寺尾紗穂が東京の東エリアを探訪。見えなくなった過去を調査する
BLOOMING EAST- インタビュー・テキスト
- 大石始
- 撮影:豊島望 編集:宮原朋之

縁があるわけではなかった東京の東エリア。寺尾紗穂が関心を強めていった理由
隅田川周辺地域から東側に広がる下町エリアを舞台として、公共空間における音・音楽の可能性を探るプロジェクト「BLOOMING EAST」。2015年からスタートし、2016年にはコトリンゴや日本大学理工学部建築学科の学生たちによるリサーチが行われ、街と音の関係性構築の可能性が探られた。
そんな「BLOOMING EAST」の新たな展開がはじまっている。今回参加したのが、シンガーソングライターである寺尾紗穂。近年は各地のわらべ歌の調査にも取り組むほか、ジャーナリスト / 文筆家として社会の片隅にこぼれ落ちる小さな声を拾い集めてきた彼女は、東東京の地に何を見つけるのだろうか。小雨の降る2月某日、「BLOOMING EAST」主催のNPO法人トッピングイーストの清宮陵一とともに、墨田区をまわる寺尾のリサーチに同行した。
東京の杉並区で育った寺尾にとって、墨田区を含む東東京はこれまでそれほど縁のあるエリアではなかったという。そんな彼女が東東京への関心を強めるきっかけとなったのは、2015年の「BLOOMING EAST」に参加し、もともとブリキのオモチャ工場だった空き工場でライブを行ったこと。寺尾は「それ以来、少しずつ東の世界に引っ張り込まれたんです(笑)」と笑う。
2015年、春先の墨田区八広と東墨田を舞台に1日をかけてトーク、もの作りワークショップとライブをパラレルに展開。廃工場での寺尾紗穂のライブには飛び入りでソケリッサがダンスするシーンも。
寺尾:2015年のイベントのとき、前もって土地の記憶も一緒にたどってほしいということで、何か所かの場所を巡るなかで、荒川沿いで皮革産業に携わってきた人たちの存在を知りました。その上で先日、「BLOOMING EAST」主催の清宮さんから、「数年準備しながらこの地域に何かを残していきたい」という連絡がきて、「かなり本気だな」と思いました(笑)。現在の「共生」について考えていきたいという清宮さんの姿勢は簡単ではないけれど、とても大切だと思ったんです。
「歴史を知ってそこから学ぶという意識を、少しでも下の世代に繋げていければいいなと思っています」(寺尾)
本年度の「BLOOMING EAST」の特徴のひとつが、最終的なアウトプットの形を最初から決めるのではなく、リサーチのなかでアウトプットの形そのものも模索していくという点にある。寺尾には「わらべ歌」がひとつのテーマとして事前に伝えられてはいるものの、それはゴールを意味するものではない。
清宮:必ずしもライヴやCDなど何らかの形に落とし込む必要はないと思ってるんです。寺尾さんが普段考えてることと何か結びつくようなことができないかなと考えていました。その前段階として、まずはいろんな方にお話を伺ってみようというのがはじまりです。
ゴールよりもリサーチのプロセスを大切にすること。それは、街の歴史や住民の歩みに対する眼差しそのものを重要視しているということでもある。
寺尾はこれまでにも戦時中に日本統治下の南洋へと渡っていった日本人や、全国の原発労働者たちを訪ね歩き、これまで記述されてこなかった土地や歴史を書き留めるという作業を続けてきた。そうした作業の背景にある思いを彼女はこう説明する。
寺尾:「今聞いておかないと聞けなくなってしまう」という動機でぱっと動くことが多いです。戦争の話や古い話って主に上の世代の人たちが伝えてきたことですけど、書き手が若いことで、より若い人にも伝えられると感じていますね。「歴史を知り、そこから学ぶ」という意識の持ち方を、少しでも同世代や下の世代に繋げていくお手伝いができたらいいなとは思っています。
そう話した寺尾は、こう言葉を続ける――
寺尾:一人ひとりの経験やそこから抱く思いってやはりどこまでも異なるので、さまざまな証言者と出会いたい。見えなくなった過去をより立体的に、複雑に感じたいんです。
プロジェクト情報
- 「BLOOMING EAST x 寺尾紗穂 リサーチ」
-
本リサーチは、これからも続きます。今後も東東京を軸にして、多様な価値観や文化と出会いながらプロジェクトを進めていくにあたって、お話を伺わせていただける方や訪問場所についての情報を募集しています。主に東京の東側で、戦災孤児に関する情報、戦前からあるキリスト教教会に関する情報をお持ちの方は、メールにてお寄せください。
プロフィール
- 寺尾紗穂(てらお さほ)
-
1981年11月7日生まれ。東京出身。大学時代に結成したバンドThousands Birdies' Legsでボーカル、作詞作曲を務める傍ら、弾き語りの活動を始める。2007年ピアノ弾き語りによるメジャーデビューアルバム「御身」が各方面で話題になり,坂本龍一や大貫妙子らから賛辞が寄せられる。大林宣彦監督作品「転校生 さよならあなた」の主題歌を担当した他、CM、エッセイの分野でも活躍中。2014年11月公開の安藤桃子監督作品「0.5ミリ」(安藤サクラ主演)に主題歌を提供している。2009年よりビッグイシューサポートライブ「りんりんふぇす」を主催。10年続けることを目標に取り組んでいる。著書に「評伝 川島芳子」(文春新書)「愛し、日々」(天然文庫)「原発労働者」(講談社現代文庫)「南洋と私」(リトルモア)がある。