オダギリジョー×髙石あかりが語る「映画の力」。松たか子、満島ひかりら共演『夏の砂の上』撮影の裏話

かんかん照りの、乾いた夏の長崎。坂の多い街を幽霊のように彷徨うのは、幼い子どもを亡くした、どうしようもない悲しみを抱えた主人公。ある日、17歳の姪と同居することになる。その姪も、行き場のない虚しさを抱えていた。2人のオアシスはいったいどこにあるのだろう……。

7日4日に公開された映画『夏の砂の上』で、主演を演じた俳優、オダギリジョーと共演の髙石あかり。映画監督としても活動するオダギリは、本作においては共同プロデューサーも務める。原作はすでに何度も舞台で演じられてきた戯曲で、今回が初の映画化となった。

そんな本作について、オダギリはいわゆる娯楽としての映画とは異なる「読後感」のある映画だと語る。試写を見た帰り道にひとり泣いたという髙石も「わたしが何かをくらってしまったように、間違いなく受け取るものがある映画」と評した。2人にとって本作はどんな存在だったんだろう? ほかでもない「映画」の力とはどんなものだろう? オダギリと髙石へのインタビューから、少しずつ紐解いていく。

取材中、太陽のようにころころと笑う髙石と、月のように静かに言葉を紡ぐオダギリ。物語のなかでの2人の関係性も、俳優としての距離感も、どちらも混在するような空気感があった。今回は、できる限り素の言葉のままでお届けしたい。

あらすじ:からからに乾いた夏の長崎。幼い息子を亡くした喪失感を抱えて街を漂う小浦治(オダギリジョー)。妻の恵子(松たか子)とは別居中。この狭い町では、元同僚の陣野(森山直太朗)と恵子の関係に気づかないふりをするのも難しい。働いていた造船所が潰れてから、新しい職に就く気にもならずふらふらしている治の前に、妹・阿佐子(満島ひかり)が、17歳の娘・優子(髙石あかり)を連れて訪ねてくる。阿佐子は、1人で博多の男の元へ行くためしばらく優子を預かってくれという。こうして突然、治と姪の優子との同居生活がはじまることに……。

はじめは掴めなかった脚本。監督は「すごくシンプルな話なんですよ」

—本作の脚本を読んでオダギリさんは、出演を決めると同時に自ら共同プロデューサーの役を買って出たそうですね。

オダギリジョー(以下、オダギリ):そうですね。俳優として出演を決めたのは、単純に脚本が面白かったからなんですけど、それと同時に、これは観てもらうべき作品だなって思ったんです。昨今の日本映画って、残念ながらこういうタイプの作品はつくりたがらないじゃないですか。保険のないリスクを被りたくないから。ただ、自分が名乗り出ることで、少しでもこの作品が成立する役に立てるのであればという気持ちで、共同プロデューサーに名乗り出たという感じです。

—髙石さんは本作の脚本を読んで、まずどんなことを感じましたか?

髙石あかり(以下、髙石):わたしはオーディションからの参加だったんですけど、もちろんそれに先立って、今回の映画の概要や、脚本も少しだけ読ませていただいて。それからオーディションに臨んだんですけど、そこで玉田(真也)監督に、「この脚本を読んで、どうでしたか?」と聞かれて、正直に「よくわからなかったです」ってお伝えしたんですよね。

オダギリ:え? 正直ですね(笑)。

髙石:や、どういう話なのかって聞かれると、ちょっと言葉ではうまく説明できないところがあるじゃないですか。それで「よくわからない」と言ったんですけど、そしたら玉田監督が、「そんなに難しいものではなく、すごくシンプルな話ですよ」と言ってくださって。

この話は、主人公の「小浦治」が、いちばん最後にほんの少しだけ成長しているかもしれないという、すごくシンプルな話なんです、とおっしゃって。で、わたしは「あ、そんなにシンプルな話だったんだ」って驚きつつ、そこから自分のなかで脚本の「読み方」みたいなものが、ちょっと変わったところがあって。そういう意味でも、すごく学びが多い作品になったと思っています。

—本作の原作がもともと戯曲であり、すでに何度も舞台化されている作品であることは、意識されましたか?

オダギリ:そのことは脚本を読んだ段階では知らなかったんです。ただ純粋に、映画の脚本として素晴らしいと感じましたし、玉田さんが映像化したいと思う意図は十分理解できました。舞台表現の限りを越えて、長崎の街でリアルに生きる人たちの奥行きを描くことは、クリエイターとして挑戦したいところだろうと思いました。

—玉田監督は、ご自身でも舞台版の演出をされているなど、本作の内容については熟知されていると思います。実際の現場では、どんなやりとりをしながらオダギリさん演じる主人公「小浦治」、そして髙石さん演じる治の姪「優子」をつくりあげていったのでしょう?

オダギリ:玉田監督とご一緒するのは今回が初めてで、しかも初めて監督にお会いしたのは、長崎でのシナハン(※)の時でした。実際の長崎の街を見て、シナリオを磨き上げていくのがシナハンの目的で、監督と長崎のいろいろな場所を見てまわったんです。そこで、今回の作品や役柄について具体的に多くを話したわけではないんですけど、お互い初対面で話題が少ないなか、長崎の坂道を歩きながら、一緒に目指すべきゴールや「小浦治」像を探っていったというか。実際の撮影が始まる前から、そういう時間を幾度となく持てたのは、すごく良かったと思います。

※シナリオハンティング。脚本を書く前の段階で行う調査で、場所の雰囲気や歴史などを体感して脚本のインスピレーションを得ることを目的とする。一方でロケハンは、脚本が完成した後に、撮影場所の選定や準備のために詳細な下見を行う調査のこと。

—まずは、一緒に同じ風景を見てまわるというか、同じ体験を共有したわけですね。実際の現場での玉田監督——演出家としての玉田監督は、いかがでしたか?

オダギリ:すごく真面目で丁寧な方で、役者としっかり話をしたいタイプの監督でしたよね?

髙石:そうですね。それこそ、わたしが演じた「優子」という役は、なかなか掴めないところが多い人物じゃないですか。ただ、そこが彼女の魅力でもあるなって、わたしは思っていて。だから、掴めない役ではあるんですけど、演じるわたしは掴まないといけないと思って、いろいろ考えながら臨んでいて。玉田監督とお話ししたら、「ありのままの髙石さんでいてくさい」って言われて……。

—どういうことでしょう?

髙石:ありのままのわたしというか、それ以前に普段のわたしは、玉田監督に、どう見えているんだろうと思って(笑)。いま思い出したんですけど、実際の撮影に入る前の「本読み」(※)のときに、玉田監督から「髙石さん、ちょっと暗いです」って言われて……。

—えっ?

髙石:たぶん監督が求めているよりも暗い感じで演じていたからだと思うんです。普段のわたしは、自分では結構明るいタイプだと思っていて(笑)。だから、ありのままのわたしということは、それぐらい明るい感じでいいのかなって思いつつ、とはいえ「優子」は17歳なのにちょっと大人びている部分もあるので。だけど、オダギリさん演じる「治」と一緒にいるときは、ちょっと無邪気な部分もある。まあ、人間みんなそうなのかもしれないですけど、誰と一緒にいるかでちょっと雰囲気が変わるというか、そういうところは共感できる部分だなって思って。

※稽古の前に出演者やスタッフが集まって台本を読み合わせ、脚本の演出や意図を共有する作業のこと。

—なるほど。

髙石:そこがひとつ、「優子」の掴めないところなのかなって思ったんです。満島(ひかり)さん演じるお母さんの前と「治」の前では違うし、高橋(文哉)さん演じるアルバイト先の先輩と一緒にいるときの「優子」も、また全然違う。そこに一貫性がないから、ちょっと掴めないところがあるのかなって思って。そういうところで、玉田監督と一緒につくっていったのかな、と思います。

2人の関係性は?オダギリからの芝居指導なく「やっぱりすごいな……」

—そんな「優子」が、「治」の家に同居し始めるところから物語は動き始めるわけですが、2人の関係性や距離感の変化については、何か話し合ったりしたんですか?

髙石:2人の関係性や距離感については、そこまで監督のほうからの指示はなくて。そう、個人的に印象的だったのは、オダギリさんがわたしに対して「もっとこうしたほうがいいよ」みたいなことをひと言もおっしゃられなかったことで……。

オダギリ:えっ。いや、普通言うんですか、そんなこと?

髙石:わたしは2人だけのシーンをつくっていくうえで、そういうことがあるのかなってちょっと思っていたところがあって。そこはやっぱり、オダギリさんだし……。

オダギリ:いやいやいや。芝居っていうのは、結局は……自己責任じゃないですか(笑)。

髙石:(笑)。でも、ホントにひと言もおっしゃられなくて。ただわたしとしては、それを良いふうに捉えていたんですよね。わたしのことをすごく尊重してくださっているのかなって思って。その姿を見て「ああ、やっぱりすごいな……」って思いました。

—そんなオダギリさんをはじめ、先ほど話に出てきた満島ひかりさん、そして「治」の別居中の妻役を演じた松たか子さんなど、共演者は錚々たる方々ですよね?

髙石:そうなんです。だから、現場に入る前は「すごい先輩方とご一緒させていただけるんだ!」って、すごいドキドキしていたんですけど、実際の現場では意外と緊張しなかったんです。それは自分でもすごく不思議なんですけど、初日から自分としては結構馴染んでいたつもりというか、だいぶリラックスしていたように思います。

オダギリ:髙石さんは良い意味でサバサバしているというか、まわりの人たちに気を遣わせないところがあるんですよね。アクションとかもやられているじゃないですか? 体育会系と言えばそうなのか、共演者はもちろん、まわりのスタッフとすぐに打ち解けて、現場に馴染んでくれていたので。ぼくは、すごくやりやすかったです。

髙石:うれしい(笑)。オダギリさんとは、撮影の待ち時間とかで畳の部屋に2人だけでいるみたいなことが多くて。わたしのお芝居についてはほとんど何も言ってくれないんですけど、そういった待ち時間には、オダギリさん、意外とお話をしてくれて……あ、いろいろ思い出してきた(笑)。

オダギリ:えっ、どんな話をしてました?

髙石:いろんなことをお話ししてくれましたよ(笑)。やっぱり、オダギリさんにも、いろいろな過去があって……。

オダギリ:何の話だか全然覚えてないんだけど。でもたぶんここで話すのは、よろしくないと思いますよ(笑)。

髙石:はい、わかりました(笑)。

※以下、本作の終盤の内容に触れる箇所があります。

試写の帰り道「ひとりで泣いた」(髙石)。「むしろ希望がある映画」(オダギリ)

—話を映画に戻します(笑)。本作に寄せたコメントで、オダギリさんは「昨今の日本映画には珍しい『何か』を感じていただける作品になったと信じています」と書かれていますが、この真意はどのあたりにあるのでしょう?

オダギリ:最近よく思うのは、「読後感」じゃないですけど、映画を見たあとに何を感じて、何が残るのかっていうことなんですね。

髙石:(頷く)。

オダギリ:もちろん、スカッと終わって何も残らない映画というのも、それはそれでいいんだろうけど、自分の人生の「糧」には、なってないなって思って……。

—いわゆる「娯楽」としてはそれでいいのかもしれないけど、そうではない映画もあるのではないかと。

オダギリ:少なくとも自分が好きな映画は、そういうものなんですよね。人生観が変わったり、新しい価値観に気付いたりというほど大きなことじゃなくても、何かが残るような作品になったと思っています。

髙石:今回の作品の最後のほうで「治」と「優子」が水を飲むシーンがあるじゃないですか。

—たらいに集めた雨水を飲んだ「優子」が、キラキラした目で「おいしい!」って言うシーンですね。

髙石:そうです。あそこで、伯父さんも飲みなよって言って、はじめは拒まれるじゃないですか。だけど結局、飲んでみるっていう。その撮影のあと、オダギリさん含め皆さんと一緒にご飯に行ったとき、オダギリさんが「あそこのシーンは、すごく映画的だった」とおっしゃっていて。わたしはその言葉が、ずーっと心に残っているんです。

わたしもあのシーンは、すごく映画的だと思いました。あのセリフを発しているときに、いままでとは違う感覚で、言葉を発しているような感覚があって。なかなか言葉で説明するのが難しいんですけど、オダギリさんの「あれが映画だと思う」という言葉が、わたしはすごくうれしかったし、いまもすごく心に残っているんですよね。

—オダギリさんは、どういう意味で「映画的」と言ったんですか?

オダギリ:いや、全然覚えてないですね(笑)。

髙石:えー、覚えてないんですか? あのときのオダギリさん、めちゃめちゃかっこよかったのに(笑)。

オダギリ:どういうつもりで言ったんでしょうね(笑)。

—(笑)。ただ、『夏の砂の上』という表題との絡みも含めて、あのシークエンスが、この映画の肝であることは間違いないですよね。あのシーンがあるからこそ、本作を見え終えたあと、心に何かが残るという。

髙石:そう、わたしも試写で見たあと、何かくらってしまったというか、帰り道にひとりでいろんなことを考えながら……泣くっていう。

—えっ?

髙石:はははは(笑)。でも、それぐらい、わたしにとっては衝撃の作品だったんです。

オダギリ:そのエピソードは、全部の取材で言ったほうがいいんじゃないですか(笑)。

髙石:たしかに(笑)。でも、それこそ、最初にお話しした脚本の「読み方」じゃないですけど、わたしは「正確に」読もうとしていたというか、この物語が伝えたい意味であるとか、メッセージみたいなものを探しながら読んでいたところがすごくあって。そうではなく、その人の受け取り方次第というか——試写を見たあと、わたしが何かをくらってしまったように、間違いなく受け取るものがある映画だと思うんです。

ただ、その受け取るものが、人それぞれで違うというか、わたしはわたしですごいものを受け取った——それはあくまでも、この年齢で、こういう環境のなかで見た『夏の砂の上』だからなんですよね。だから、何年後かに見たらきっと、また違ったものを受け取るような気がしていて。そうやって、定期的に見るような作品になるんだろうなって思いました。

—いまは年齢的にも「優子」の目を通して物語を見がちだけれど、何年後かは別の人物の視点で物語を見るかもしれない?

髙石:そうですね。先ほどオダギリさんがおっしゃった「糧になる」というのは、まさにそういうことなのかなって思いました。わたしはこれまであまりそういう作品に出会ったことがなかったし、それにわたし自身が出演しているというのも、ちょっと不思議な感覚ではあるんですけど(笑)。

—(笑)。では、最後にオダギリさん、何かひと言、締めの言葉を……。

オダギリ:いやあ、何ですかね……特に何も……ええ、結構です(笑)。

—共同プロデューサーなのに……。

髙石:はははは(笑)。

オダギリ:いや、髙石さんが良い話をしてくれましたからね。何だろうな……そう、さっきの髙石さんの話で、ちょっと思い出したのは、「本読み」のとき、ぼくも監督に「ちょっと暗いです」って言われたんですよ。

—あ、そうなんですか?

オダギリ:松さんぐらいがちょうどいいみたいなことを、監督は言っていましたよね?

髙石:そうですね。「明るさ」という意味では満島さんの感じがすごくいいです、とおっしゃっていました。

オダギリ:だからなんか、ぼくら2人だけ監督が想定していたよりも沈んでたみたいなんですよ。

髙石:はははは(笑)。

オダギリ:ということは、この映画はそういう映画ではないってことだと思うんです。

—なるほど。本作の主人公である「治」が置かれている状況はかなり厳しいものだし、どうしても「欠落感」とか「閉塞感」という言葉を当ててしまいますが、2人のお芝居は決してジメジメした感じではないですよね?

オダギリ:そう。だから、予告編か何かでこの映画のことを知って、ちょっとジメジメした暗い感じの映画なのかなって、思われる方がいらっしゃるとしたら、そこは勘違いしないで欲しいというか——もちろん、いろいろな見方をして欲しいんですけど、暗いものは見たくない!と決めつけて欲しくはないですね。

—そういう暗い感じの映画ではないと。

オダギリ:ぼくはむしろ希望がある映画だなって思っています。止まっていた時計が動き出し、その音がとても心地いいような。だから、是非ともたくさんの方々に見てもらいたいですね。

作品情報
映画『夏の砂の上』

2025年7月4日(金)全国公開

監督・脚本:玉田真也
原作:松田正隆(戯曲『夏の砂の上』)
出演:オダギリジョー
髙石あかり
松たか子
森山直太朗
高橋文哉
満島ひかり
光石研 ほか
製作・プロデューサー:甲斐真樹
共同プロデューサー:オダギリジョー
プロフィール
オダギリジョー

1976年生まれ、岡山県出身。『アカルイミライ』(2003年)で映画初主演。以降、国内外の映画作品に多数出演し、数々の俳優賞を受賞。テレビドラマも『時効警察』シリーズをはじめ、『大豆田とわ子と三人の元夫』(2021年)、連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』(2021年)など、数多くの話題作に出演。俳優業の傍ら監督業にも進出し、2019年に長編映画としては初監督となる『ある船頭の話』を制作。その年のヴェネチア国際映画祭に選出された。2021年からはNHKドラマ『オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ』の脚本、演出、出演、編集を2シーズン務め、2025年9月26日には同劇場用映画が公開となる。2025年7月4日に公開される『夏の砂の上』では、出演、共同プロデューサーを務めた。『兄を持ち運べるサイズに』(監督/中野量太)が11月28日公開予定。

髙石あかり (たかいし あかり)

2002年12月19日生まれ、宮崎県出身。主な出演作に、映画『ベイビーわるきゅーれ』シリーズのほか、『きみの色』(2024年)、『ゴーストキラー』(2024年)、ドラマ『わたしの一番最悪なともだち』(2023年)、『御上先生』『アポロの歌』(2025年)、などがある。2023年に第15回TAMA映画賞の最優秀新進女優賞を獲得。2025年度後期の連続テレビ小説『ばけばけ』でヒロインを演じるほか、Netflix「グラスハート」にもレギュラー出演。2025年7月4日に公開される『夏の砂の上』に出演。



記事一覧をみる
フィードバック 4

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Movie,Drama
  • オダギリジョー×髙石あかりが語る「映画の力」。松たか子、満島ひかりら共演『夏の砂の上』撮影の裏話
CINRA Inspiring Awards

Special Feature

CINRA Inspiring Awards

CINRA Inspiring Awardsは、これからの時代を照らす作品の創造性や芸術性を讃えるアワード。芸術文化をルーツとするCINRAが、媒介者として次世代の表現者を応援できたら。そんな思いに力を貸してくださる審査員のかたがたに、作品を選出していただいた。

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて