
21世紀になり、すでに20年以上が経ってしまった。時代は進んだけれど、私たちの世界は生きやすくなっているのだろうか。今から30年以上前、1986年に発売された藤本和子『ブルースだってただの唄』が、2020年11月に文庫化。本書は、著者の藤本がアメリカで専門職(臨床心理医、会計士等)に就く人々と、犯罪者として服役中の2人に話を聞き、それを文章にしたもので、そのテキストからは黒人女性が直面している困難が浮かび上がってくる。文庫の発売後、反響が大きく、1月に重版がかかったという。
その文庫版の解説を書いた、韓国文学の翻訳家・斎藤真理子と、文庫化の企画に関わった『水牛』の八巻美恵。この2人と、アフリカン・アメリカン文化に精通する音楽ライターの渡辺志保が本書について会話を交わす。本書が復活した経緯や、今も変わらない本書の魅力、現代まで続くアフリカン・アメリカンが置かれた立場を語ってもらった。30年の時間を経て、変わったもの、そして変わらなかったものとは。
多国籍の寄り集まった家族を築いた。視野の広い藤本和子
―まずは、『ブルースだってただの唄――黒人女性の仕事と生活』(以下、『ブルースだってただの唄』)が今回、ちくま文庫より蘇った経緯からお伺いしたいなと思います。いつ頃からどのように働きかけていらっしゃったのでしょうか。
八巻:『塩を食う女たち――聞書・北米の黒人女性』(以下、『塩を食う女たち』)が岩波書店から復刊されたのが2018年で、その前に初めて斎藤さんとお会いしました。くぼたのぞみさんや岸本佐知子さんもいらして、4人の席だったんです。
斎藤:最初に顔合わせしたのが、『塩を食う女たち』の件だったんですよね。復刊のきっかけは、Twitterだったんです。くぼたさんとかと、「『塩を食う女たち』っていい本だったよね」という話になって。その流れで、「これ、どっかで文庫化できないの?」って。
八巻:そうそう。それぞれ、いろんな編集者の方と知り合いなので、ダメもとでかけあったところ、岩波さんが手を挙げてくださった。私は現在、『水牛』というウェブサイトをやっているのですが、それ以前は月刊雑誌の『水牛通信』(1978年から1987年まで刊行)に携わっていたんです。その『水牛通信』の後半に藤本さんが編集員として加わっていたので、雑誌からウェブに移行したときに、藤本さんの著書をいくつかデジタル化して公開することにしたのですね。
20年くらい前の話なんですけど、当時は、PDFというものがないから、手で入力するしかない。それに、インターネットは便利な反面すごく制約が多くて、ダイアルアップ回線でアップしていたから時間もかかりました。とにかく、そんな状況でもウェブにアップしていたので、『塩を食う女たち』復刊を掛け合うときにも「もうテキストはありますから」と交渉することができた。そうした経緯があって、まずは『塩を食う女たち』が出版されたのよね。
斎藤:同時に、「藤本和子さんには自分で書かれたいい本がいっぱいあるから翻訳者としてしか知られてないのはもったいない」「若い世代の女の人にももっと読んでほしい」みたいな思いが出てきて。それで、「藤本和子ルネッサンスを興そう」と話していたんです。今回の1冊で終わりにするんじゃなくて、「藤本和子の仕事」というものを強くフィーチャーしていきたいみたいなことを言いながら。それで、今回の『ブルースだってただの唄』も復刊されることになったんです。

斎藤真理子(さいとう まりこ)
翻訳家。訳書に、パク・ミンギュ『カステラ』(共訳、クレイン)チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』(筑摩書房)、ハン・ガン『回復する人間』(白水社)『誰にでも親切な教会のお兄さんカン・ミノ』(亜紀書房)などがある。
八巻:本って、出た当時は話題になっても、10年、20年と経過していくうちに、その話題が埋もれていっちゃうでしょ。それがすごく残念だったのは、藤本さんのどの本も今読んでも全然古びていないと思うから。ぜひ他の本も、ということになって。
―先に『塩を食う女たち』が復刊されたとき、若い女性読者からの反響はいかがだったのでしょうか。手応えなど感じることはありましたか?
八巻:Twitterである程度は見ましたけど、このときは案外静かでしたね。
斎藤:『ブルースだってただの唄』のときのほうが、声は聞こえてきますね。
八巻:『塩を食う女たち』を出したときとは世界が違ってきていますよね。そういう意味では、受けとめやすいし、ちょっと惹かれる内容ではあるのかな。Twitterではこちらのほうがずっと賑やかです。
―ちょっと遡って『水牛』時代のこともお伺いしたいなと思いまして。そもそも、1980年代から月刊誌としてスタートされていましたが、八巻さんと藤本和子さんが最初に接点を持たれたのはどういうきっかけだったのでしょうか。
八巻:『塩を食う女たち』を読んだ後からですね。それまでは、実際には会ったことがなくて。というのは、彼女は東京にいなかったの。
―その頃から、藤本さんはアメリカ、イリノイ州を拠点とされていた。
八巻:そうです。『水牛通信』のデザインをしていた平野甲賀さんと藤本さんとは若い頃から知り合いで、ちょうど『塩を食う女たち』が出たころに、藤本さんが東京にいらして、平野さんのお宅で会いました。
―ご友人の関係から、ともに『水牛通信』を編集するようになっていかれた。
八巻:『水牛通信』という媒体があったので、「興味があれば」と執筆や編集にお誘いしました。月刊の薄いミニコミだったので、編集の内容については、実際に担当する人が好きにやっていいという方針でした。そういう意味では、入りやすかったのかなと思います。『水牛通信』の最後の頃には、藤本さんが編集長を務めた号もあります。今はもうほとんどPDFにして『水牛』のサイトで公開しているので、彼女の短い原稿なども読めますよ。
―この『塩を食う女たち』も『ブルースだってただの唄』も同じくですが、当時、1人ずつアポイントメントを取って会いに行く、しかも自分で運転してあの広い全米中を廻る……って本当にスタミナのいることだったのではと思うんですけれども、当時の藤本和子さんは、一体どういう方だったのでしょうか。
八巻:友人のことを短く紹介するのはむずかしいですね。「バイタリティーはない」と本人は言うんですけど、もちろん、あります。真摯で、かつ、ユーモアもある。彼女が結婚したデイヴィッド・グッドマンさんはユダヤ人なんですね。それから、養子が2人いて、上の娘さんはペルーの生まれ、そして、下の息子さんは韓国の生まれです。世界の寄り集まり的な家族だったので、視野が広くならざるを得ないですよね。
書籍情報

- 『ブルースだってただの唄――黒人女性の仕事と生活』
-
2020年11月10日(火)発売
著者:藤本和子
価格:990円(税込)
発行:筑摩書房
プロフィール
- 斎藤真理子(さいとう まりこ)
-
翻訳家。訳書に、パク・ミンギュ『カステラ』(共訳、クレイン)チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』(筑摩書房)、ハン・ガン『回復する人間』(白水社)『誰にでも親切な教会のお兄さんカン・ミノ』(亜紀書房)などがある。
- 八巻美恵(やまき みえ)
-
編集者。インターネット図書館『青空文庫』の創設メンバーで、伝説的ミニコミ『水牛通信』を復活させた『水牛』の編集長を務める。