「共有」するのがそんなに大事? 門田匡陽が語る時代への違和感

1月31日、県民共済みらいホールを舞台に、新曲を中心としたセットリストで行われた単独公演『A Place, Dark & Dark - prologue -』で幕を開けた2015年のPoet-type.M(以下、PtM)。一面的な価値観に支配された音楽シーンの現状に「NO」を突き付け、独自路線を打ち出した門田匡陽の方法論は、結果的に今年上半期に起こったいくつかの象徴的な動きとシンクロし、ビビッドに時代を映し出したと言っていいだろう。「夜しかない街=Dark&Dark」を描いたコンセプトミニアルバム4部作の第二弾、「夏盤」にあたる新作『A Place, Dark & Dark -ダイヤモンドは傷つかない-』の充実ぶりも、自身の活動に対する手応えがフィードバックされたもののように思える。

そして、秋に東名阪で開催される『festival M.O.N-美学の勝利-』には、すでに発表されていたPtM、BURGER NUDSに加え、Good Dog Happy Menの出演が発表された(3バンドとも門田がボーカルを務めるバンドである)。2010年6月にBURGER NUDSのメンバーでもある盟友・内田武瑠が脱退して以来となる、オリジナルメンバーでの復活に込められた想いとは? 門田にその真相をたっぷりと語ってもらった。

今って音楽だけじゃなくて、いろんなことがサービス過剰になってますけど、みんながみんなコンビニじゃないんだから、そんな何でも親切にやられたら、馬鹿になっちゃいますよね。

―2015年上半期の活動を振り返って、手応えはいかがでしたか?

門田:やっぱり1月31日の『A Place, Dark & Dark - prologue -』、あのライブが2015年の通奏低音になってるというか、自分たちなりのライブのやり方をちゃんと表現できたと思ってます。つまり、ライブというのは共有することだけがすべてではないっていう。そういうライブのあり方をみんなが感じてくれたと思うので、それが今のところ今年一番の手応えですね。

―ここ数年のフェスをはじめとしたライブの現場に対して違和感を抱えていた人は少なからずいて、今年上半期はいろんなところから声が上がった印象があります。

門田:うん、そういうことを言う人が少しずつ増えてきた気がします。やっぱり、自分がオーディエンスだったらって考えると、ミュージシャンがこっちに寄せてくるのって、すごく嫌なんですよね。僕は小さい頃デヴィッド・ボウイとかPrinceが好きだったけど、彼らはライブでオーディエンスの方まで下りてきて、手を差し伸べてくれるようなアーティストじゃなかった。「俺の表現はこれだ」っていうのをぶつけてきて、それに対して「すげえ」って思ったんです。今って音楽だけじゃなくて、いろんなことがサービス過剰になってますけど、みんながみんなコンビニじゃないんだから、そんな何でも親切にやられたら、馬鹿になっちゃいますよね。

―中でも印象的だったのが、ミスチルが未発表曲を中心としたセットリストでツアーをして、ツアー終了後に新作を発表したことで、言ってみれば、PtMがやったことの拡大版だった。もちろん、ミスチルは客層が広い分、リアクションもさまざまだったと思うんですけど。

門田:あの規模でそういうライブをやるっていうのは、すごい覚悟が要ることですよね。その意味では、PtMのライブに来てくれる人たちは音楽に対して貪欲な人たちが多いと思うから、さっきの話と矛盾しちゃうけど、そういう人たちに寄せたとも言えるのかもしれない。つまり、ミスチルが今年やったような姿勢を常に保って行かないといけないんだって、それを1月31日に改めて思いました。

門田匡陽
門田匡陽

―ただ、決してすべてのフェスやイベントを否定しているわけではなくて、上半期にはsleepy.abやGalileo Galileiとの対バンイベントもありました。そういった場に出て行くときの基準ってあるのでしょうか?

門田:そこはやっぱり最初に話したように、音楽の楽しみ方が「共有」だけではないということ。音楽って、俺にとっては「孤独」なものなんですよね。音楽を一人で聴いてるときに一番の幸せを感じる人間が、そこを無視して「共有が一番」とは口が裂けても言えないんです。そこはこっちも覚悟を決めてやってるから、「それでもいいんだったら出ます」っていう。

―フェスに関してはいかがですか?

門田:「フェスに出たい」って言ってるミュージシャンがいっぱいいるけど、楽屋エリアで酒飲みたいだけの人もいるじゃないですか? そんな物見遊山な気持ちで出てたら、日本のフェスはいつまでたってもよくならない。「あのフェスに出たい」「あの雑誌に載りたい」っていうのを目標にするんじゃなくて、まず最初に考えるべきは音楽そのものだと思うんです。だからフェスに出るんだったら、伝説を作るくらいの気持ちじゃないとダメだし、そういうモチベーションで臨めるフェスには出たいですね。

「情報」を神様みたいに思ってる人もいるけど、そうじゃない。みんながシェアしたりリツイートしたりしてる「情報」って、それは実体が何もない、現代的な幽霊なんだよね。

―『A Place, Dark & Dark』のコンセプトについて、全体主義的な傾向がある今の音楽シーンをひとつの街に例えて、クリエイターの意識に訴えることだというのは前回の取材で話していただきました。その全体主義的な傾向というのはリスナー側にも言えることで、リスナーの意識に訴えかける部分も大きいと思うんですね。

門田:“救えない。心から。(V.I.C.T.O.R.Y)”って曲を「春盤」(4月1日にリリースされたコンセプトアルバムの1作目『A Place, Dark & Dark -観た事のないものを好きなだけ-』)に入れて、あの中には固有名詞が入ってたから、あれを聴いて爽快な気分を感じた人はいっぱいいたと思うんですね。

―<Chief Editor 勘違いして偉ぶってんじゃねえぞ><三流DJ 日和顔で割り切ってんじゃねえよ>といった直接的な歌詞が非常に印象的でした。

門田:「夏盤」に入ってる“その自慰が終わったなら(Modern Ghost)”は、「おいおい、おまえもだよ」って言ってるんですよ。「夏盤」のキーワードのひとつには「情報」があって、今って情報を神様みたいに思ってる人もいるけど、そうじゃない。みんながシェアしたりリツイートしたりしてる情報って、それは実体が何もない、現代的な幽霊なんだよね。それが共有の一番恐ろしいところで、自分もその情報をシェアしなきゃいけないんじゃないかと思っちゃう。しかも内容は関係なくて、誰がシェアしたのか、リツイートしたのかの方が大事っていう、それはホントに強迫観念ですよね。

―それって「同調圧力」にも近い現象で、今フェスの現場で起こってることにもそういう側面があると思うし、それは音楽の話に限らず、いろんな場所で起こっていますよね。

門田:みんな横のつながりを重視し過ぎてると思う。「一人じゃない」っていう感覚を持ちたいんだと思うけど、同じ空間に一緒にいたとしても結局人は一人だよ。自分がある曲を聴いて感じたことを、誰かも同じように感じてるかって、絶対それは違うわけじゃないですか?

―100%一致することはありえないですよね。

門田:1990年代の中盤辺りに公開された『エヴァンゲリオン』はすごくセンセーショナルだったと思うけど、あれは人類みんな同じことを考えてひとつになるということを題材にしてて、でもそれをものすごく恐ろしいこととして捉えてましたよね? 1980年代の『未来世紀ブラジル』(1985年に公開されたテリー・ギリアム監督作のSF映画)でも『ブレードランナー』(1982年公開のリドリー・スコット監督作品。SF映画の金字塔と評されている)でもいいけど、価値観をひとつにしてしまうことの悲劇性っていうのはみんなわかってて、これまでも映画やアニメっていう形にしてきてるわけで。

―今またディストピアもののアニメや漫画が受けてるっていうのは、もしかしたら「共有」や同調圧力に対するSOSの裏返しなのかもしれないですね。

門田:「孤独は自分だけがもらった宝物だ」っていう言葉があって。つまり、「共有」っていうのは所有じゃない。共有をしたところで、自分が何かを手にしたことにはならないんですよね。

門田匡陽

自分が自分の広告代理店になる必要はないというか、誰かの価値観を纏っちゃいけないんですよ。

―「夏盤」には「ダイヤモンドは傷つかない」というサブタイトルがついていますが、ここまで話してきたような、「個の輝きの重要性」を意味しているのでしょうか?

門田:この「ダイヤモンド」には2つの意味があって、“ダイヤモンドは傷つかない(In Memory Of Louis)”の中で歌われてるのは、今金子さんが言ってくれた意味。もうひとつは、さっきのシェアとかリツイートの話と同じで、覚悟もリスクも負わないことを言っても、誰にも響かないよっていうこと。でも、今のネットに溢れてるのはそんな言葉ばかりだから、そういうのは見ない方がいいし、そういうことはいちいち言わなくてもいい。<想いを込めた沈黙は軽い言葉の歌詞じゃ傷つきやしない>っていう、この一文が「ダイヤモンド」なんです。

―実体のない、現代の亡霊としての「情報」に抗う意味での、強烈な実体としての「ダイヤモンド」というところでしょうか。

門田:自分が自分の広告代理店になる必要はないというか、誰かの価値観を纏っちゃいけないんですよ。たとえば「ヒップスター」(現代感覚に敏感な者 / 流行に敏感な人)って言葉がまさにそれを表してますよね。「ヒップスター」っていう人はいないわけで、概念しかないのにみんな何となくそういう装いをして、そういう写真を撮って、Instagramに上げる。

―実体のない「ヒップスター」という人物像に憧れてるわけですね。

門田:せっかくひとつしかない自分の名前で生まれてきたんだから、もっと自由に生きればいいと思うんです。自分自身や、自分の意見を大切にするべき。俺はミュージシャンっていう職業柄……っていうのも変だけど、自分が言うことに覚悟を持ってやってるから、誰に何を言われても関係ない。でもそれってミュージシャンだけじゃなくて、人類72億人全員に言えることで、みんながそうでいいと思う。だから俺の言ってることに対しても、「違う」って思ったらそう言えばいい。ただそれだけのことなんですよ。

「遅れてる」って感覚をみんなが持つことは、わりと大事なんじゃないかな。

―今の日本の音楽シーン全般に対しては、どんな印象を持っていますか? 個人的にはわりとポジティブな印象で、音楽の構造として面白くて、その上で普遍性のある音楽っていうのが増えてきたように思うのですが。

門田:うーん……正直言うと、まだ今年になってから日本語が乗った音楽で驚いてないんです。JAM CITY(イギリス人のプロデューサー、ジャック・レイサムによる音楽プロジェクト。UKの注目音楽レーベルNight Slugsからアルバムをリリースしている)とかを聴いてると、「うわ、すげえな」ってやっぱり思う。自分はあそこまでラギッドな音楽を作る気はないんだけど、でも日本は常に遅れてると思ってて、その焦りがいつもある。その「遅れてる」って感覚をみんなが持つことは、わりと大事なんじゃないかな。確かに「ガラパゴス化」って言われてた頃からは、ちょっと雰囲気が変わってきたとは思うけど、それってホント細かいレベル、木の枝の先っぽの話で、そこで開き直ったら終わりだと思う。

門田匡陽

―でも、今回の「夏盤」はすごく手応えのある作品で、細かく言えば、ちょっと前のブルックリンのトロピカルな感じ、最近のインディーR&Bのアンビエントな音像、それに門田さんのルーツである1980年代感が組み合わさってて、非常にオリジナリティーの高い仕上がりになってると思います。もちろん、少し前のものを組み合わせてるわけで、「遅れてる」とも言えなくはないのかもしれないけど、それでもこれはPtMならではの作品だと思うんですよね。

門田:うん、ただやっぱりね、それは悔しいんですよ。VAMPIRE WEEKENDがいなければ、“瞳は野性、星はペット(Nursery Rhymes ep2)”まで踏み切れなかったと思うし、ARCADE FIREやSIGUR ROSがいなかったら、“バネのいかれたベッドの上で(I Don’t Wanna Grow Up)”みたいにはならなかったと思う。そこはやっぱり日本人で、影響を受けた音楽を自分なりに咀嚼してやってるんです。ただ、それをサブカル然としないでやりたいっていうのがPtMで、開き直るのをやめた分、常に焦るようになりました。でもおそらくは、これでも「わかりづらい」とか「まだ早い」っていう人もいると思う。俺はこれぐらいが普通になってほしいんですけど。

―下に合わせるんじゃなくて、上を基準にして、そこを提示していく必要がある。最初のデヴィッド・ボウイやPrinceの話と一緒ですよね。

門田:そう、はっきりと言っておきたいのは、ある人にとってはPtMもラギッドに聴こえるかもしれないけど、俺はその状況にすごく焦ってるってこと。BLURの新譜なんて、サービス精神も全然ないわかりづらい音楽なのに、イギリスではちゃんと売れたわけですよ。もちろん、あれはBLURっていう名前があるからだとは思いますけど。

―でも最近のバンドで言えば、ALT-JでありYOUNG FATHERSなりがちゃんと評価される土壌があるわけですもんね。

門田:うん、去年はBOMBAY BICYCLE CLUBも1位を獲ってるわけだし、それぐらいの感じが日本でも普通になればいいなと思います。

このイベントは「フェス」ではなくて、「フェスティバル」なんです。ちゃんとお祝いしたいことがある。

―今の日本では「ポップス」という言葉がよく使われるようになったけど、ポップスっていうのがただ大衆的で、わかりやすいものだということではなく、先鋭的で、先を提示するものなんだっていう、その感覚を持つことが大事かなと思います。

門田:Good Dog Happy Menのときのトラウマみたいなものが今もあって、当時俺は時代のど真ん中を、「世界的に見て、これがスタンダードなんだ」っていうのをやってるつもりだったんです。でも、あの頃ほとんどの人が「Good Dog Happy Menってマニアックなバンドだよね」って捉えてた。それにすごく幻滅したの。でもね、あれから10年経って、Good Dog Happy Menみたいなバンドはすごく増えたんですよ。「ほら、俺たち間違ってなかったでしょ?」って、今になって確認できたっていうか。

―そのGood Dog Happy Menが、秋に開催される『festival M.O.N-美学の勝利-』でひさびさのライブを行いますね。PtMとBURGER NUDSと、門田さんのこれまでのバンドがすべて集結するという。

門田:今日俺が話したことって、たぶんBURGER NUDSの最初のインタビューとかでも言ってると思うんですよ。「音楽雑誌に載るために活動するなんて絶対おかしい」って最初から思ってたし、特にかっこいいとも思わないバンドに打ち上げで挨拶をするのとかも嫌だったから、横のつながりもほとんどない。でも、その価値観でずっとやってきて、未だにこうやって音楽をやってる。それは俺だけじゃなくて、BURGER NUDSのメンバーもそうだし、Good Dog Happy Menのメンバーもそう。みんなが未だに音楽をやってて、嫌な顔せず集まれるっていうのは、ある意味自分たちの価値観の勝利だし、そういう生き方の勝利だなって。

―それが「美学の勝利」というサブタイトルに示されていると。

門田:だからこのイベントは「フェス」ではなくて、「フェスティバル」なんです。ちゃんとお祝いしたいことがある。「フェスティバル」って名前を付けるんであれば、それは祭りごとじゃないと意味がなくて、そうじゃないとただのイベントになっちゃいますからね。

(『festival M.O.N』出演者の中に)1人でも「今の音楽シーン最高!」ってやつがいたら、たぶん成り立たない。

―(イベント告知用の写真を見せてもらう)うわー、これは泣けますね! 改めてお伺いすると、この人たちは門田さんにとってどんな存在ですか?

『festival M.O.N –美学の勝利-』告知用の写真
『festival M.O.N –美学の勝利-』告知用の写真

門田:基本的に、僕は人に執着しないんです。今いる人がすべてだから、超ドライなんですよ。だから、ここに写ってる人たちも、『festival M.O.N』がなければ、別に会わなくても全然いい人たちなんです。普段から「ニラ(韮沢雄希 / Good Dog Happy Men)に会いたい」とか「(内田)武瑠に会いたい」とかは全くなくて(笑)。

―LINEで連絡を取り合ったりはしてないと(笑)。

門田:誰もやってないんじゃないかな(笑)。飲みに行ったりもほとんどしないし、電話もしない。でも、そういう間柄だからこそ、価値のある関係性なんです。PtMのバンドメンバーは(伊藤)大地(Good Dog Happy Men)や武瑠ともまた違う関係性ですけど、誰も自分らしさを遠慮しないで俺に接してくれるんですよ。そこはスタジオミュージシャンにサポートしてもらうのとは絶対に違う。みんな自分を曲げずに、遠慮なくぶつかってくる。年を取るとそういう人っていなくなってきて、エンジニアでもディレクターでも俺に気を使ってくれるようになるんだけど、でもそれだと面白くないから、そうじゃないメンバーを求めてたんですよね。楢やん(楢原英介 / PtMのサポートギター)なんて、「門さん、これダサいっすよ」ってはっきり言ってくれるし、そういう人はBURGER NUDSにもGood Dog Happy Menにもいなかった。すごい音楽的なところでつながってて、そこが気持ちいいんです。

―楢原さんは今やパートナー的な存在だと言っていいと思いますが、そうやってぶつかれるからこそのパートナーなんですね。

門田:だから、一番緊張するのがPtMなんですよ。「門田だからいいか」とは誰も思ってくれない(笑)。PtMがそれだけ締まってるから、初めて『festival M.O.N』が成立するっていうか。

門田匡陽

―決してノスタルジーではなく、今があるからこそできる。

門田:やっぱり、嬉しいんですよ。今日俺がしゃべったようなことを、みんなが感じててくれるんです。この中に1人でも「今の音楽シーン最高!」ってやつがいたら、たぶん成り立たない。しかも、「門さんの言う通り」ってことじゃなくて、それぞれの感じ方で同じようなことを感じてる。

―最初の話に通じますが、決して「共有」してるわけじゃなくて、みんなそれぞれ独立してるんだけど、響き合うものがちゃんとある。そういう関係性であり、一人ひとりの尊さを祝福するのが『festival M.O.N』だと言えるかもしれないですね。

門田:あとBURGER NUDSやGood Dog Happy Menの音源を聴いて、初めて『A Place, Dark & Dark』のことがわかったりもするから、そのためにやるっていうのもあるんです。「春盤」に入ってた“楽園の追放者(Somebody To Love)”とかは、『the GOLDENBELLCITY』(Good Dog Happy Menの1stアルバム)からつながってるイメージが強かったり、そういうつながりはこれからより明らかになってくると思うので、楽しみにしていてほしいです。

―では最後に改めて、下半期に向けての展望を話していただけますか?

門田:「夏盤」でPtMが初めてフィジカルを手に入れた実感があって、今までの門田匡陽が作ってきた音楽よりも力強いし、みんなの力でやっとPtMになれた感覚があるんです。PtMのディテールって、今まで自分の中ではわかってたんだけど、初めてちゃんと音になった実感がある。なおかつ、秋・冬はまた今回とは音楽性がガラリと変わってくるから、ここからさらに車輪のスピードを上げていかないとなんで……焦ってます(笑)。

―(笑)。

門田:あとは『A Place, Dark & Dark』がちゃんと終われるのかという焦りもある。僕の頭の中にあるディテールは、まだ氷山の一角しか形になってないんですよね。もっとものすごいつながりのあるサーガなので、それをちゃんと自分が形にできたと思えるか、そこに対しての焦りがあるかな。

―となると、下半期はますます活動の密度が濃くなって行きそうですね。

門田:『festival M.O.N』が終わった次の日には「冬盤」のレコーディングに入ってると思うから、何の余韻にも浸れないでしょうね(笑)。

リリース情報
Poet-type.M
『A Place, Dark & Dark -ダイヤモンドは傷つかない-』(CD)

2015年7月1日(水)発売
価格:1,620円(税込)
PtM-1031

1. バネのいかれたベッドの上で(I Don't Wanna Grow Up)
2. その自慰が終わったなら(Modern Ghost)
3. 窮屈、退屈、卑屈(A-halo)
4. 神の犬(Do Justice To?)
5. 瞳は野性、星はペット(Nursery Rhymes ep2)
6. ダイヤモンドは傷つかない(In Memory Of Louis)

Poet-type.M
『A Place, Dark & Dark -観た事のないものを好きなだけ-』(CD)

2015年4月1日(水)発売
価格:1,620円(税込)
PtM-1030

1. 唱えよ、春 静か(XIII)
2. 痛いな、この光(Ticket To Nowhere)
3. 観た事のないものを、好きなだけ(THE LAND OF DO-AS-YOU-PLEASE)
4. 救えない。心から。(V.I.C.T.O.R.Y)
5. 泥棒猫かく語りき(Nursery Rhymes ep3)
6. 楽園の追放者(Somebody To Love)

イベント情報
『「A Place, Dark & Dark -ダイヤモンドは傷つかない-」インストアライブ』

2015年7月4日(土)START 21:00
会場:東京都 TOWER RECORDS新宿店 7Fイベントスペース

『「Gentry liar from D&D」独演会 Acoustic ver.』

2015年7月5日(日)OPEN 18:00 START 18:30
会場:東京都 原宿 ストロボカフェ
料金:3,000円

『festival M.O.N –美学の勝利-』

2015年9月26日(土)
会場:愛知県 名古屋 APOLLO BASE

2015年10月3日(土)
会場:大阪府 心斎橋 Music Club JANUS

2015年10月24日(土)
会場:東京都 恵比寿 LIQUIDROOM

出演:
Poet-type.M
BURGER NUDS
Good Dog Happy Men
料金:各公演 3,800円(ドリンク別)

プロフィール
Poet-type.M (ぽえと たいぷ どっと えむ)

1980年東京都生まれ。1999年より3ピースロックバンド「BURGER NUDS」のメンバーとして活動。2004年解散。同年、ファンタジックで独創的な世界観を持つツインドラムの4ピースロックバンド「Good Dog Happy Men」を結成。数々の大型フェスに出演し、多くのファンを魅了させるが2010年にメンバーの脱退を受けて活動休止。2011年、門田匡陽として初のソロアルバム『Nobody Knows My Name』をリリース。その後、2013年4月1日よりソロ名義を「Poet-type.M」に変更し活動を再開。2014年6月21日にBURGER NUDS再結成、Poet-type.Mと並行して活動開始。2015年1月31日に独演会『A Place, Dark & Dark - prologue -』を開催。「夜しかない街の物語」というコンセプトを掲げ演奏を披露。そして同コンセプトを反映した4部作となる『A Place, Dark & Dark』を「春夏秋冬」でリリースしていくことを発表し、4月1日はその春盤となる『A Place, Dark & Dark –観た事のないものを好きなだけ-』をリリース。そして、夏盤『A Place, Dark & Dark –ダイヤモンドは傷つかない-』は7月1日リリース。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 「共有」するのがそんなに大事? 門田匡陽が語る時代への違和感

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて