砂連尾理
フォロー1991年、寺田みさことダンスユニットを結成。2002年、「TOYOTA CHOREOGRAPHY AWARD 2002」にて「次代を担う振付家賞」(グランプリ)、「オーディエンス賞」をW受賞。2004年、京都市芸術文化特別奨励者。2008年度文化庁・在外研修員としてベルリンに1年滞在。近年はソロ活動を中心に、ドイツの障害者劇団ティクバとの「Thikwa+Junkan Project」、京都・舞鶴の高齢者との「とつとつダンス」、宮城・閖上の避難所生活者への取材が契機となった「猿とモルターレ」等を発表。2017年より、父親の老いと病をきっかけに生の揺らぎをテーマとした「変身プロジェクト」を展開。著書に『老人ホームで生まれた〈とつとつダンス〉―ダンスのような、介護のような―』(晶文社)。
-
ドキュメンタリー映画『へんしんっ!』に斎藤工、寺尾紗穂、森達也ら賛辞
-
分断の時代に考える共生の形。水戸芸アートセンターをひらく理由
-
アートの可能性を模索する企画『バリエーションズ』渋谷ヒカリエで開催
-
戸田真琴×砂連尾理×稲葉俊郎と見つめ直す、身体って一体なに?
-
『True Colors ACADEMY』開催、第1回「からだのミカタ」講師に戸田真琴ら
-
LOVE LOVE LOVE LOVE展プレ企画にP・マクドナルド、西加奈子、貝島桃代ら

Special Feature
coe──未来世代のちいさな声から兆しをつくる
ダイバーシティーやインクルージョンという言葉が浸透し、SDGsなど社会課題の解決を目指す取り組みが進む。しかし、個人のちいさな声はどうしても取りこぼされてしまいがちだ。いまこの瞬間も、たくさんの子どもや若者たちが真剣な悩みやコンプレックス、生きづらさを抱えながら、毎日を生きている。