
愛されるスイスデザインの魅力を、春香クリスティーンと学ぶ
- 文
- 上條桂子
- 撮影:相良博昭
スイスデザインと言うと、何が思い浮かぶでしょうか? 美しい書体、スウォッチやビクトリノックスなどのアイテム、ファッションが好きな人だったらバリーの靴やフライターグのバッグを挙げる方もいるかもしれません。現在、東京オペラシティアートギャラリーで開催中の『スイスデザイン展』で展示されているプロダクトを見ていくと、スイスのもの作りの根底に流れる正確さやひたむきさ、シンプルさは、どこか日本にも共通するところがあるのではと感じます。
今回は、日本人の父とスイス人の母を持ち、スイス・日本の国交150周年の親善大使も務めるタレントの春香クリスティーンさんと一緒に、スイスデザインの魅力を探ってみました。
工業製品に宿るシンプルさと合理性、生活に溶け込んだスイスデザイン
「政治なら得意なんですが、デザインのことはよくわからなくて」と言う春香クリスティーンさん。しかし、最初に春香さんが「すごい!」と言いながら駆け寄って行ったのは、会場の入り口に設置された大きなスイスクロスでした。これは、システム家具の老舗「USM」の代表作「USMハラー」のパーツを使い、本展のために製造されたものだそう。
「USMハラー」が誕生したのは1960年、USMの3代目代表のポール・シェアラーが建築家フリッツ・ハラーと出会ったことに端を発します。ハラーが考案した鉄骨のモジュラーを組み合わせて作る建築システムにすっかり魅せられたシェアラーがハラ―と共同作業の末、生み出したのが、このフレキシブルなシステム家具「USMハラ―」です。
春香:懐かしい~。「スイスっぽい」って直感的に感じました。でも、どこで見たんだろう。自分の家にはなかったはずなので、友だちの家か、お店か……。はっきりした記憶じゃないんですけど、絶対に見たことがあるデザインなんです。なんだか安心します。
「USMハラー」のシステムは非常にシンプル。構造となる数種類の鉄骨と、仕切りや扉になるパネルを自在に組み合わせて、部屋の大きさや用途に合わせ、自在に家具を組みなおすことができます。「絶対に見た記憶があるけど覚えていない」と言う春香さんの言葉は、ある種のほめ言葉とも言えます。究極的なまでにシンプルで、デザインの本質をとらえた合理性のある形だからこそ、何気なく生活に溶け込み長年愛されるプロダクトに成り得るのでしょう。しかしこれは、これから待ち受けているスイスデザインの序章に過ぎません。
時代ごとにスイスでもっとも活躍しているデザイナーが起用された「swissair」のロゴマーク
USMファニチャーであしらわれた「スイスクロス」の奥、本展のプロローグでは、スイスと日本の交流が始まった当時の史料や、スイスのアイデンティティーともいえるパスポートや紙幣などのデザインに始まり、観光立国であるスイスが誇る観光・交通のポスターなどが展示されています。そこには、春香さんを日本まで運んできたスイスのエアラインの歴代ロゴも。
春香:時代によってこんなにロゴが変わってきたんですね。「swissair」という全て小文字のデザインは印象に残っています。「i」の点だけが丸く飛び出ているの、可愛らしいですよね。
航空機は、ある意味各国のアイデンティティーを背負って世界中を飛び回る広報大使のようなもの。春香さんご自身も、昨年日本・スイス国交樹立150周年親善大使に任命され、両国の顔として活躍されています。
そんな春香さんも思い入れのあるスイスのエアラインの歴代コーポレートアイデンティティーのデザインには、その時代ごとにスイスでもっとも活躍しているデザイナーらが起用されています。スイス航空の初代ロゴデザインはルドルフ・ビルヒャー、2代目はスイス航空のロゴを世界に最も広く知らしめたと言われているカール・ゲルストナー、3代目は雑誌『Wallpaper*』や『monocle』の編集長を務めたタイラー・ブリュレ。そしてスイスインターナショナルエアラインズとなった現在は、スイスのデザインコンサルティングファーム「ノーゼ(NOSE)」がブランディングを担当しています。会場にはロゴだけではなく、歴代のエアグッズなども展示されていました。
イベント情報
- 『スイスデザイン展』
-
2015年1月17日(土)~3月29日(日)
会場:東京都 初台 東京オペラシティ アートギャラリー
時間:11:00~19:00(金、土曜は20:00まで、共に入場は閉館の30分前まで)
休館日:月曜
料金:一般1,200円 大・高生1,000円
※中学生以下無料
※障害者手帳をお持ちの方および付添1名は無料
プロフィール
- 春香クリスティーン(はるか くりすてぃーん)
-
1992年スイス・チューリッヒ生まれ。父は日本人で母はスイス人。2008年に単身来日。自他共に認める政治オタクで、趣味は国会議員の追っかけと議員カルタの製作。