
メイン画像:『エール』オリジナル・サウンドトラック ビジュアル
間もなく折り返しを迎える連続テレビ小説『エール』(NHK総合)。3月の第3週目の冒頭、第11話で主人公の古山裕一を演じる窪田正孝を見ていて、ふとあるドラマのことが頭に浮かんだ。
『エール』は、昭和の時代を彩った作曲家・古関裕而と、その妻で歌手としても活躍した金子をモデルにした夫婦の物語。主人公の裕一を窪田が、妻の音を二階堂ふみが演じている。2週目までは子役(石田星空・清水香帆)のふたりがそれぞれの幼少期を演じていて、青年となった裕一と音が本格的に登場したのが第3週だ。家業の老舗呉服店を継ぐべく商業高校に通う裕一は、母親に買ってもらった卓上ピアノでの作曲に夢中になるあまり落第して、2度目の4年生を迎えていた。
17歳の裕一を演じる窪田は現在31歳。これがまったくもって違和感がない。顔も体格も大人なのだが、授業中のけだるそうな表情から一転、ハーモニカ倶楽部の活動となるとパッと目が輝くところなんかは、まさに17歳のそれにしか見えないのだ。「若き演技派」などと形容されることの多い彼のことだから、芝居の上手さは言わずもがな、だ。しかし、もともと童顔であるとはいえ、この10代特有の「青さ」はなかなか出せるものではない。
『エール』メイキングショット(公式Twitterより)
窪田正孝のルーツ。19歳で主演した『ケータイ捜査官7』とは
話を戻そう。頭に浮かんだドラマとは、2008年に放送された窪田の主演作『ケータイ捜査官7』(テレビ東京系)のことだ。シリーズ監督の三池崇史をはじめ、『平成ガメラ』3部作(1995~1999年)、『デスノート』シリーズ(2006年)の金子修介、これに加えてアニメ界からは、『ポケモン』シリーズ(1997年~・テレビ東京)の総監督である湯山邦彦、『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年)の押井守ら錚々たる実力派監督が顔を揃えた隠れた名作。ネットワーク犯罪を捜査する組織アンダーアンカーのエージェントと携帯電話から変形する小型ロボット「フォンブレイバー」の活躍を描く、(一応)子ども向けの特撮作品ではあるものの、シリアスなものからコメディー、人情もの、ホラーまでバラエティーに富んだエピソードが並び、制作発表時の「子どもに媚びることなく、『テレ東をなめるな』の気持ちで自分たちも楽しんで作っていきたい」との三池監督の決意表明よろしく、大人も子どもも楽しめるエンターテイメントとして今なおファンが多い。人間とAIの共存は可能か? という先見性もあって、近年は再評価されている。
『ケータイ捜査官7』Blu-ray BOX公式
そんな『ケータイ捜査官7』で窪田が演じたのは、父の転勤の影響で転校を繰り返したことから友人作りに疲れ果て、人との接触を避けるようになった高校1年生(16歳)の主人公・網島ケイタ。当時、窪田は19歳だったから演じた役とそう年齢は変わらないが、まだ無名であったため認識がなく、本当に15、16歳の俳優だと思っていた。それくらい自然な佇まいで、そこに存在していた。だからこそ、キャッチフレーズにもなっている「明日未来」という、もうすぐやって来るであろう近未来のSF世界に引き込んでくれたのだ。
商品情報
- 『ケータイ捜査官7 Blu-ray BOX』
-
発売中
作品情報
- 連続テレビ小説『エール』
-
毎週(月)~(土)放送中
総合:午前8:00~8:15、(再放送)12:45~13:00
BSプレミアム・BS4K:7:30~7:45、(再放送)11:00~11:15
※土曜は1週間を振り返り
- 『初恋』
-
7月8日(水)DVD発売予定