ゆずが「HIBIKI」に込めた想いとは?Kアリーナ横浜こけら落とし公演を振り返る
森山直太朗にロングインタビュー。『素晴らしい世界』を全国で歌い続けて見えてきた「自分」のあり方
「知らない」「伝わってない」が生んだNPOへの理解不足。抱樸・奥田知志が語る、デザインの重要性
『常磐線舞台芸術祭』を前に、田島貴男、和合亮一、小松理虔が鼎談。震災の「線」をどうつなぐ?
ゆずがいま、手放した「誰かのため」の歌。25周年を経て生まれた葛藤と向き合い、たどり着いた答えとは
不快がない世界は幸せか?『世の中を良くする不快のデザイン展』から見る、排除し続けることの危うさ
「何者か」にならなくてもいい。辻愛沙子と語る、変化する若者文化と自分らしさ、幸せの価値観
「北アルプスを丸ごとスキャンする」という大胆なアイデア。その制作過程から、広告表現の現在地を探る
テクノロジーの力で音楽ライブはどう進化する? TOSHI-LOWと松山周平が目指す「血が通った」演出
「サッカーは人質に取られている」。Netflix『FIFAを暴く』が問いただすカタールワールドカップの疑惑
SNSだけじゃなく、映画館でも語ろう。「Stranger」代表・岡村忠征が目指す新時代の映画館
チケット代は観客が決める。さまざまな声表現を集結させた音楽劇『オペラ THE SPEECH』の挑戦
いま「信仰」を撮るということ。映画作家・石原海、富田克也と考える
セカンドキャリアのリアルを描いた『オールドルーキー』。クリアソン新宿の元Jリーガーはどう見た?
ラジオの特性「偶然の出会い」をリアルイベントでも。J-WAVEの都市型イベントに見るコロナ後のフェス
SWALLOW工藤帆乃佳がカバーするイエモン“JAM”。往年の名曲をどう解釈、表現するのか
オダギリジョーが考える「幸せ」とは。映画『ぜんぶ、ボクのせい』で気づいた理不尽の乗り越え方
映画ポスターやパンフレットをどうデザインする? アートディレクター・石井勇一が語る裏話
「サッカー映画」はなぜ求められるのか? サッカーだけの映画祭を12年続ける主宰者に訊く
脚本家・野木亜紀子は600年前の「失われた物語」に何を見出したのか? 映画『犬王』を語る