
世界の巨匠・宮崎駿監督の野心作であり、若さとイマジネーションが最も爆発したアニメーション映画『風の谷のナウシカ』。2020年、『もののけ姫』や『千と千尋の神隠し』などの作品とともに劇場で再上映され、コロナ禍に揺れる映画興行に活気を与えることとなった作品だ。注目すべきは、1984年公開のアニメーション作品が、いまもなお愛され、若い観客をも惹きつける力を持ち続けているという点である。
30年以上の時間の洗礼をくぐり抜ける普遍性……。果たして現在の日本の娯楽アニメーション作品が、それほどの間、鮮やかさを失わないでいられるかを考えると、本作は稀有な存在だといえよう。ここでは、そんな『風の谷のナウシカ』が、「エヴァーグリーン(色褪せない名作)」でいられる理由と、いまこそ本作の存在感が増している理由について考察していきたい。
「人間の営み」を丹念に描く姿勢や、徹底された生活描写。公開から30年以上経っても、普遍性を保ち続ける
制作当時の宮崎駿は、高畑勲監督たちとともに、自分たちの理想とする作品のために東映動画を退社し、『パンダコパンダ』『アルプスの少女ハイジ』などで高畑監督の右腕として活躍したほか、『未来少年コナン』『ルパン三世 カリオストロの城』などの作品を監督として手がけるなど、様々な環境で才能を発揮し、アニメーションのコアなファンに注目される存在だった。そんな宮崎駿が作家として一般的なアニメファンの熱視線を浴びるようになっていくきっかけとなったのが『風の谷のナウシカ』である。ちなみに、その後国民的な作家として驚異的な動員を記録し始めるようになったのは、これまでにない大ヒットを記録した1989年の『魔女の宅急便』公開以降である。それから本作を含めた過去作の再評価が進んでいったのだ。
いまでこそ、珠玉の名作として愛される『風の谷のナウシカ』は、宮崎駿自身が劇場アニメーション制作のために雑誌『アニメージュ』で連載を始め、アニメーションの原作を描いていたものの、基本的にはオリジナル作品であり、当時の社会現象として、続編がいくつも公開されていた『宇宙戦艦ヤマト』の劇場版シリーズなどに比べると注目度は小さかった。また、ちょうど同時期の公開となった、絵物語を原作とした大林宣彦監督らのアニメ映画『少年ケニヤ』と観客を分け合った経緯からも、その認知度は低かったといえる。とはいえ作品自体の評価は高く、ビデオソフトの売り上げ、レンタルでは好調を記録することになった。
大ヒットには至らなかったものの、作品を制作したスタジオ、トップクラフトはこの成功によって力をつけ、その後日本のアニメ界を席巻することとなるスタジオジブリの前身となっていく。そして、その後のジブリ作品の人気に後押しされることで、いまだに地上波で放送されるほどに定番の国民的作品となったのだ。この事実は、映画の興行収入は作品自体の質をはかるのにそれほど参考にはならないということを示している。
宮崎駿監督『風の谷のナウシカ』は、12月25日21:00~日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」で放送される
普遍性を保つことに一役買ったのは、高畑勲監督からの影響もある。高畑監督や宮崎駿がかつて東映動画に在籍していた時代、心血を注いだ野心作『太陽の王子 ホルスの大冒険』は、興行的な敗北を喫するものの、これもまた、いまもなお見直される作品となっている。ここに存在する、「人間の営み」を丹念に描く試みや、テレビシリーズ『アルプスの少女ハイジ』などで描かれた、キャラクターがあたかもそこで本当に生きているような、徹底された生活描写は、『風の谷のナウシカ』にも生きている。「人間を描くことは生活を描くこと」……おそらくそのような哲学が、宮崎監督にも受け継がれているのだ。そして、そのような部分は、人間が生活に追われている限り、色褪せるものではない。
終末的世界観のなかで展開する、オリジナリティ溢れるストーリーと迫力の描写
目を見張るのは、その圧倒的なオリジナリティだ。「火の七日間」という、核兵器の使用と放射能の被害を想起させる終末的世界観と、その後の環境汚染。腐海と呼ばれる、人体に有害な毒を放出する奇妙な森と、そこを守る巨大な蟲たちが自然を席巻していく悪夢的なディストピア。そんな世界の中で、やはり汚染の象徴である「酸の湖(うみ)」からの風が吹き抜ける地で、腐海を広がる菌から守られて暮らす人々がいた。主人公ナウシカは、そんな集落の姫であり、脅威をもたらす蟲たちにも優しさを示し、カイトのような小さな機体で大空を飛翔する活動的な少女だ。
蟲のなかで最大の種族である、巨大なワラジムシのような「王蟲」出現シーンの迫力や、それらが群れとなって、赤く眼を光らせて地平線から迫り来る描写は圧巻だ。宮崎監督は本作でフランスの漫画家メビウスの影響を多大に受けていることで知られているが、ジョン・フォード監督の作品をもこよなく愛していて、『天空の城ラピュタ』や『紅の豚』など様々な自作で、その世界観を再現している。そんなフォード監督が参加した大作『西部開拓史』では、バッファロー2000頭の暴走によって、村一つが壊滅状態に陥るシーンが存在する。このような描写が、『風の谷のナウシカ』のスペクタクルに関係しているのかもしれない。
作品情報

- 『風の谷のナウシカ』
-
2020年12月25日(金)21:00~日本テレビ系で放送
原作・脚本・監督:宮崎駿
声の出演:島本須美
辻村真人
京田尚子
納谷悟朗
永井一郎
宮内幸平
八奈見乗児
矢田稔
松田洋治
冨永みーな
榊原良子
家弓家正