今日本に必要とされている音楽フェス『Sound Live Tokyo』

東京都と東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)が主催する「東京クリエイティブ・ウィークス」の一環として今秋開催される『Sound Live Tokyo』は、音と音楽に関わる表現の可能性を探究するフェスティバル。コンサートホール、野外会場でのライブパフォーマンスに留まらず、図書館を舞台にした体験型作品やサウンドインスタレーション作品を通して、未だ見たことも、聴いたこともない音の世界を私たちに提供してくれる。音楽に限らず多様な表現が次々と現れる東京において、今あらためて音のポテンシャルを問い直す意味とは何か。同フェスティバルのディレクターを務める丸岡ひろみ、東京文化発信プロジェクト室・企画担当ディレクターの山口真樹子から今回の見どころ、『Sound Live Tokyo』が目指す未来のビジョンを聞いた。

音楽は芸術の曖昧さや抽象性を保ったまま、ストレートでいられる。(丸岡)

―9月21日から始まる『Sound Live Tokyo』(以下『SLT』)は、音楽の枠に留まらず、広義の「音」に対するさまざまなアプローチを行うイベントです。そもそも『SLT』を始めた理由はなんだったのでしょうか?

『Sound Live Tokyo』ロゴ
『Sound Live Tokyo』ロゴ

丸岡:私は演劇、ダンスを中心とした仕事を25年ぐらいやっていて、現在は横浜を主会場にした舞台芸術の国際プラットフォーム『TPAM』の運営に関わっています。その他に、実験的なパフォーマンスを行うアーティストたちを紹介する『PPAF(ポストメインストリーム・パフォーミング・アーツ・フェスティバル)』というフェスティバルも2010年までやっていたのですが、アメリカ同時多発テロ以降、ピナ・バウシュやウィリアム・フォーサイスの次の世代の舞台芸術を積極的に紹介しよう、という動きが国境を超えて感じられたんですね。

―はい。

丸岡:クロアチアのあるフェスティバルディレクターは「ポストメインストリーム」と言っていましたが、それまでの「舞台芸術=音楽、舞踊、芝居などの要素をまとめて、1つの世界観を提示する総合芸術」という考え方から、あえて世界の断片を扱うことで、思想や価値観の多様性を表現するアーティストがどんどん現れるようになってきたんです。

―「9.11」テロが1つの分岐点だったんですか?

丸岡:今思うとどっちが先だったか分からないですが、「9.11」以降の世界を生きるという認識の仕方がなされていったのは確かでしょう。そういう作品を見る機会が増える中で、自分自身も「音」の可能性に気づいていった。音楽って抽象的な表現だし、複雑で言語化できないものを表現しうる。もちろん音とパフォーマンスとの親和性は高いですから、いつしか音にフォーカスした企画をやりたいと思うようになったんです。

―10年以上前から『SLT』のアイデアのきっかけがあったんですね。

丸岡:個人的には2003年から1年間、仕事でニューヨークに滞在した経験も大きかったです。当時のニューヨークって私自身が好むような演劇やコンテンポラリーダンスがあまり盛んではなく、むしろフリージャズとか音楽が面白かったと感じていました。

丸岡ひろみ
丸岡ひろみ

―その頃のニューヨークの音楽が面白かった理由はなぜでしょうか?

丸岡:訴えているメッセージのストレートさと、ジャンルの境界の曖昧さですね。2004年はちょうど大統領選でブッシュJr.が2期目の当選を狙っていた時期。当然、イラク戦争に対する批判が渦巻いていて、音楽家たちも表現として自分の意見を率直に伝えるわけですよ。前衛やエンターテイメントといったジャンルを問わず、年齢も関係なく、それぞれが自分たちの意見を主張しようとしている。サックス奏者のスティーヴ・レイシーが亡くなる直前のライブを観ることができたんですけど、そのエネルギーには本当に感銘を受けました。

―音楽シーン全体に同時代性を感じたんですね。

丸岡:そうです。ブッシュや共和党に関わるイデオロギーは置いておくとしても、音楽は芸術の曖昧さや抽象性を保ったまま、ストレートでいられるという感じなんですね。

東京にも同時代の音楽を扱うフェスティバルの需要はあり、発信すれば必ず興味を持つ人々が海外にもいる。それにアーティストにとっても、チャンスとなるような交流の場が必要だと思っていました。(山口)

―2003年頃の日本というと、例えば04年にチェルフィッチュが『三月の5日間』を発表して、言葉をある種音楽的に捉えるような舞台表現が現れ始めた時期ですよね。特に『三月の5日間』はイラク戦争開戦を日本で知る、というのも主題の1つでした。ニューヨークと東京の間でも共通点を感じませんでしたか?

丸岡:どうでしょう。ただね、ニューヨークへ行く直前の2003年に、『PPAF』でカナダ・モントリオールのPMEという劇団を招聘して『アンリハースド・ビューティ / 他者の天才』という作品を六本木のスーパーデラックスで上演したんですよ。これ、演劇とは言っているんですけど、実はほとんど反戦集会みたいなライブのようなもので、賛否両論真っ二つに分かれたんです。罵倒するような意見がある一方で、チェルフィッチュの岡田利規さんは「すごくいい」と言ってくれて。

―岡田さん、自著の『遡行 変形していくための演劇論』でもそのことを書いていますね。

クリスティン・スン・キム
クリスティン・スン・キム

丸岡:やっぱり、アーティストはキャッチする感覚が鋭くて、「ああ、こういう人たちが出てきているんだなあ」と思いました。岡田さんが登場した後も、マームとジプシーみたいに、「どのように発話するか?」「どのように喋る主体を透明にして剥き出しにするか?」っていうテーマで音を使う / 聴く世代が現れましたよね。実は今年の『SLT』に登場するクリスティン・スン・キムも同じテーマを全然違うかたちで表現している人で、彼女は生まれつき音の聞こえないサウンドアーティストなんです。

―そうなんですね。今年の出演者について後ほどまた詳しくお伺いしたいのですが、一方で『SLT』を主催する東京文化発信プロジェクトの山口さんは、どのような経緯で『SLT』に関わることになったのでしょうか?

山口:2011年に東京文化発信プロジェクト室に加わり、最初に取り組んだ仕事が、東京の文化を海外発信するためのネットワーク作りと、これまでの音楽部門を新たに考えるというミッションでした。それまでは、主にドイツ語圏と日本のアーティストやプレゼンターの交流を促す仕事をしていたのですが、例えば東京に来た海外の関係者に「同時代の音楽や演劇をまとめて観られる場所やイベントは東京にないのか?」と聞かれ、困ることが多かったのです。演劇については『東京芸術見本市』(現在の『TPAM』)や『TIF』(現在の『フェスティバル/トーキョー』)がある。でも、音楽には私のリサーチ不足もあったと思いますが、海外のフェスティバルディレクターには、東京がすごくかっこいい未来的な都市と思われているのに、今の音楽の最前線を伝えるフェスティバルが見当たらなかった。海外発信&ネットワーク、新たな音楽部門というミッションを考えたときに、新しい音楽のプラットフォームもしくはフェスティバルが必要だと思いました。

山口真樹子
山口真樹子

―日本の音楽フェスとなると、真っ先に浮かぶのは『フジロック』とか『サマーソニック』。クラシック関係だと『ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 熱狂の日』。でも、たしかに同時代の音楽となるとパッと浮かびません。

山口:過去にはあったんですよ。2009年まで続いた『<東京の夏>音楽祭』は、毎年テーマごとに、日本を含む世界各国の多様な音楽を次々に取り上げた、本当に素晴らしいフェスティバルでした。

―山口さん、丸岡さんに共通するのは、日本の音楽シーンに対するふつふつとした感情なんですね。「なぜ東京には同時代の音楽のプラットフォームがないんだ」と。

山口:需要はあるわけですから、発信すれば必ず興味を持つ人々が海外にもいる。それにアーティストにとっても、チャンスとなるような交流の場を作りたかった。そこで、丸岡さんをディレクターとして迎え、実現したのが『SLT』だったんです。

『SLT』では、「音や音楽をどういう風に捉え直せるか?」ということを強く意識してプログラムを組んでいます。(丸岡)

―いよいよ今年の『SLT』について伺いたいのですが、まずイベント全体が目指しているものというのはありますか?

丸岡:音と音楽の可能性を探求する、知られていないものを世界に発信するという目標はあるんですが、まだ2年目で、みんなで全体の構造を作っている途中というのが正直なところです。ただ、新しい才能を紹介するというだけには留まりたくない。音楽シーンの外側にいる人間の視点で、音や音楽をどういう風に捉え直せるか? っていうことを強く意識してプログラムを組んでいます。例えばアント・ハンプトン&ティム・エッチェルスの『The Quiet Volume』はかなり攻めた企画で。

―『The Quiet Volume』は、どのような作品なんですか?

丸岡:東京都立中央図書館で行うプログラムで、2人1組で体験します。MP3プレーヤーを装着して、そこから聞こえてくるささやき声に応答して図書館の一角のデスクに座り、用意されたノートや本を見ながらある時間を過ごすという内容。それ以上は事前に言ってはいけないってことになっているので、お話できないんですけど。


―ネタバレを避けつつ、体験のポイントを聞きたいです(笑)。

山口:とにかく終わった後に放心してしまうと思います。「終わった、よし帰ろう!」とすぐには立ち上がれない。ただ2人で座って声を聞いて本を読むだけですが、色々なイマジネーションが自分の中に浮かんでくる。ひょっとして、目の前で本を立ち読みしている人も作品の一部なのでは……とか。図書館という公共空間を私的な空間に変容させてしまうんです。

東京文化会館の小ホールの音響って素晴らしいんです。そういう所でクラシックではない音楽をやりたい。(山口)

―先ほどの『The Quiet Volume』の2人で音を傾聴するという親密で内省的なパーソナルさは、もしかすると『SLT』全体が考える「音」の捉え方に関わっているのではないでしょうか。

丸岡:「ああ、もう何も考えなくてもいいや!」っていう快楽的な享受の仕方も音楽にはあるし、私自身もそれは好きなんですけど、『SLT』ではもっといろんなことを考えたくなるものを集めようっていうのが前提ですね。今年は「音そのものの作用」っていうのが裏テーマで、最終日に登場する八重山民謡の大工哲弘さん、口琴(ホムス)を使う音楽グループであるアヤルハーンは特に顕著です。大工さんは東京文化会館内の小ホール、アヤルハーンは上野恩賜公園の野外ステージで演奏してもらうんですが、それぞれ空間の特性を生かしつつ、思わぬ音のポテンシャルを感じられると思います。

山口:東京文化会館の小ホールの音響って素晴らしいんです。クラシックの世界では常識です。そういう所でクラシックではない音楽をやりたいというのが出発点でした。

丸岡:去年はジャズピアニストの菊地雅章さんを東京文化会館の小ホールにお招きしたのですが、音の響きが凄かったですね。基本的にジャズって、レストランとかクラブで、食事やお酒と一緒に音楽も楽しむっていうのがスタンダードな鑑賞形式ですよね。でも、音楽だけに集中して聴きたいというニーズも確実にあって、前回、文化会館で菊地さんの演奏を聴いたジャズファンは驚いたと思う。今年出演していただく大工哲弘さんも、普段は琉球フェスティバルとか野外フェスでも歌う方で、三線と自分の声で沖縄・八重山の歴史を表現するんです。ある意味、土地の固有性に密着した音楽を、あえてコンサートホールで聴くことによって、さっき言った「音そのものの作用」を体感できるわけです。


―一方、アヤルハーンは野外ステージに登場しますね。

丸岡:彼女たちは、シベリアにあるサハ共和国出身のグループ。口琴って分かりますか? アニメ『ど根性ガエル』のオープニングで流れる「びよ〜ん」って音で有名な、口にくわえるタイプの金属の小さな琴。でも『ど根性ガエル』は「びよ〜ん」ですけど、この人たちは「ぶ〜ん」なの。

―「ぶ〜ん」ですか(笑)。

丸岡:アヤルハーンは超絶技法で知られる口琴界のスターなんです。実際、彼女たちの演奏って、使っている楽器は口琴だけなんですけど、「どこかで馬や鳥が鳴いているぞ」と思ったらそれも全部アヤルハーンが唄っているんですよ(笑)。それらをすべて3人でやっているから、観客を360度取り囲むように音が響いて、自然の全てがアヤルハーンの作ったものじゃないかって錯覚するぐらい。『The Quiet Volume』じゃないけど、空を飛ぶ鳥までも仕込みだと思うぐらい圧倒的です。大工さんとアヤルハーンは、同じ日に続けて見られるようにタイムスケジュールを組んだので、室内と野外の音の違いも比較しながら見てほしいです。

―『SLT』のウェブサイトで、アヤルハーンのPVが観られるじゃないですか。CGを駆使した神話的な世界が、独自すぎて気圧されたんですけど、ひょっとするとあそこで流れている音も全部……?

丸岡:100%、全部アヤルハーンです!

―凄い(笑)。それから、冒頭で話に出たクリスティン・スン・キムさんのお話もお伺いできますか。

丸岡:キムさんは生まれながらに聴覚を持たないアーティストで、音の振動や視覚的な変化を「社会通貨としての音と音声言語」というキーワードで作品化する人です。先天的に音が聴こえない彼女は、私たちの感覚で音に触れたことがないために、逆に音に対する鋭敏な感性と興味を持っているんです。私たちがごく当たり前に発話し、耳で聞き取って交わしているコミュニケーションを、キムさんは振動や視覚的な変化を伴った具体的な「物」として捉えている。

―キムさんのプロモーション映像を見ると、小型のコンタクトスピーカーを風船や絵具が入った容器に取りつけたりしていますね。音を聴取できないかわりに、さまざまな手段を使って音を「翻訳」しているようでした。


今、ますます厳しい時代になってきましたから、一人ひとりが一生懸命考えることを放棄しないようにしなきゃいけない。表現っていうのは、そのためにもあるわけじゃないですか。(丸岡)

―大工さん、アヤルハーン、キムさんの話を伺うと、『SLT』は社会空間の中で音がどのような役割を担っているのかを検証していくプログラムだと思いました。音楽フェスというと、同じ空間にみんなが集まって盛り上がるような祝祭性が特徴とされていますが、『SLT』では一人ひとりが音を受け取って、発見や感情を持ち帰るような体験が用意されている気がします。

丸岡:おっしゃる通りです。今、ますます厳しい時代になってきましたから、一人ひとりが一生懸命考えることを放棄しないようにしなきゃいけない。表現っていうのは、そのためにもあるわけじゃないですか。時代を更新するような表現活動を通じて、同時に自分が日々やっていることも問い直せるような体験になるといいなと思っています。

山口:『The Quiet Volume』はそれにすごくかなったプログラムの1つだと思います。パーソナルな体験だけれども、それが図書館という公共の空間の中で繰り広げられる。個があって公共があるという関係性を知覚の変化を通してあらめて気づかせてくれる作品だと思います。それは他の作品にも共通することじゃないでしょうか。

丸岡:倉地久美夫さん×マヘル・シャラル・ハシュ・バズや、飴屋法水さん×工藤冬里さんもそうですね。皆さん、それぞれ強烈な個性を持ったアーティストですから、彼らが関わることで、何が生まれるか本当に予想できない。でも絶対に面白いものが生まれると思う。でもそれは、美しいものなのか、それとも感情が剥き出しになるような恐ろしいものなのか。そういう分からなさも含めて楽しんでほしい。

飴屋法水×工藤冬里
飴屋法水×工藤冬里

つまらないものって本当はつまらなくないんですよ。ある違和感を感じられるだけでも既に豊かである、というか。(丸岡)

―ある意味、中身の分からないコンピレーションアルバムみたいですよね。音楽に触れる方法というと、今やiTunesを使って1曲単位で買うとか、YouTubeやニコニコ動画で断片的に聴くというスタイルが主流になりつつあります。でも、それってほとんど自分でセレクトした領域からはみ出さない世界観だと思うんですよ。でも、『SLT』は現代音楽もあり、民族音楽もあり、ジャズもあればサウンドインスタレーションもあって混然としている。

丸岡:そうそう。特に若い方は民族音楽とか縁遠く感じるかもしれないし、アヤルハーンの壮大な世界観にびっくりするかもしれないけど、食わず嫌いせずに観に来てほしいです。本当に驚くから。

山口:明確にコンセプトとジャンルを限定したプログラムではないことが『SLT』の特徴でもあるし、そういった多種多様さが、とても今的なのではないかという気がします。合目的性が強くなくてもいいと思うし、むしろ、観た後に違和感を感じてもらってもいいと思うんです。アートとはそういうものだと思います。

マヘル・シャラル・ハシュ・バズ
マヘル・シャラル・ハシュ・バズ

丸岡:それ大事なポイントですね。演劇を観るにしても音楽を聴くにしても、「ああ、これはこういうことを言っているのね、ためになりました」って、何かを持って帰る、もっと言うと「元を取って帰る」ってことが最近は重視されすぎていると思うんです。芸術体験って、もっと自由ですよね。例えばゴダールの映画を見に行ったら、自分一人しか客がいないなんてこともあって、でもそれはそれで愉快な体験だったわけですよ。SNSとかで、有名人や大勢のフォロワーが「これは必見!」って言ってる、じゃあ見に行くか、っていうのは文化受容の1つのあり方ではあるけれど、必ずしも正解じゃない。表現を見るって、つまらないものにも事故的に出会ってしまうことだし、つまらないものって本当はつまらなくないんですよ。ある違和感を感じられるだけでも既に豊かである、というか。

山口:その感じた違和感をも、1つの体験として受け取ってもらいたいと思いますね。

『東京クリエイティブ・ウィークス(『TCW』)』
それは、都内各地で催される芸術文化が満載の5週間。伝統芸能から現代アートにいたるまで、多彩な文化が一挙に集結。『Sound Live Tokyo』も、『TCW』の一環として開催される。
※『東京クリエイティブ・ウィークス』は、東京都及び東京文化発信プロジェクト室が実施します

イベント情報
『サウンド・ライブ・トーキョー』

2013年9月21日(土)〜10月6日(日)
会場:東京都(以下同)
上野 東京文化会館、上野恩賜公園野外ステージ(水上音楽堂)、鶯谷 東京キネマ倶楽部、南麻布 東京都立中央図書館、六本木 スーパーデラックス、原宿 VACANT
参加アーティスト:
アント・ハンプトン&ティム・エッチェルス
倉地久美夫
マヘル・シャラル・ハシュ・バズ
クリスティン・スン・キム
飴屋法水×工藤冬里
大工哲弘
アヤルハーン
[サウンド・ライブ・トーキョー・フリンジ]
松崎順一、小林ラヂオ、堀尾寛太、嶺川貴子、鈴木昭男、灰野敬二、モノlith、イチオン、A.N.R.i.、電子海面
※各プログラムの詳細はオフィシャルサイト参照

『Tokyo Creative Weeks 2013』

2013年10月1日(火)〜11月4日(月・祝)

プロフィール
丸岡ひろみ (まるおか ひろみ)

国際舞台芸術交流センター(PARC)理事長。海外からのダンス・演劇の招聘公演に関わる。2005年より『TPAM』(11年より『国際舞台芸術ミーティング in 横浜』)ディレクター。2003年『ポストメインストリーム・パフォーミング・アーツ・フェスティバル(『PPAF』)』を創設。ダンス・演劇を中心に国内外のアーティストを紹介。2008年・2011年『TPAM』にて「IETMサテライト・ミーティング」開催。2012年、サウンドに焦点を当てたフェスティバル『Sound Live Tokyo』を開催、ディレクターを務める。

山口真樹子(やまぐち まきこ)

東京文化発信プロジェクト室・企画担当ディレクター。主に海外発信・ネットワーキング事業を担当。2007年まで東京ドイツ文化センター文化部にて、音楽・演劇・ダンス・写真等の分野における日独間の文化交流に従事。特に舞台芸術分野で両国間の人的交流の促進を手掛けた。2008年からはドイツ・ケルン日本文化会館(国際交流基金)に勤務、ドイツ語圏を対象に舞台芸術、日本文化紹介、情報交流他の企画を担当した。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 今日本に必要とされている音楽フェス『Sound Live Tokyo』

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて