リアルとメタバースの二重生活が定着したとき、人類に革命が起こる。武邑光裕×バーチャル美少女ねむ
「北アルプスを丸ごとスキャンする」という大胆なアイデア。その制作過程から、広告表現の現在地を探る
『すずめの戸締まり』に登場するミミズや閉じ師、猫のダイジンら、民俗学的なモチーフの意味を読み解く
武邑光裕×伊藤亜紗。テクノロジーで身体は進化するのか? 利他や社会性から、未来の身体を考える
インターネットは「作者」を増大させた。やがて訪れる大発明時代をどう生き抜く? 武邑光裕が考える
作家と人々の3年間の交流を記録。『とどく』展は、人間関係すらも効率化が進む現代になにを問う?
『LAMB/ラム』のアダは何者か? かぐや姫や桃太郎、『遠野物語』の河童ら日本の民俗学視点から考察する
「人間らしさ」を映し出す妖怪たちはいまどこに? なぜ人は怪異に魅せられてきたのか、小松和彦に聞く
水木しげるの「なまけ者になりなさい」の本意。壮絶な仕事人人生の裏に、戦傷した腕から「赤ん坊の匂い」
水木しげるが人生を通じて描き続けた妖怪たちは、現代に何を伝える? 妖怪研究者・小松和彦に聞く
【後編】『りんご音楽祭』と松本市。14年続くフェスは地元民にとってどんな存在か? 市民や市長に聞く
【前編】『りんご音楽祭』と松本市。地方都市のフェスは「地元の祭り」になり得るか? 主催者らに聞く
ラジオの特性「偶然の出会い」をリアルイベントでも。J-WAVEの都市型イベントに見るコロナ後のフェス
あの世とこの世を橋渡しする「欠けた王」、水木しげると奥崎謙三。高城晶平が綴る
『Festival/Tokyo』が舞台芸術を通して残したもの、育んだものは何か? 11年の歩みを3人が振り返る
鈴木慶一とフィールドレコーディング。録音や音効に興味を持った少年時代。音の原風景を振り返る
バンドを結成しつつも将来が見えず、不安を抱えながら過ごした五反田での思い出。川辺素の記憶
現代美術作家・加賀美健のはたらき方、「手書きの日本語」がスタイルになるまで。制作場所も紹介
YOSHIROTTENの根底にある、自然への羨望。「好きなことを選ぶ」ことはあきらめないでいたい
『ストレンジャー・シングス』4は、いまを苦しむ若者に、癒えない傷を抱く大人に手を差し伸べる