
蓮沼執太とRYUTist運営が語る、コロナ以降の「アイドルと楽曲」
RYUTist『ファルセット』- インタビュー・テキスト
- 金子厚武
- 編集:矢島由佳子(CINRA.NET編集部)
新潟市古町を拠点に活動する4人組アイドルRYUTistの新曲“ALIVE”が素晴らしい。蓮沼執太フィルが演奏する7分に及ぶミュージカルジャーニーの中で、メンバーの4人が美しいハーモニーや表情豊かなポエトリーリーディングを聴かせ、「今」という瞬間の刹那を刻み付ける。すでに「楽曲派」のリスナーから高い支持を集めていることも納得の名曲だ。
蓮沼のほか、Kan Sano、柴田聡子、パソコン音楽クラブといった名前も作家として並ぶニューアルバム『ファルセット』は、音楽ライターの南波一海が2016年にタワーレコード内に設立したレーベル「PENGUIN DISC」からのリリース。蓮沼と南波に加え、RYUTistファンの間では名物ディレクターとして知られる安部博明も交えて、“ALIVE”の誕生秘話を語ってもらうと同時に、「コロナ禍とアイドル」についても、それぞれの考えを聞いた。
新潟はどの県よりもアイドルに対して寛容な気がします。ただ、だからこそ、目標がボヤッとしちゃって。(安部)
―まずは南波さんと安部さんの関係性を紐解きつつ、これまでのRYUTistの活動を振り返っていただけますか?
南波:RYUTistは2011年に始まって、僕はそれくらいからアイドル関係の仕事が多くなり、地方とかにも行くようになって。2012年にローカルアイドルの特集本を作ったときにRYUTistも取り上げていて、安部さんとはその刊行イベントを新潟でやったときに初めてお会いしたんですよね。その後もタワーレコードでやってる番組(『南波一海のアイドル三十六房』)でRYUTistを特集したり、ワンマンのお手伝いをしたり、ずっと付き合いがあった中で、あるとき安部さんから「ずっとこのままやってても広がりがない」みたいな話を聞いて。
安部:2015年の年末だね。
南波:冗談交じりではあったけど、「もっと広がるような活動をしていかないと、このままいち地方アイドルで終わってしまう」みたいな話から「じゃあ一緒にやりましょう」ということになって、それがPENGUIN DISCを立ち上げるきっかけになったんです。

RYUTist(りゅーてぃすと)
2011年5月に行った「アイドルユニットオーディション」で選ばれたメンバーによって結成。新潟市を表す「柳都(りゅうと)」という言葉に、「アーティスト」を加え、「新潟のアーティスト」という意味を込めてと名付けられた。メンバーはリーダーの佐藤乃々子、宇野友恵、五十嵐夢羽、横山実郁の4人。全員が新潟生まれ新潟育ち。幅広い世代のミュージシャンから提供を受ける楽曲の質の高さはアイドルファンのみならずかつての渋谷系、ギターポップの系譜を好む音楽好きにも支持される。
―RYUTistは拠点とする新潟の古町に会場を持っていて、スクールも運営していたり、言ってみれば、新潟だけでも活動が成り立っていたわけですよね。でも、安部さんとしてはさらに活動の幅を広げたくて、そのために南波さんたちと組んだと。
安部:地方アイドルに限らず、中学から高校とか、高校から大学、社会人になるタイミングとか、どうしても自分の人生を考える時期があって、そこをどう乗り切るかってどこのアイドル運営も考えなきゃいけないことで。RYUTistのメンバーも、中学から高校に上がるタイミングでいろいろ悩んでいたんですよね。
新潟がダメだとは全然思ってないけど、新潟だけで活動させるのは大人のエゴでしかないし、彼女たちがステージでパフォーマンスをする人として視野を広げる意味でも、誰かと組んでやりたいなって。
―アイドルを続けていくモチベーションを上げる必要もあったわけですね。
安部:環境的には恵まれてたと思うんです。地方アイドルブームみたいなのがあって、グループを立ち上げたら、わりとすぐ話題になったので。
―新潟といえば、やはりNegiccoの存在が大きかったわけですよね。
安部:そうですね。だから新潟にはアイドルを許容する地場ができていて、イベントでもテレビでも、どの県よりもアイドルに対して寛容なんじゃないかって気がします。ただ、だからこそ余計に目標がボヤッとしちゃって。やがてブームも去り、地方だけの運営だと限界がある中で、このまま続けても自分たちには明確な目標が提示できないから、南波さんでありタワーレコードさんと組んでやりたいと思って、今に至る感じですね。
―南波さんとしても、RYUTist自体に魅力を感じていたからこそ、レーベルをやってみようと思ったわけですよね?
南波:結局はそこに尽きるんじゃないですかね。あとは、安部さんが面白い人なんで。
―どんな風に面白い人なんですか?
南波:……ルックスが(笑)。あと、レーベルを始める前から、どういう音楽をやりたいのかがはっきりしてたんです。安部さんたちが作った『日本海夕日ライン』という2ndアルバムは、参加してる作家やミュージシャンがほとんど地元の出身で、「日本海夕日ライン」を巡っていくっていうコンセプトになっていて、そういうアイデアが出てくるのが面白いんですよ。
ただ、「いい音楽を作る」より先のことにあまり考えが及んでいなくて、メンバーの子たちもスキル的には本当にすごいところまでいってるんですけど、それをより多くの人に届けることにあんまり頓着してない。でもこんなに面白いことをやってるんだから、もっと見てもらいたいなって。安部さんのプロデューサーとしての手腕、メンバーのダンスのスキルとくせのない歌声のきれいさが、すごく魅力的で可能性を感じたんです。
RYUTist最新アルバム『ファルセット』収録曲。作詞・作曲・編曲:パソコン音楽クラブ
リリース情報

- RYUTist
『ファルセット』(CD) -
2020年7月14日(火)発売
価格:3,300円(税込)
PGDC-00121. GIRLS
2. ALIVE
3. きっと、はじまりの季節
4. ナイスポーズ
5. 好きだよ…
6. センシティブサイン
7. 絶対に絶対に絶対にGO!
8. 青空シグナル
9. 時間だよ
10. 無重力ファンタジア
11. 春にゆびきり
12. 黄昏のダイアリー
- RYUTist
『ALIVE』 -
2020年6月11日(木)配信
プロフィール

- 蓮沼執太(はすぬま しゅうた)
-
1983年東京都生まれ。蓮沼執太フィルを組織して国内外でのコンサート公演をはじめ、映画、演劇、ダンス、CM楽曲、音楽プロデュースなど、多数の音楽制作。また「作曲」という手法を応用し物質的な表現を用いて、展覧会やプロジェクトを行う。2013年にアジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)からの支援を受けアメリカにて滞在プログラムに参加、2017年に文化庁東アジア文化交流使に指名されるなど、日本国外での活動も展開。主な個展に『Compositions』(ニューヨーク・Pioneer Works 2018)、『~ ing』(東京・資生堂ギャラリー 2018)など。26人編成によるアンサンブル・蓮沼執太フルフィル『フルフォニー』を8月26日にリリース予定。『第69回芸術選奨文部科学大臣新人賞』を受賞。
- 南波一海(なんば かずみ)
-
1978年生まれ。音楽ライター。レーベル「PENGUIN DISC」を主宰する。タワーレコードの配信番組『南波一海のアイドル三十六房』などに出演。著書には『ヒロインたちのうた~アイドル・ソング作家23組のインタビュー集』(2016年、音楽出版社)など。
- 安部博明(あべ ひろあき)
-
山形県出身。RYUTistマネジャー / ディレクター。