『クリエイターのヒミツ基地』

『クリエイターのヒミツ基地』Volume2 勅使河原 一雅(Webクリエイター・映像作家)

クリエイターのヒミツ基地

Webクリエーションと作家性とは並び立たない――qubibiこと勅使河原一雅さんの作品を見ると、そんな先入観が吹き飛んでしまいます。カンヌ国際広告賞で銀賞に輝いた『DAYDREAM』、雑誌『PEN』の依頼で制作した『INDIA』、最新作の『hello world』。そのいずれにも「おかしい」や「怖い」の一言では片付けられない独自の世界観が息づいています。聞けばグラフィック制作からプログラミングまでを1人でこなしているとか。あらゆる先入観から解き放たれているかに見える勅使河原さんの作品は、果たしてどんな現場から生まれているのでしょう?

テキスト・松本香織
撮影:CINRA編集部
『クリエイターのヒミツ基地』Volume2 勅使河原 一雅(Webクリエイター・映像作家)
をdel.icio.usに追加 このエントリーをはてなブックマークに追加 『クリエイターのヒミツ基地』Volume2 勅使河原 一雅(Webクリエイター・映像作家)
をlivedoorクリップに追加 『クリエイターのヒミツ基地』Volume2 勅使河原 一雅(Webクリエイター・映像作家)
をlivedoorクリップに追加

勅使河原一雅てしがわら かずまさ
Webクリエイター・映像作家。1977年池袋に生まれ、池袋に育つ。中学校卒業後、日本橋服地加工工場に勤務。20歳のとき出版社のアルバイトで初めてWeb制作に携わる。のちWeb制作会社などを経て2006年に独立、以来「qubibi(首美)」を屋号に活動を行う。One Show Interactive 金賞、カンヌ国際広告賞 銀賞、文化庁メディア芸術祭 優秀賞、東京インタラクティブアドアワード 銅賞など受賞歴多数。

勅使河原一雅(てしがわら かずまさ)

「夜中に1人で眺める」Webの魅力

“ hello world ”ダウンロードページへ

「Webに特別な何かがあるとしたら、伝達力かな。自分はWebというよりプログラムにこだわりがあるような気がします」。勅使河原さんにとってWebとは何か、そう尋ねるとこんな答えが返ってきました。

子供の頃から絵を描き続けていた関係でグラフィックの下地はあったけれど、プログラムの知識はゼロ。Webデザイナーとして原宿に勤務していた1999年ごろ、当時流行っていたDynamic HTML(※ユーザーの入力やアクセス状況に応じてWebサイトの表示を変える技術)でプログラミング言語に初めて触れ、その面白さを知っていきます。

最終的にたどり着いたのは乱数です。「0から0.99999……までの数字を掛け合わせることで、コンピュータが勝手にランダムな出力をする。自分が予測しなかったことが起こると、すごく楽しいですよね。それで乱数にハマりました」。最新作の、スクリーンセーバーとして起動する映像ソフトウェア『hello world』も、まさに乱数の塊です。皮膚のようなテクスチャーにするため、グラフィックを1つだけ使っていることを除けば、すべてプログラムで描画しているとか。「何となく化け物っぽかったり、洞窟の壁画っぽかったり……そんな感じで絵みたいに見えるといいな、という気持ちで作りました」。お絵描き、ゲーム、宅録。子供の頃から一貫して1人遊びが好きな勅使河原さんにとって、プログラミングはまさにうってつけの作業なのかもしれません。

勅使河原さんは、ディスプレイとそれに向かう個人という1対1の関係が好きです。「ゲームやWebサイトのようにインタラクティブなメディアって、夜中に1人で眺める感じ。他人と一緒に鑑賞するものじゃないんですよね」。2009年に発表した『Swimmer』というスクリーンセーバーも、そんな考えに基づいて作られています。マウスやキーボードを動かすと、画面の中の寝ている人が目を覚ます……「スクリーンセーバーを入れるのは、きっと制作業みたいにごく限られた職種の人でしょう? たぶん彼らはよく居眠りしてる(笑)。本人がウトウトしてるときにパソコンの画面にもウトウトしている人が映し出されたら、傍から見ていてそうとう面白いんじゃないか、って」。

”Swimmer”
気持ちよさそうに眠っていると思ったら…

受け手の時間や空間を「いじる」作品を

“ DAYDREAM ”作品を見る

いずれの作品もメディアの本質に根ざしたユニークな発想で作られている。けれど本人いわく「どうにかして人を楽しませたいという気持ちはあるけど、他のクリエイターと違うことをしようという気はないですね」。受け手はこんなのが好きだろうな、とは一切考えないと言います。「そう考えてしまうと、受け手のテリトリーに入るものしかできないから。とにかく観てる間の空間や時間を少しでもいじりたいんです。何らかの影響を与えたい。面白い、悲しい、気持ち悪い、何でもいいから」。

そのために心がけているのが「ユーザーに必要な情報」と「楽しませる部分」の分離です。「僕は必要な情報を面倒なくさらっと見せたいんです。だからそれ以外の部分に、自分がクライアントから依頼されている理由を見出して工夫するようにしています。そういう考え方でやっていくうちに、楽しませる部分への比重が高まり、ブランディングとなりつつ独立性のある作品を作るようになりました」。カンヌ国際映画祭で銀賞を受賞した『DAYDREAM』は、Weave Toshiという帽子メーカーのサイトの一部をなすFlashコンテンツです。このコンテンツの制作において、更に独立性を高めていくことになりました。

現在抱えている案件の半分は、クライアントからの要望に応じ、課題解決の手段としてWebサイトやコンテンツを作るというクライアントありきの仕事です。にもかかわらず、勅使河原さんは自分が好きな作品を自由に作っているように見えます。実際のところはどうなのでしょう?「確かに最初の段階で自分が好きな企画を出しています。けれど毎回、ものすごく調べたうえでそうしているんですよ。だからどれも実はクライアントと密接な接点があったりするんです」。

気持ち「いい」と「悪い」の間を突きたい

その一方プライベートでは、あまり考えずに作品を作っているといいます。「考えに考えたことって理解されやすいですよね。だけど鮮度が失われてしまう。僕は理解できないけど何かいいな、と思うものも好きなんです。今は鮮度を大事にしたい」。

相反するスタンスを自身の中に両立させ、バランスをとりながら制作を行う勅使河原さんのあり方は、すべての作品の根底に流れる、死にまつわる様々な事象とも呼応しているかのようです。

「対極性ってあるじゃないですか。男と女、白と黒、光が照ってるところと影が差しているところ……それがいつの間にか入れ替わっていたりする。生と死もそれと同じことなのかな、って。人間は死に近いもの、生理的に気持ち悪いものを見てしまう、聴いてしまう。

そこまでいかない、気持ちいいのか悪いのか分からないギリギリのところ、そこを突けないかな、といつも思っています」。

表層を美しく飾るのではなく、どこまでも本質を突き詰めて形にする。勅使河原さんの作品に宿る強度は、このような姿勢から生まれているのでしょう。

ところで「qubibi」という屋号の由来は?「僕、首が好きなんですよ。首って、エロティックなイメージがあったり、生死にかかわっていたりと、体の中で唯一と言えるくらい危うさをはらんだ部分ですよね。それでいて脳と体をつなぐ、すごく大事なところでもある。クライアントと僕が頭と体だとしたら、美術的な行為でその間をつなぎ、答えを出すのが僕の仕事。それで『首美術』――首美と名づけました。アルファベット表記は『qubibi』です。ほら、『q』って首に見えるでしょう?」。

勅使河原さん

PAGE 1 > 2

「クリエイターのヒミツ基地」連載もくじへ



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 『クリエイターのヒミツ基地』Volume2 勅使河原 一雅(Webクリエイター・映像作家)

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて