
「空想」の力は悲しい過去すらも肯定する フィリップ・ジャンティ
- 文
- 萩原雄太
「夢」や「空想」は多くのアーティストにインスピレーションを与えている。夢や空想の中でなら、壮大なイリュージョンも、この世のものとは思えない奇跡も、現実には味わえない幸福も思いのままに描くことができる。人間の暮らしにとって、イマジネーションという舞台は、治外法権であり、特権的な場所なのだ。
フランスの演出家、フィリップ・ジャンティによる舞台『忘れな草』は、彼のパートナーであるメアリー・アンダーウッド(振付、共同演出担当)が見た夢からインスパイアされて創作された作品。ロングドレスを着たチンパンジー「クラリス」が登場し、「夢の配達人」が思い出のかけらを集め、ロマンティックかつ、ファンタジックな意匠がステージを埋め尽くす。俳優たちと人形が織りなす幻想的な舞台は、あたかもディズニーランドのショーのようなスペクタクルを出現させるが、そこには、どこか不穏な死の影もつきまとう……。
本稿では、芸術家フィリップ・ジャンティ、そして約20年ぶりに日本で再演される作品『忘れな草』の魅力を振り返ると共に、彼の創作と深く結びついている「夢」や「空想」について、さらにその背景にある彼の生い立ちにまで遡って考えてみたいと思う。
(メイン画像:カンパニー・フィリップ・ジャンティ『忘れな草』過去公演より ©Claire Marie Leroux)
4大陸47か国の人形劇を採集する旅から始まった、「舞台の魔術師」の芽吹
1938年にフランスで生まれたフィリップ・ジャンティのキャリアは、12歳の頃に初めて手掛けた人形の制作から始まった。もの作りの面白さに目覚めたジャンティは、22歳になるとユネスコ(国際連合教育科学文化機関)から資金提供を受け、手作りのマリオネットを携えて旅に出る。世界各国を巡り、現地の人形劇をフィルムに収録するという活動を開始するためだ。この旅で訪れたのは、日本を含む4大陸47か国。この経験は、若かりし頃のジャンティの芸術観に多大な影響を与えることとなる。
フィリップ・ジャンティ ©Compagnie Philippe Genty
そして、4年にわたる旅を終えて、フランスに帰国するとジャンティは、「人形と人間が共存する奇妙な舞台作品」を制作するようになる。人形劇でもコンテンポラリーダンスでも、あるいはパントマイムでもマジックでもあるような、その空想的で不思議な世界が生み出すスペクタクル。バレエ振付家、ローラン・プティとの共演を機に一躍ショービジネス界で注目されるようになったジャンティは、いつしか「舞台の魔術師」の異名で知られるようになり、40年以上にわたって彼の作品は世界中で上演をされ続けている。
筋金入りの空想少年と、世界中の文化が出会うことで生まれた、独自すぎる作品世界
では、その奇妙とも言われる、独自の創作の原点はどこにあるのだろうか?
自叙伝によると、彼は少年時代から空想の世界と戯れていたことが知られている。寄宿学校時代に「想像の中で」生み出された、「アレックス」と名付けられた彼の分身。その自叙伝『私の中の漂泊の風景―フィリップ・ジャンティ全記憶』には、アレックスと共に空想の世界で過ごした日々が、詩的な言葉によって綴られている。
「私は自分の体から離れていた。すべてがリアルだった。アレックスがついてくるようにと私を誘う……。今浸っている陶酔から、なぜ抜け出さなければならないのだろう……。アレックスについていくと、後戻りできない場所の奥深くに入って行きそうだと感じた。しかし、ついていかなくても同じだという感じもした。このドアをまたぐのか、それともまたがないのか? 私は躊躇した……」(『私の中の漂泊の風景―フィリップ・ジャンティ全記憶』PARCO出版)
カンパニー・フィリップ・ジャンティ『忘れな草』過去公演より ©Claire Marie Leroux
ジャンティが戯れていた空想の世界は、か弱いイメージの世界ではない、現実世界と拮抗する、もう1つの世界だったという。そして、この空想の世界に、4大陸47か国への旅で出会ったさまざまなイメージが融合され、その世界観は進化を遂げる。ショービジネスとしてのみならず、アートとしても高い評価を獲得したフィリップ・ジャンティ。1976年には、ピナ・バウシュも拠点としたパリ市立劇場で作品を発表し、『エジンバラ国際演劇祭』『アヴィニヨン演劇祭』など、数々の国際的な演劇祭でも彼の作品は上演されるようになっていった。
しかし、どんなに成功を収めても、空想の世界と共に暮らしてきた少年の精神は変わっていない。「アレックス」はいつしか彼の中から消えてしまったそうだが、彼はアレックスを生み出すようなイマジネーションを今でも大切にしており、そんなイマジネーションを働かせることを観客にも求めている。
「私の公演はいずれも、努めて言葉を使わないように、そして観客とともに結社を組んで、ストーリーの意味づけを儚くすることで成り立っています。意味づけは観る人ひとりひとりによって変わってゆきます。私が一番嫌うのは、一義的な定義の中に作品を閉じ込めてしまうことです」(『忘れな草』2014年来日公演に寄せて)
イベント情報
- カンパニー・フィリップ・ジャンティ『忘れな草』
-
作・演出:フィリップ・ジャンティ 振付・共同演出:メアリー・アンダーウッド 音楽:ルネ・オーブリー 出演:カンパニー・フィリップ・ジャンティ
東京公演
2014年10月16日(木)~10月26日(日)全13公演
会場:東京都 渋谷 パルコ劇場名古屋公演
2014年10月28日(火)全1公演
会場:愛知県 ウィンクあいち 大ホール京都公演
2014年11月1日(土)、11月2日(日)全2公演
会場:京都府 京都劇場仙台公演
2014年11月4日(火)全1公演
会場:宮城県 仙台 イズミティ21 大ホール盛岡公演
2014年11月6日(木)全1公演
会場:岩手県 盛岡劇場 メインホール大阪公演
2014年11月8日(土)全1公演
会場:大阪府 森ノ宮ピロティホール山口公演
2014年11月11日(火)全1公演
会場:山口県 山口市民会館 大ホール広島公演
2014年11月12日(水)全1公演
会場:広島県 アステールプラザ 大ホール北九州公演
2014年11月16日(日)全1公演
会場:福岡県 北九州芸術劇場 大ホール東京凱旋公演
2014年11月19日(水)全1公演
会場:東京都 新国立劇場 中劇場
関連チケット情報
- 2014年10月16日(木)〜10月26日(日)
-
カンパニー・フィリップ・ジャンティ「忘れな草」
会場:PARCO劇場(東京都)
- 2014年11月4日(火)
-
カンパニー・フィリップ・ジャンティ「忘れな草」
会場:イズミティ21 大ホール(宮城県)
- 2014年11月1日(土)〜11月8日(土)
-
カンパニー・フィリップ・ジャンティ「忘れな草」
会場:京都劇場(京都府)
- 2014年11月6日(木)
-
カンパニー・フィリップ・ジャンティ「忘れな草」
会場:盛岡劇場 メインホール(岩手県)
- 2014年11月12日(水)
-
カンパニー・フィリップ・ジャンティ「忘れな草」
会場:アステールプラザ 大ホール(広島県)
- 2014年11月16日(日)
-
カンパニー・フィリップ・ジャンティ「忘れな草」
会場:北九州芸術劇場 大ホール(福岡県)
- 2014年10月28日(火)
-
カンパニー・フィリップ・ジャンティ 「忘れな草」
会場:愛知県産業労働センター 大ホール(愛知県)
- 2014年11月19日(水)
-
カンパニー・フィリップ・ジャンティ「忘れな草」
会場:新国立劇場 中劇場(東京都)
書籍情報

- 『私の中の漂泊の風景-フィリップ・ジャンティ全記憶』
-
2014年10月3日(金)発売
著者:フィリップ・ジャンティ
日本語訳:プジョー友子
価格:未定
ページ数:304頁
発行:PARCO出版
プロフィール
- フィリップ・ジャンティ
-
フランス・サヴォア地方出身。12歳で初めて人形を作って以来、その手は休むことなく物を作り続けている。パリのグラフィック・アートスクールを経て、20歳のときに友人と手作りのマリオネットを車に乗せ、4大陸47か国を訪問。世界の人形劇をフィルムに納める。この旅の途中で日本にも立ち寄り、1年間を文楽の師匠のもとで過ごした。フランスに戻り、旅で得た数々のイメージを基に、人間と人形が共存する独特の舞台作品を確立。国内外に活動の場を広げ、主宰するカンパニー・フィリップ・ジャンティでは、パリ市立劇場を拠点に2、3年ごとに新作を発表し続けている。