
ラブリーサマーちゃん、真摯さを胸に語る ノイジーな世界に調和を
ラブリーサマーちゃん『THE THIRD SUMMER OF LOVE』- インタビュー・テキスト
- 金子厚武
- 撮影:中山京汰郎 編集:山元翔一(CINRA.NET編集部) 撮影協力:DJ Bar EdgeEnd、TSUTAYA O-nest
ラブリーサマーちゃん3枚目のフルアルバムは、その名も『THE THIRD SUMMER OF LOVE』。「セカンド・サマー・オブ・ラブ」が1980年代の商業主義的な音楽からの解放であったように、90年代のブリットポップが不況に苦しむ人々の心を解放したように、『THE THIRD SUMMER OF LOVE』は2020年を生きる人々の心を蝕む様々な構造から個人としての尊厳を取り戻し、解放するようなアルバムである。
2ndアルバム『LSC』のリリースからは約4年が経過し、その間に以前所属していたレコード会社を離れ、フリーランスも経験。かつてベッドルームから無邪気に自分の好きな音楽を発信していたラブリーサマーちゃんは、自らの目で世の中の現実をしっかりと見据え、その目線は確固たる主張を持った世界のシンガーソングライターたちともリンクしはじめた。4年間に起こった自身の変化と、楽曲に込めた想いについて、じっくりと話を聞いた。

ラブリーサマーちゃん
1995年生まれ、東京都在住の25歳女子。2013年夏より自宅での音楽制作を開始し、インターネット上に音源を公開。SoundCloudやTwitterなどで話題を呼んだ。2020年9月には待望の3rdアルバム『THE THIRD SUMMER OF LOVE』を発売。可愛くてかっこいいピチピチロックギャル。
皮肉を言うより素直がいいじゃん。イギリスの音楽への愛を通じて見えた、ラブリーサマーちゃんの変化
―『THE THIRD SUMMER OF LOVE』はタイトルからして1980~90年代のUKロックに対する愛情が伝わってきますね。
ラブサマ:タイトルに関しては「ラブリーサマーちゃんの3枚目のアルバム」ってことで、駄洒落のノリでつけちゃったんですけど(笑)、私がUKロックに興味を持ったのは、中3でthe brilliant greenを好きになったのがきっかけです。
ただ、親が過干渉で、インターネットも禁止だったし、お金があると遊んじゃうからって、バイトの給料も全部没収されてて、音楽を聴くのも図書館でCDを借りるくらいしか方法がなかったんです。でも、高2~3くらいでグレて、世界を知るんですよ(笑)。その頃、同い年ですごく音楽に詳しい子とたまたま知り合いになって、音楽は音だけじゃなくて、文化的な背景も楽しむことができるものなんだって、その子から学びました。
―UKロックの魅力をどんなところに感じていたのでしょうか?
ラブサマ:どんなところに魅力を感じてるんでしょうか……(笑)。今でもなぜUKロックがピンとくるのかは解明できていないですけど、the brilliant greenはThe KinksとBlurをカバーしているので、やっぱりそれが大きいと思います。その2つは図書館にあったので、「私はイギリスのこの辺のロックが好きなんだな」ってことは何となく見当がついていて。「ブリットポップ」って言葉を知ったのはそのずっとあとなんですが、ブリットポップがどういう音楽性なのかは、当時からだいたいわかっていたと思います。
その頃私が好きだったCDの裏には「Creation Records」って書いてあることが多くて、でもインターネットが禁止だったから「Creation Records」がどんな会社なのかわからない。当時はEMIみたいな、イギリスのすごくデカい会社なのかなと思ってて(笑)。でもネット解禁後のある日調べたら、「1枚のCDで倒産するような会社なんだ!」って驚きました。

「Creation Records」はMy Bloody Valentine『Loveless』(1991年)をリリースするにあたり、主にメンバーであるケヴィン・シールズのサウンド作りへの偏執的なこだわりが原因で制作が長期化し、倒産寸前にまで追い込まれた
―今回のアルバムはマッドチェスターやブリットポップからの影響が色濃く感じられます。
ラブサマ:ブリットポップなんですかね……。私、「ブリットポップをブリットポップたらしめるものって何なの?」ってめっちゃ考えて、そのひとつはトラディショナルさなのかなと思ったんです。日本でいう歌謡曲っぽいメロディーとかニュアンスと同じようなもので、イギリスのトラディショナルさってあるんだろうなと思って。そういうトラディショナルさを持っていて、かつ、みんなで歌えるポップなギターの音楽。あとは「その時期に音楽をやっていた」っていうことくらいしか、ブリットポップの全バンドの共通項ってないなと思います。
―わかります。
ラブサマ:音楽的なことでもざっくりした共通項はあると思うんです。でもそれが全部「ブリットポップ」ってまとめられているのは、幅が広すぎると思う。だって、OasisとBlurって、使ってる楽器は一緒だけどやってることは全然違うし。
―対照的な2組と言ってもいいですよね。
ラブサマ:BlurとOasisを例にとってブリットポップの精神性を大別すると、<なるべく働かない方がいい まともな求人なんてないから(“Girls & Boys”)>と歌うBlurみたいなシニカルなスタイルと、“Live Forever”って曲を歌っちゃうOasisのようなド直球スタイルがあると思います。どっちがイギリスっぽいのかはわからないけど、トラディショナルっぽさで選ぶと、Blurの“Country House”がイギリスっぽいなと思いますね。
―今でこそひと括りに「ブリットポップ」って呼ばれてるバンドも、実際には一つひとつ全然違うっていうのはそのとおりだと思います。
ラブサマ:そうですよね。でも、レコードショップとかメディアがそこに名前を付けるわけじゃないですか? 最近だとシティポップなんかそうだと思いますけど、そうやって名前を付けて似て非なるものを同じものとしてパッケージングしてしまうことって、一部の人にとっては乱暴な行いかもしれない。
でも一方で、それを入口にして、いろんな音楽を楽しめたリスナーもいるし、そのシーンは盛り上がるじゃないですか。私自身はそういう「名前付け作戦」みたいなのには一度も仲間入りさせてもらったことがないから、ジト目で見てるって感じなんですけど(笑)。
―あはは。
ラブサマ:でも私、カテゴライズされたらされたでブーブー言うだろうから、これでいいと思いつつ、「カテゴライズをやめろ!」って言うつもりもなくて。カテゴライズされるのが嫌なバンドは嫌って表明すればいいだけかなと思います。
……なんかすごく素直なこと言ってますね(笑)。私、最近性格が変わったと思ってて、すごい素直な性格になったんですよ(笑)。今までは皮肉とか言う人が好きだったんですけど、「どうして皮肉を言わなきゃいけないの?」って気持ちになってて。
ラブリーサマーちゃん“どうしたいの?”を聴く(Apple Musicはこちら)
リリース情報
- ラブリーサマーちゃん
『THE THIRD SUMMER OF LOVE』初回限定盤(CD) -
2020年9月16日(水)発売
価格:3,630円(税込)
COCP-41239
※三方背ケース、初回盤限定ブックレット付1. AH!
2. More Light
3. 心ない人
4. I Told You A Lie
5. 豆台風
6. LSC2000
7. ミレニアム
8. アトレーユ
9. サンタクロースにお願い
10. どうしたいの?
11. ヒーローズをうたって
プロフィール
- ラブリーサマーちゃん
-
1995年生まれ、東京都在住の25歳女子。2013年夏より自宅での音楽制作を開始し、インターネット上に音源を公開。SoundCloudやTwitterなどで話題を呼んだ。2015年に1stアルバム『#ラブリーミュージック』、2016年11月にはメジャーデビューアルバム『LSC』をリリースし好評を博す。2020年9月には待望の3rdアルバム『THE THIRD SUMMER OF LOVE』を発売。可愛くてかっこいいピチピチロックギャル。