小学校だった場所を使って「大人の文化祭」をやるというイベントなんですよ。
大谷:裏では七尾旅人さんがライブしているのに、こんなに集まってくださって。ありがとうございます!
柴:大谷さん、今日はね、「ニュータウン」の話をしたいんです。題して「tofubeatsと米津玄師と、ニュータウンのフロンティアスピリット」。
大谷:なになに? どういうこと?
柴:実はtofubeatsと米津玄師が同じ「ニュータウン」をテーマに曲を作っているという話なんです。
大谷:たしかtofubeatsは『RUN』に“NEWTOWN”って曲を作ってましたよね。
tofubeats“NEWTOWN”を聴く(Apple Musicはこちら)
柴:そうそう! 彼はもともと神戸の西神ニュータウンで生まれ育ってるし、dj newtownを名乗っていたりしたこともあったし、ずっとニュータウンにこだわって音楽を作ってきている。藤井隆さんの“She is my new town”をリミックスしたり。
藤井隆“She is my new town(tofubeats west-kobe remix)”を聴く(Apple Musicはこちら)
大谷:そういえば、YOUR SONG IS GOODにも“A MAN FROM THE NEW TOWN”って曲がありますよね。人工的に作った新しい街で育った自分たちがバンドをやってるんだっていう。
YOUR SONG IS GOOD“A MAN FROM THE NEW TOWN”を聴く(Apple Musicはこちら)
柴:YOUR SONG IS GOODのサイトウ”JxJx”ジュンさんも神戸の須磨ニュータウン出身ですもんね。tofubeatsにはインタビューで話を聞いたんですけど、『RUN』は『ニュータウンの社会史』(2017年、青弓社)という本に影響を受けて作ったっていうんです。
大谷:へえ! どんな本なんですか。
柴:多摩ニュータウンについて書かれた話なんですよ。大谷さん、ニュータウンって、どういうイメージあります?
大谷:うーん、少し無味乾燥で殺伐として人情味がないとか、今や老朽化してきたとか……。
柴:そう。あんまり良いイメージがないじゃないですか。
そういうネガティブなことを言われがちなニュータウンだけど、この本を読むと、1970年代の多摩ニュータウンに最初に入居した人たちは、すごく素敵なマインドで新しい街を作ろうとしたことがわかるんです。
大谷:へー! そうなんだ。
柴:バス路線を引くために自分たちで交渉したり、いろんな施設を誘致したり、街作りを自分たちでいろいろやっている。
大谷:なるほど、フロンティアスピリットだ!
柴:そうです! この本を読んで特に感動したのが、神社の話なんですよ。ニュータウンを作るから神社を移設しないといけない。それで最初にやったのが神社の記録映画を作ることだったんです。
つまり、映画を作るという文化的な作業が、そのまま街作りの土台になっている。で、それが今の多摩ニュータウンにある白山神社になってるんですけど、そこはサンリオピューロランドが隣にあるんで、全国で唯一キティちゃんお守りが売っている神社になってるという。
大谷:へえ~。キティちゃんはいち早くライセンス契約を導入したんで、契約したらコラボグッズを作れるんですよね。プロ野球だと広島カープが最初にやって、それでカープ女子が増えた。
柴:で、結果としてキティちゃんのご利益があるニュータウンの神社ができている。そこから、数十年で新しい文化ができた。
大谷:これって、ゼロから作って新しい風習を根付かせるっていう話ですよね。
僕、最近、大分の『別府八湯温泉まつり』をDJダイノジで手伝ってるんですけど、そこで『湯ぶっかけ祭り』というものをやっていて。お神輿にむかって温泉のお湯をぶっかけまくるっていう。最初は3トンのお湯から始まったのに2018年は40トンになったんです。
柴:へえー、すごい。そんなのやってるんですね。
大谷:「別府八湯交わりの儀」を最初にやるんですよ。厳かな音楽が鳴って、8つの筒に入ったお湯を一つの樽の中に入れてかき混ぜて「今、別府のお湯が一つになりました!」って太鼓をドドン! と叩く。
柴:まさに伝統的なお祭りって感じですね。
大谷:そうなの! いかにも100年前から続いてる伝統的なイベントっぽいんですけど、実は去年から始まったんです。
柴:ははははは、全然始まったばかりなんだ。でも10年経つと、これが伝統になるんですよね。
大谷:そうそう。これを語り継いでいくうちに伝統になるわけですよ。盆踊りだってまさにそうですよね。柴さん、Bon Joviの盆踊りって見ました?
柴:Twitterで見ましたよ!中野駅前の盆踊り大会でDJ Cellyという人がBon Joviの“Livin' On A Prayer”をかけて、みんなでハードロックにあわせて盆踊りを踊ってたっていう。
大谷:そうしたらお客さんが撮った動画がめちゃめちゃバズって、Bon Joviの公式アカウントに届いて。「来日公演でもみんながこんなふうに踊ってくれるのを楽しみにしているよ!」ってコメントしたんです。
Bon Jovi“Livin' On A Prayer”を聴く(Apple Musicはこちら)
柴:そもそも「Bon Joviで盆踊り」って半笑いで言うダジャレですしね。
大谷:「やろうよ! やりゃあいいじゃん」ってね。お祭りってみんなでバカ騒ぎするところから始まってるんだなって。
柴:『NEWTOWN』でも、DE DE MOUSEさんとホナガヨウコさんが「盆踊りDISCO!」をやってますもんね。
大谷:そういうのを大真面目にやるのがいいんですよ。全員がボケになる。やっぱりインターネットはツッコミばっかりで、マウントをとりたがる人が多すぎるんで、こうやって全員が愚かになれるのは、祭りのいいところなんですよね。
プロフィール
- 大谷ノブ彦(おおたに のぶひこ)
-
1972年生まれ。1994年に大地洋輔とお笑いコンビ、ダイノジを結成。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。音楽や映画などのカルチャーに造詣が深い。相方の大地と共にロックDJ・DJダイノジとしても活動。著書に『ダイノジ大谷ノブ彦の 俺のROCK LIFE!』、平野啓一郎氏との共著に『生きる理由を探してる人へ』がある。
- 柴那典(しば とものり)
-
1976年神奈川県生まれ。音楽ジャーナリスト。ロッキング・オン社を経て独立、雑誌、ウェブなど各方面にて音楽やサブカルチャー分野を中心に幅広くインタビュー、記事執筆を手がける。主な執筆媒体は『AERA』『ナタリー』『CINRA』『MUSICA』『リアルサウンド』『ミュージック・マガジン』『婦人公論』など。日経MJにてコラム「柴那典の新音学」連載中。CINRAにて大谷ノブ彦(ダイノジ)との対談「心のベストテン」連載中。著書に『ヒットの崩壊』(講談社)『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』(太田出版)、共著に『渋谷音楽図鑑』(太田出版)がある。