今泉力哉と根本宗子が決めたこと ちゃんと「面倒くさい人」になる

きっかけは編集部に届いた、映画監督・今泉力哉からの1通のメールだった。劇作家・演出家の根本宗子と2人で、お互いが悩み、考えていることを話せる場を探しているという。集まったのは、今泉の新作映画『街の上で』の舞台であり、根本が主宰する劇団・月刊「根本宗子」との縁も深い土地、下北沢。

2人が口にしたのは、「ちゃんと面倒くさい人になる」ということだった。カルチャーが外側に広がるには、その内側で、おかしいことはおかしいと言えるようになる——。出口は簡単に見つからないからこそ、語らいながら現状の輪郭をなぞってみることには、きっと意味があるはずだ。

左から:今泉力哉、根本宗子

10年来の親交を持つ2人が、いま話したいこと。きっかけは『岸田賞』直後のメールだった

―端緒となったおふたりの間のメールのやりとりは、どんなものだったのですか?

今泉:そもそも根本さんが劇団を立ち上げる前、2008年にENBUゼミナール(映画や演劇、俳優養成の専門学校)に通っていた頃、俺はENBUの事務局にいて。その頃からの知り合いなんです。

今回は、俺がまず根本さんにメールしたんですよね。今年の3月中旬に根本さんの作品も最終候補に入っていた『岸田國士戯曲賞』で「受賞作品なし」って発表があって、根本がSNSでかなり憤ってて。

根本:いや、憤ってはいないですよ。

―Instagramで出されたコメントから抜粋すると、「このような大変な時代に、(中略)自分がとるとらないは別として『受賞作なし』だけは演劇界のためにならなすぎるからやめてくれ、と思っていました」「賞とは(中略)その業界が盛り上がるために存在している部分もあるとわたしは思っているので、なかなかショックな結果でした」と書かれていました。

3月12日の『岸田賞』受賞作なしの発表を受けて、根本がその日のうちに投稿したInstagram。この時点では選評は公開されていなかった。

今泉:憤ってはなくても、意図は明確で。演劇の世界が閉ざされていくことに対する怖さとか、「なぜそれに対してみんな危機感を持っていないんだろう」という想いを文面から感じて。映画の世界に置き換えてもよくわかる話だなと思ったので、「大丈夫?」とか何とか、メールをしたんです。

左:今泉力哉(いまいずみ りきや)
1981年生まれ、福島県出身。2010年『たまの映画』で長編映画監督デビュー。2013年『こっぴどい猫』がトランシルヴァニア国際映画祭で最優秀監督賞受賞。その他の長編映画に『サッドティー』(2014年)、『退屈な日々にさようならを』(2017年)、『愛がなんだ』(2019年)、『あの頃。』(2021年)など。2021年4月9日に、全編下北沢で撮影した映画『街の上で』が公開。

根本:あれ、そうでしたっけ?

今泉:え、そうじゃなかったでしたっけ? 最初は何て送ったんだ……(と、2人ともスマートフォンでメールを遡るが、なかなか発端が見つからない)。

根本:今泉さんはいつも夜中にメールをくださるんですけど、大抵酔っぱらってるんだろうな、と思ってて……(笑)。いまおっしゃった「大丈夫?」って優しいメールに対しても、私は「全然元気ー!」って返事してますね。どうせ酔ってると思ってたんでしょうね、ははは!

根本宗子(ねもと しゅうこ)
1989年生まれ。東京都出身。19歳で劇団・月刊「根本宗子」を旗揚げ。以降、劇団公演すべての企画、作品の脚本演出を手がけ、近年では外部のプロデュース公演の脚本、演出も手がけている。2015年に初めて岸田國士戯曲賞最終候補作品に選出。

今泉:ひどい(笑)。確かに飲んでるときに連絡することも多いけど、そのときは飲んでなかったよ! 「作り続けましょう、俺も作る」とも送ってますね。

根本:そうですね、「危機感しかないよね、おやすみ」って送っていただいてますね。

今泉:で、そんなやりとりをするなかで「対談したいね」と話が出て……今日に至るという流れですね。

映画と演劇、それぞれの課題。共通するのは「広げたい」想いと「面倒くさくある」こと

―根本さんへのメールで今泉さんが書かれた「危機感」とは、具体的にどういったものだったのでしょうか?

今泉:自分が考えているのは、どうすればもっと映画が広まっていくのかということで。日本の監督たちもどんどん世界に知られていけばいいなと思うんですが、現状では国内でいくら評判になっても、そのまま世界で活躍出来るケースはほとんどない。

逆に、海外の映画祭で賞をとらないと世界的に評価されづらい状況もある。国内の評論家は視野の凝り固まったおじいちゃんばっかりだとも言われていたり。俺も、これからの人を評価する評論家や批評家が足りてないとは感じていて。

4月9日から公開されている今泉力哉監督の新作『街の上で』のポスタービジュアル ©「街の上で」フィルムパートナーズ

今泉:だからこそ、演劇を広めようと思って、いろんな媒体で発言もしている根本さんは自分や演劇にまつわる現状をどう思っているのか、聞いてみたかったんです。

根本:なるほど。まず『岸田賞』に関しては、いまは選評もまだ出そろっていないですし(対談は4月上旬に行われた)、改めて話すべき時期ではないと思っていて……。

ただ、芸術的な純度をストイックに上げていこうとしているというより、ジャンルの間口を広げようと思っているタイプのクリエイターのやりづらさは、長年感じているんです。演劇だけでなく、映画でも音楽でも、同じことが起きているのかなって。

根本:面白い人が出てきてほしい気持ちは私も強く持っているんですけど、いまの状況だと出づらいんじゃないかな、とも思います。純粋に面白い人を「面白い!」と発見・発掘出来る環境が作れたらいいんですが、いまはまだ、発見したことを手柄にしたい人もいるくらいなので(苦笑)。

今泉:(笑)

根本:私は演劇をはじめた年齢が若かったから、「俺が根本を発見したぞ!」と言いたがる人たちがいて……(笑)。ありがたい反面「うーーん」と思うこともやっぱりあって。でも本当にお世話になった人とそうじゃない人の差くらいは、自分でわかりますし。

―若い才能がのびのびと育っていく環境になればいいですよね。今泉さんは映画のお仕事をされていて、何か気になる部分はありますか?

今泉:邦画だと「監督がおろそかにされすぎている」問題があるなと思います。海外作品のように監督の名前で仕事や人が集まってくる状況を作らないといけないと思って頑張ってはいるんだけど、現状は有名な先輩監督でさえ、ポスターでは監督の名前が読めないほど小さく載っているというような状況なんです。

今泉:撮影、録音、照明といったスタッフのクレジットもそう。基本的に舐められてると感じてしまうんです。その名で客を呼べないなら宣伝的には何の価値もないのかもしれないですけど、それってどうなのって。

宣伝会社によっては現場スタッフはクレジットしないのに、プロデューサーやお偉いさんは必ずクレジットすると決めている会社もあって。正直げんなりですよね。どこ向いて宣伝物作ってんだよって。

もちろん限られたスペースなので、全員の名前を載せられないのはわかりますけど……俺は「映画が完成したら監督の仕事は終わり」ではなくて、宣伝の方法とか、映画が完成してからお客さんに届くまでの道のりでも、きちんと発言をしていこうと思っています。

根本:細かい部分まで口を出していくのって大事ですよね。私もどんなに大きい仕事であっても、約束事や要望は、はじめにちゃんと言うようにしています。

こういうポリシーがあって、作品のためにそうしたほうがいいからこそのポリシーなので、それに反するならお受けできないです、って。

―きちんと自分の意見を伝えることを、難しいと感じるときはないんですか?

根本:最近は昔よりうまく伝えられるようになったかもしれません。「面倒くさい人だ」というのが定着してよかった(笑)。

今泉:それ、大事ですよね。俺もなるべく、面倒くさがられていようと思ってるんです。

―ほかに、おふたりがこだわっている「細かい」ポイントは何かありますか?

根本:はじめての俳優さんと仕事をするときは、本を書く前に、30分でもいいからお茶かご飯の時間をください、と頼みますね。

今泉:わかる! 俺も絶対そういう時間がほしい。

根本:そのほうが絶対面白くなりますよね。

再演より新作を。根本宗子の慣習に囚われないこだわり

今泉:ずっと疑問だったのが、演劇って再演が多いじゃないですか。あれは考え方として、戯曲が1番重要なものとしてまずあって、役者が変わってもその演劇は成り立つからってことなんですか?

根本:いや。単純に、名作が生まれても、初演を見ている人数が少ないからですよ。私も若いときにずっと、「再演しないと売れないよ」って目上の人から言われてました。仮に面白い作品でもまだ数百人しか見てないのに、何で再演しないんだって。

でも、次に舞台を作ろうとするときには興味があることなんて変わってますから、もう1回それをやろうっていう気に当時はならなかったですね。

今泉:なるほどね、そういう一面もあるのか。

根本:ただ新作って、役者へのオファー段階でいろいろと決まってないことが多いので、すぐに「出ます」って言ってもらいにくい気持ちもわかるんです。オリジナルの舞台よりシェイクスピアのロミオ役のほうが、オファーしやすいし受けやすい。みんなご存知「ロミオ」だから。だからこそ新作でも毎回きちんとしたクオリティーを叩き出そうとし続けたんです。

『第65回岸田國士戯曲賞』最終候補に選出された月刊「根本宗子」『もっとも大いなる愛へ』イメージビジュアル。伊藤万理華らが出演した。

根本:「この人の新作だったら出てみたい」と思ってもらうために、新作をやり続けてブランディングするしかない、って。もちろん、再演する楽しさや意味は年齢が上がると共にだんだんわかってきているし、古い戯曲もやってみたいと思うようにはなっているんですが。

誰かのためではない。一人ひとりが意思を持つことに立ち返る

―根本さんが新作を上演し続けるのには、若手の才能を後押ししていきたい、という願いもあるのでしょうか。

根本:うーん。俳優を私が売り出したい、という気持ちはないんですよ。その人がどういうものをやっていきたいのか、私が全部わかっているわけではないし、個人の問題ですから。

それでも、いいな、素敵だなと思った俳優さんがいたら、その人のプロフィールに書かれる代表作に入る作品を作る! という気持ちで取り組んではいます(笑)。

ひとつの作品でその俳優さんの全部は見せられないですが、それでも「いい部分が出たな」と思っていただけるものを作りたいな、と。

今泉:まったく同じです。俺も「若い人たちのために作る」というよりは、「ずっと残るものを」という想いがあります。「若い人たちのために作る」と考えてしまうと、ちょっとバランスがおかしくなると思うので。それよりも作品の質を上げることにみんなで協力したほうが、結果いいものができると思うんです。

今泉力哉監督の新作『街の上で』の予告編

根本:その人の代表作を作りたい! という想いがある一方で、いろんな作品に出るのが役者の仕事でもあるから、ひとつの色が強くなりすぎるのはよくないなとも感じますよね。特に若い俳優とやるときは、「私が演出家の全てではないと思って話を聞いてくれ」と言っています。

初舞台が私の作品だと、「演出ってこういうものなんだ」と思いこんじゃうかもしれないので。うちはこうやってるけど、本当に演出家によって違うから、と。それに私自身、わりと色が強い作家なので……。

今泉:俺も俳優ワークショップでは同じことをド頭で言うようにしてます。自分はどの現場でも使えることを教えようとは思っているけれど、絶対じゃない、と。さらには「自分で考えよう」とも伝えますね。

根本:それ、本当に大事ですよね。

今泉:もちろん俳優という職業柄、言われたことをやることは多いと思うけど、何か自分のアイデアを持っていて、その隙間で遊べるようにする。あとは、提示された演出や台詞に、何か違和感を抱くのだとしたら、それはすごく大事にしたほうがいい、とか。

俺も現場では、そうした役者さんの違和感ややりにくさに気づくのが監督の仕事だと思っているし、「何か気にならないですか?」「やってて気持ち悪くないですか?」と、極力ものを言える場を作りたいんですよ。

根本:俳優の演技が私の思い描いたものじゃないときも、いきなり否定するんじゃなくて、「何でそうなったんだろう」って興味がわきます。

1度その興味を突きつめるように、俳優たちには舞台美術の説明も何もせず、本だけを渡して頭からお尻まで通し稽古したことがあるんです。ただ椅子っぽいものが置いてあるだけで、美術プランも何も説明せず。

今泉:ははは! 何それ!

根本:でも2時間やっていくと、「何となく邪魔そうだからハケよう」みたいな小さなことも含め、何となくお互いの芝居を尊重したルールができていくんです。それは俳優全員、めちゃくちゃ面白かったって言ってました(笑)。

たとえ「面白い」と思われなくても。淀みなく「体験」を届けるために根本宗子が下した選択

―自分が好きなものを、そこには興味のない「外」の人に届けるのって、難しいですよね? そもそも広める意義が問われるというか。

根本:それで言うと、私はいわゆる「外」の人に「演劇は面白い」とまで言って欲しいわけではなくて。好きになってもらわなくてもいいから、ただ出会いのきっかけを届けたいというか。

劇場に生の舞台を観に行くってちょっと特別なことだから、経験しないで人生を終える人もいるだろうし、劇場に来てもらえるにしても、その日の朝から上演時間までをどういう気持ちで過ごしていたかによって、同じものを見ても感じ方がまったく変わる。タイミング次第だし、全員の心にヒットさせるなんて無理だとはわかってるんです。

それでもなかには、私が松尾スズキさんの舞台をはじめてみたときみたいに、触って欲しかったところを触られた気がして客席から立てなくなったり、劇場から出たときに街の景色が変わって見えたりすることがあると思う。

まだ出会っていない人にそういう体験を届けようとしているからこそ、『オールナイトニッポン』(ニッポン放送 / 2018~2019年)とかも含め、自ら表に出ることをやめなかったというか。

根本が演劇を観はじめるきっかけになったという松尾スズキの舞台『ニンゲン御破産』(2003年初演)をもとに、新たに制作された『ニンゲン御破算』のスポット映像

―おふたりが多くの人に出会いのきっかけを届けようとする、言わば「外側」に向けた動きに注力するときに、「内側」で気をつけなければ、と思うことはありますか? いまはアイドルでも政治でも、運営の「内側」にツッコミ役がいなかったのではないかとされる、残念な結果を目の当たりにすることも多いですけれど。

今泉:俺は「前からこうなってるから!」と、みんなが慣習でやっていることに対して、強いアンチテーゼがありますね。だから些細なことから、ずっと言い続けていくしかないというか……。

根本:私は自分の劇団に関して言うと「運営」をつけようという気はゼロですね。他にはこんなやり方してる人見たことがないんですが、私は劇団に座付きの制作担当をつけていなくて。

今泉:え、どういうこと? 制作まで全部自分でやっているってことですか?

根本:そうです。普通の劇団は制作という役割の人がいるものなんですが、私の場合、請求書の管理をしているのも、予算を組んでお金を動かしているのも自分。俳優みんなのギャラも自分の通帳から振り込んでたり(笑)。

今泉:ええっ!? 何でそうなったの?

根本:高校生の頃からいち観客として演劇を観て、「ああいう制作さんみたいにならないようにしよう」とか考えてたんですよ(笑)。

今泉:高校生のときから、そこに興味があったんだ。

根本:劇団を基本的に自分でやってきたから、外部で受ける仕事でも、これどうなってるんですか、あれどうなってるんですか、って細かいところが気になるんですよね。

そもそも自分が作品で書いてきたことって、「世の中がおかしい」と感じている人の想いとか、ふだん話を聞いてもらえていない人の声をないがしろにしない、ということで。作品のなかで言っていることと、実際に自分がやっていることが乖離するのが嫌だったんです。

根本は今年3月、自身が「演劇の修行」期間に入ったことを発表。3月14日には長井短と、観客からのコメントをリアルタイムで受け付ける新作ふたり芝居を配信した。

「しつこい」の先にだけ見える景色。出口のない会話はこれからも続く

―だからこそ自分の「おかしい」という想いや声はきちんと言葉として発するし、それを自力で受け止めていくということですね……『もっとも大いなる愛へ』の劇中の言葉を借りれば、「言葉数が多い」状態というか。

根本:人と人がそれぞれ違う立場にあって、出口がなくてもどこかに向かおうとして会話をしている、言葉を交わし続けていることの意味が、自分のなかでだんだん大きくなってきていて。

上の世代からは、もっと「書かなくて」いいとか、余白で伝えろと言われてきたけど……。もちろんその余白で演出家の技量は試されるから、間を作れと言われるのもわかるんですけど。もうそれをやってる人はいるし、見たことはあるから。

今泉:すでにある方法論だもんね。

根本:そうそう。こんなに人が喋り続けて、感情を伝え続けて、見ている人が「もういい!」ってなることで生まれる何かがあるんじゃないか、ということへの興味があるんです。だから、やっぱり自分の作品と私は似ているんだと思う。どっちもしつこい(笑)。

今泉:ものを言うことの大切さっていうのに気づけたのは、ものを言ってくれる人がまわりにいたからっていうのもあって。

昔、とある現場でベテランの助監督に「俳優にそれだけ気をつかえるのに、何でスタッフには何も気をつかえないのか」って言われたことがあって。そのときはまったく無自覚だったんですけど、経験を重ねるにつれて、スタッフもモチベーションがあがったほうがいいものを作れることが、だんだんわかっていって。あまりにも当たり前のことなんですけど。

いまでも気をつかえないことは多いだろうけど、そのことをまず伝えてくれる人がいて、自分でも気づけるようになったから、謝ったり、気遣ったり出来るようになったんです。

あとは吉田恵輔監督から飲みの場で言われた、「ギャラ交渉しなきゃダメだ」って言葉も大切にしていますね。「今泉くんが安い監督ギャラで仕事してると、若い監督たちが『今泉監督はいくらでやってます』と言って安く使われる。だから金額交渉は自分のためじゃなくて、後進のためにもしなきゃダメだ」って言われて。あれは俺の今の年収にダイレクトに影響してます(笑)。

だから、おかしいと思ったこととか気づいたことを声にしていくことは思った以上に大切だし、大きなことだと思っています。

―経験を積むごとに自分の意識自体が変わるし、一方で周囲や世の中の価値観も変わりますから、すべては引き受けられなくても、その変化や齟齬に、真摯に向き合いたいですね。

作品情報
『街の上で』

2021年4月9日(金)から新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国で順次公開

監督:今泉力哉
脚本:今泉力哉、大橋裕之
音楽:入江陽
主題歌:ラッキーオールドサン“街の人”
出演:
若葉竜也
穂志もえか
古川琴音
萩原みのり
中田青渚
村上由規乃
遠藤雄斗
上のしおり
カレン
柴崎佳佑
マヒトゥ・ザ・ピーポー(GEZAN)
左近洋一郎(ルノアール兄弟)
小竹原晋
廣瀬祐樹
芹澤興人
春原愛良
未羽
前原瑞樹
タカハシシンノスケ
倉悠貴
岡田和也
中尾有伽
五頭岳夫
渡辺紘文
成田凌
上映時間:130分
配給:『街の上で』フィルムパートナーズ

プロフィール
今泉力哉 (いまいずみ りきや)

1981年生まれ、福島県出身。2010年『たまの映画』で長編映画監督デビュー。2013年『こっぴどい猫』がトランシルヴァニア国際映画祭で最優秀監督賞受賞。その他の長編映画に『サッドティー』(2014年)、『退屈な日々にさようならを』(2017年)、『愛がなんだ』(2019年)、『あの頃。』(2021年)など。2021年4月9日に、全編下北沢で撮影した映画『街の上で』が公開。

根本宗子 (ねもと しゅうこ)

1989年生まれ。東京都出身。19歳で劇団・月刊「根本宗子」を旗揚げ。以降、劇団公演すべての企画、作品の脚本演出を手がけ、近年では外部のプロデュース公演の脚本、演出も手がけている。2015年に初めて岸田國士戯曲賞最終候補作品に選出。



フィードバック 12

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Movie,Drama
  • 今泉力哉と根本宗子が決めたこと ちゃんと「面倒くさい人」になる

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて