遠藤利克
フォロー飛騨高山の宮大工の家に生まれ、少年時代に地元の仏師(ぶっし)に弟子入りし一刀彫りの技術を身につけたが、その伝統的な手わざに縛られ表現の可能性が狭まることをおそれ、立体作品の純粋な表現方法に移行した。『人間と物質展』(1970年)に触発され、原初的な物質、地・水・火・風 のイメージの虚構性や幻想性に目を向けたという。1970年代より焼成した木、水、土、金属などを用い、『円環』、『空洞性』等を造形の核とし作品を発表。物質感を前面に押し出そうとしながらも、遠藤の問題意識は物質の背後にある身体感覚や物語性を追求する方向へと向っている。原美術館や欧米の美術館を巡回した『プライマル・スピリット展』などでもの派に続く世代と位置づけられた時代もあったが、もの派・ポストもの派の枠を超えて人間の生と死、芸術の根源を問う作品を発表している。
-
美術家・遠藤利克が表現する、日本人が忘れていた芸術の本当の姿
-
美術家と批評家による自主企画展『引込線』 展示&書籍&トークで構成
-
「物語性の復権」掲げる彫刻家・遠藤利克の美術館個展『聖性の考古学』
-
「墓」から彫刻の本質を読み解く展覧会、出展作家に岡崎乾二郎、イサム・ノグチら
-
『開港都市にいがた 水と土の芸術祭』が3年ぶり2度目の開催
-
水・火・大地をテーマに杉本博司、千住博ら国内外の作家8人の作品を紹介
-
変革期を迎える出版界から「本という経験」に注目、企画展『これは本ではない』

Special Feature
coe──未来世代のちいさな声から兆しをつくる
ダイバーシティーやインクルージョンという言葉が浸透し、SDGsなど社会課題の解決を目指す取り組みが進む。しかし、個人のちいさな声はどうしても取りこぼされてしまいがちだ。いまこの瞬間も、たくさんの子どもや若者たちが真剣な悩みやコンプレックス、生きづらさを抱えながら、毎日を生きている。