
ハイスイノナサ インタビュー
- インタビュー・テキスト
- 金子厚武
女性ボーカルを擁する5人組(兄弟含む)、ハイスイノナサがデビュー作となるミニ・アルバム『街について』を、残響recordより発表した。彼らの音楽を一言で表すなら“ポスト・ロックの感性を通過したミニマル・ミュージック”といったところだろうか。変拍子、シャープなギターといったジャンルとしての”ポスト・ロック”と、ロックを解体し、再構築する、文字通りの意味での”ポスト・ロック”、その二つの意味を持ち合わせた、非常に稀有な音楽である。今回のインタビューでは、結成当時から、現在の音楽性を確立するまでの過程を、音楽面と思想面の両面から、じっくりと話してもらった。題して“ハイスイノナサができるまで”。ごゆっくりお楽しみください。
(インタビュー・テキスト:金子厚武)
NASAが本気出したらすごいだろうなってことで(笑)。
―まずはバンド結成のいきさつから教えてください。はじめはボーカルの鎌野さんを除いたメンバーでスタートしてるんですよね?
照井順政:前身バンドがありまして、最初はコピーとかをやる遊びのバンドで、徐々にオリジナルをやるかってなって、前のドラマーが抜けたきっかけで、はっきりオリジナルに行こうと。それでザーサイさんが入って…
―ザーサイさんって中村さんのことだよね? ブログ見てても気になってたんだけど(笑)、なんで「ザーサイ」なの?
中村圭佑:このストーリーが面白ければよかったんですけど…結構普通で(笑)。僕大学の音楽サークルに入ってたんですけど、そこの先輩たちが後輩に変なあだ名をつけるのが流行ってて、僕はインスピレーションで「お前、ザーサイだ」って言われて、その場がわっと盛り上がっちゃったんですよ。「ああ、わかるわかる」みたいな(笑)。
―(笑)じゃあ特にザーサイについてのエピソードがあるわけでもなく…
中村:全然ないんですよ。ザーサイ、好きは好きですけど(笑)。で、うちのサークルにベースの(照井)兄がよく顔を出してたんで、バンドにも広まってしまったっていう。
―みんな同じサークルとかではないんだよね?
順政:ここ二人(田村と照井淳政)が高校の同級生で、僕が兄の弟で(笑)、兄が出入りしてたサークルに彼(中村)がいて。
―兄弟でバンドやるのって変な感じしなかったですか?
順政:こっぱずかしいとかは特になかったよね? バンドやる前から、いずれは一緒にやるんだろうなってお互い思いながら、それまでは自由に同級生とかとやって、時が来たか、みたいな(笑)。
―四人でスタートしたのは当初インストをやろうとしたってこと?
順政:いや、まず前身バンドにピンの男ボーカルがいまして、そいつが辞めちゃって、でも歌ものをやりたかったんで、僕が一応兼任で(ボーカルを)やってたんですけど…もうちょっと安定したいよねって(笑)。
―バンド名はその頃からハイスイノナサ?
順政:そうですね。
―散々聞かれてるとは思うんだけど、バンド名の由来を教えてください。
順政:まず意味のない方がいいだろうと、音楽性が想像できない感じにしようっていうのと、個人的にカタカナが流行ってて、カタカナで語感がよくて、書いたときにいい感じに見えるのっていうことで、いくつか候補を挙げて、響きとか、総合的に見て選んだって感じですね。一応「ハイスイノ」は「背水の陣」の「背水の」で、「ナサ」はアメリカのNASAなんですけどね。NASAが本気出したらすごいだろうなってことで(笑)。
リリース情報

- ハイスイノナサ
『街について』 -
2009年10月7日発売
価格:1,890円(税込)
ZNR-0741. 平熱の街
2. ハッピーエンド
3. 都市の記憶
4. 通り雨
5. circle
6. 少年の掌
プロフィール
- ハイスイノナサ
-
2004年、照井順政(Gt)、照井淳政(Ba)、田村知之(Key)、中村圭佑(Dr)の4人によって結成。2005年、鎌野愛(Vo)が加入し、現在の編成となる。都内を中心に活動をし、2007年EMI「Great Hunting」主催のサマーソニック07出演オーディションに参加し、最終選考に残る。ポストロック、エレクトロニカ等に影響を受け、ピアノを中心としたストーリー性のある楽曲と、浮遊感のある歌声で独特な世界観を生み出し、そのオリジナリティーのあるサウンドは悲しい位に美しく、心に響く。