
東野祥子、白井剛、鈴木ユキオ鼎談 ダンスは世の中を見るための窓
Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル 13『DANCE TRUCK TOKYO』- インタビュー・テキスト
- 島貫泰介
- 撮影:前田立 編集:川浦慧(CINRA.NET編集部)
日常は退屈だ。もちろん持続する時間のなかで、心踊るような瞬間はあるが、その刺激はまた日常の仕事や勉強やアルバイトの時間へと埋没していってしまう。でも、その日常を一変させるようなアクシデントが訪れたとしたら?
特殊トラックが東京中を走り回り、さまざまな場所でダンスや音楽公演を行う『DANCE TRUCK TOKYO』は、そんな日常をぶっ飛ばすアートプロジェクトだ。太陽光発電可能な特注のソーラーシステムと、荷台が舞台になる機構を生かして、トラックは個性豊かなアーティストたちを運んでくる。2020年に向けた東京都とアーツカウンシル東京による文化プログラム『Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル 13』の1事業として選ばれた、現代型のサーカスのような同プロジェクトが、まもなくスタートする。
今回のキュレーターを担当するのは、東野祥子、白井剛、鈴木ユキオの、3人のダンサー / 振付家たち。東京や京都で活躍する3人のアーティストは、街にどんな表現を届けようとしているのだろうか?
パフォーマーの個性や工夫をダイレクトに見ることのできる、幕の内弁当みたいな楽しさがあります。(白井)
―『DANCE TRUCK TOKYO』はユニークなプロジェクトですね。
東野:トラックの荷台を特設ステージにして、東京のあちこち、15か所を移動してパフォーマンスをみせにいくプロジェクトです。限られた荷台を舞台にして、私たちダンサーやミュージシャンがパフォーマンスを行うんですが、トラックを停車した土地の風景を借景することになるので、荷台だけでなくその場所自体もある種の舞台になる。無料イベントなので、お客さんは必ずしもダンスファンだけではない。そういう意味で、劇場に拘束されない、間口の広い企画です。
―2012年が最初で、2015年以来の開催ですから、東京オリンピックで注目が集まる2020年の東京での公演に向けて、かなりパワーアップした部分もありそうですね。
東野:太陽光発電するソーラートラックはこれまでと同じものですが、内装が変わってアクティングエリアも少し広くなった。久々の帰還とともにリニューアルも、という感じです。
―過去公演の映像がwebで見れますが、この狭い空間で踊るのはなかなか大変そうです。
東野:そうなんですよ。劇場の広いエリアを自由に使うことの難しさもあるけれど、切り取られた小さな縦型空間で表現しようとすると、たとえ15分程度の短い作品でもとても難しい。観客からしても、野外の広い空間のなかで、さらに小さく切り取られた荷台のステージを見るわけですから、それも考慮して作品を作るというのは悩ましい。
白井:完全な屋外パフォーマンスとも違いますからね。踊る側にとっては荷台のなかの風景が大半なので、自然の条件を取り入れるわけでもないから特殊です。
鈴木:奥に長い荷台に合わせて、客席の配置も縦長になる。左右に広がりすぎると見切れちゃうから(笑)。そうすると大勢のお客さんがステージを覗き込むようなかたちになるので、結果としてお客さんの熱気が集中するんですよね。目線の圧を感じる。それも面白くて。
白井:見づらさが観客の能動性を発揮するんだろうね。そういう意味でも、ダンストラックは自分にとっては修行の場です。大きい劇場であれば大きな動きと構成で遠くの客席まで情報が届くようにするし、逆に観客との距離の近いギャラリースペースのような場所であれば、ちょっとした指の動きだとか、視線の向きとかで繊細な情報が届くようになる。
でも、ダンストラックはその中間。だから、いろんな工夫が必要になるんです。ある意味では、各パフォーマーの個性や工夫をダイレクトに見ることのできる、幕の内弁当みたいな楽しさがありますね。

白井剛(しらい つよし)
振付家・ダンサー。1998年「study of live works 発条ト(ばねと)」、2006年「AbsT」設立。2000年バニョレ国際振付賞など国内外の賞を受賞。様々な対象と響きあう独自の身体性、感性と知性をくすぐる作品性が評され、音楽・美術・文学など他ジャンルとのコラボレーションやワークショップも企画される。
東野:会場ごとに参加するアーティストが変わりますから、毎回見え方は全然違うでしょうね。それから公演は必ず日没とともに始まるので、風景の変化・時間の変化も豊かです。港であれば船の汽笛や飛行機の音が聞こえたりしますし、川にマイクを向けて水流の音を増幅したミュージシャンも過去にいました。自然と共存したパフォーマンス。でも、大雨で大変だったこともあるんですけど(苦笑)。
―お客さんはどうしたんですか?
東野:いっせいに避難しました(笑)。急遽、別の場所で公演しましたけど、あれはあれで楽しかったです。
白井:みぞれが降りしきるなかで強行したこともあったよね。
鈴木:すっごく寒くて、お客さんも5人くらいしかいなかった(笑)。
イベント情報

- Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル 13
『DANCE TRUCK TOKYO』 -
2019年9月5日(木)18時30分~20時30分
会場:東京都 新宿中央公園 水の広場2019年9月22日(日)18時~19時、20時~21時、
会場:東京都 中央卸売市場 足立市場
※2ステージ入替制2019年10月12日(土)18時~20時
会場:東京都 狛江 多摩川河川敷2019年10月26日(土)、27日(日)18時~20時
会場:東京都 渋谷 宇田川町空き地2019年11月4日(月・休)16時30分~18時
会場:東京都 府中 けやき並木通り※2020年開催情報は別途発表
主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
企画・制作:全日本ダンストラック協会
共同制作:NPO法人Offsite Dance Project出演:
東野祥子
白井剛
鈴木ユキオ
ANTIBODIES Collective
川村美紀子
新人Hソケリッサ!
OrganWorks
白神ももこ
田村興一郎
Aokid
小暮香帆
米澤一平
向雲太郎
Abe“M”ARIA
五十嵐結也
きたまり
メガネ(座)
森下真樹 / 森下スタンド
入手杏奈 / 坂本弘道
Somatic Field Project
鉄割アルバトロスケット
ロクディム
しでかすおともだち
ZVIZMO(伊東篤宏×テンテンコ)
KAMOSU
テニスコーツ
Dill
灰野敬二
山川冬樹
Jon(犬)
森川祐護(Polygon Head)
and moreDANCE TRUCK TOKYO オーディション
2019年9月24日(火)13:00~16:00頃
会場:都内の文化施設内 特設会場(応募受付後に詳細をお知らせします)
募集作品:4tトラックの荷台スペースで上演する10分以内のパフォーマンス(ジャンル不問)
選考:東野祥子、白井剛、鈴木ユキオ
参加費:無料
応募期間:2019年9月1日(日)~10日(火)
申込・問合せ先:NPO法人Offsite Dance Project内「DANCE TRUCK TOKYO オーディション担当」
- 『Tokyo Tokyo FESTIVAL』とは
-
オリンピック・パラリンピックが開催される2020年に向けて東京を文化の面から盛り上げるため、多彩な文化プログラムを展開し、芸術文化都市東京の魅力を伝える取組です。
- 『Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13』」とは
-
斬新で独創的な企画や、より多くの人々が参加できる企画を幅広く募り、『Tokyo Tokyo FESTIVAL』の中核を彩る事業として、東京都及び公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京が実施するものです。国内外から応募のあった2,436件から選定した13の企画を、『Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13』と総称し、オリンピック・パラリンピックが開催される2020年に向けて、順次展開していきます。
プロフィール
- 東野祥子(ひがしの ようこ)
-
ANTIBODIES Collective 振付家・ダンサー。90年代後半より舞台芸術から音楽シーンにて作品を発表。2000 年~2014年「Dance Company BABY-Q」を主宰。トヨタコレオグラフィーアワード[次代を担う振付家賞](グランプリ)など受賞多数。2015年には「ANTIBODIES Collective」を結成。ジャンルレスなアーティストの集合体として国内外にて活動を展開。2011 年から「全日本ダンストラック協会」の代表を務める。
- 白井剛(しらい つよし)
-
振付家・ダンサー。1998年「study of live works 発条ト(ばねと)」、2006年「AbsT」設立。2000年バニョレ国際振付賞など国内外の賞を受賞。様々な対象と響きあう独自の身体性、感性と知性をくすぐる作品性が評され、音楽・美術・文学など他ジャンルとのコラボレーションやワークショップも企画される。
- 鈴木ユキオ(すずき ゆきお)
-
振付家・ダンサー。世界40都市を超える地域で活動を展開し、しなやかで繊細に、空間からはみだすような強靭な身体・ダンスは、多くの観客を魅了している。モデル、音楽家との共同制作、子供や障害のある方へのワークショップなど、活動は多岐に渡る。2008年トヨタコレオグラフィーアワード[次代を担う振付家賞]等受賞多数。