
青木良太(陶芸家) インタビュー
- インタビュー・テキスト
- 松本香織
- 撮影協力:金澤美術
触れたら消えてしまいそうなのに、確かな存在感。青木良太の器には妖しい美しさがある。「陶芸で日本代表になる」という思いのもと、アトリエの壁に日の丸を貼り、年2万5000種もの釉薬を試す。ターバンを巻き、ギャルソンを着て作品を作り続ける31歳の自称「陶芸オタク」は、どのような思いで陶芸と向かい合ってきたのか。その心境を聞いた。
「自分は何をしようかな」と考えたとき、好きなことを職業にしたいと思ったんですね。
―いま岐阜県土岐市で活動をされているんですよね。土岐市といえば、茶人の古田織部が「織部焼」を始めた地としても名高いですけど、アトリエはどんな感じなんですか?
青木:山の奥にあって、秘密基地みたいなんですよ。で、いつも仕事しながら日本語ラップをかけているんです。「ボン! ボン! ボン!!」って爆音で。
ときどき地元の小学生とかがそこを通るんですけど、この前コンビニに行こうと道を曲がった瞬間、顔を合わせたら、相手がしりもちついて。「出たーーーーっ!」って勢いで(笑)。たぶん僕の噂をしてたんでしょうね。
―「ボン! ボン! ボン!!」の主が正体を見せた、と(笑)。しかも、ちょっと変わったアタマにしていらっしゃいますからね。ターバンを巻き始めたのはいつ頃から?
青木:6年ぐらい前ですかね。髪の毛をセットする時間がもったいないから。
―もともとは陶芸とはまったく関係のない大学に進まれたんですよね?
青木:僕、愛知県の大学に行ったんですけど、そこを受けるまでに、16くらい落ちてるんですよ(笑)。もう推薦しかなくなってしまって、二次募集で拾ってくれたのがその学校。中小企業の経営者を養うところで、僕は経営情報学部経営情報学科に行きました。
20歳ぐらいまでは遊んでいたんですけど、「そろそろヤバいな、卒業してからのことを考えよう」と勉強もするようになって、仲間と始めた経営戦略ゼミがすごく面白かったんです。それで「自分は何をしようかな」と考えたとき、好きなことを職業にしたいと思ったんですね。
イベント情報
- 『青木良太個展』
-
2009年4月15日(水)~4月27日(月)
会場:燈々庵(あきる野市)
時間:11:00~20:00(最終日~15:00)
休廊日:火曜日
料金:無料
備考:会期中18日(土)、19日(日)は作家在廊2009年5月1日(金)~5月10日(日)
会場:アートサロン光玄(愛知県名古屋市)
時間:11:00~18:30
休廊日:月・火曜日
料金:無料2009年5月1日(金)~5月10日(日)
会場:ギャラリー曜耀(茨城県笠間市)
時間:10:00~18:00(最終日は~17:00)
休廊日:火曜日
料金:無料2009年5月28日(木)~6月20日(土)
会場:TKG Daikanyama(代官山)
時間:11:00~19:00
休廊日:日・月曜日、祝日
料金:無料
備考:作家初のオブジェ展。初日にオープニングパーティーありその他、6月にはロサンゼルス、7月にはニューヨークで個展を開催予定。
プロフィール
- 青木良太
-
1978年富山県生まれ。2002年、多治見市陶磁器意匠研究所卒業後、陶芸作家となる。2004年、スイス・ジュネーヴのEcole de arts decoratiftsに研修生として留学。Sidney Myer Found International Ceramics Award、テーブルウェアコンテストグランプリ、台湾国際桃源ビエンナーレ特別賞ほか、国内外で数々の賞を受賞。「週刊モーニング」(講談社)で連載中のマンガ『へうげもの』(山田芳裕)から生まれた若手陶芸家ユニット「へうげ十作」のリーダーとしても活動中。