
日本人に洋楽は作れない YOSUKEKOTANIインタビュー
- インタビュー・テキスト
- 渡辺裕也
- 撮影:西田香織
「作品」と「商品」の境界線はどこにあるのだろう。そこになにかしらの答えを見つけるのはとても難しいし、実際のところ、それはあってないようなものかもしれない。ただ、ひとつだけ言えるのは、ひとつの作品が商品化されていくと、その過程で失われていくものが確実にある、ということだ。では、それは一体どんなものか。
そこでぜひYOSUKEKOTANIのソロアルバム『ANYWHERE』を聴いてみてほしい。滞在した海外10都市(パリ、カサブランカ、バルセロナ、ニューヨーク等)のホテルで、MacBookと最小限の楽器だけを用いて制作されたという本作は、れっきとした彼のファーストソロアルバムでありながら、思いつくままに録ったデモトラックのような、ざらりとした手触りを感じさせる。まるで楽曲ができたその瞬間をそのまま冷凍保存したような生々しさが、『ANYWHERE』には収められているのだ。
彼が所属する音楽ユニットHARVARDの作品も含めて、YOSUKEKOTANIこと小谷洋輔がこれほどラフな作品を出すのは、間違いなく今回が初めてのことだ。そして、このアルバムに収録されたプライベートな匂いは、一般的な流通音源からはめったに感じ取れないものでもある。YOSUKEKOTANIは今、どんなことを思いながら録音に取り組んでいるのだろう。本人に話を聞いてきた。
言葉にすると気恥ずかしいけど、なにをするにもやっぱり情熱って大事だし、人に伝わるものって結局はそれだと思うんですよ。
―『ANYWHERE』は少し特殊な制作プロセスを経て制作されたアルバムのようですね。まずはその経緯から教えてもらえますか?
YOSUKE:まず、2011年にHARVARD名義で一枚アルバムを出したあとも、「なにか作りたいな」という気持ちが漠然とあったんです。それで特になにを作るでもなく、一人でずっと音源は作っていて。
―それは特にリリースするかどうかも意識せずに作っていたということ?
YOSUKE:そうですね。それが実際にソロとしてリリースさせてもらえることになって、実は去年の夏ごろに1度アルバムができているんです。でも、なんかそれが自分的にピンとこなかったというか、「本当にこれがやりたいのかな?」みたいな感じがしちゃって。
―というのは?
YOSUKE:たとえば、昔の一発吹き込みの録音物がなぜいまだにいいのかって、単純にそのときの情熱がそのまま収められているからなんですよね。言葉にすると気恥ずかしいけど、なにをするにもやっぱり情熱って大事だし、人に伝わるものって結局はそれだと思うんですよ。でも、その昨年の夏にでき上がったアルバムからは、どうもそういう自分の意志が感じられなかった。ただ録りためていたものをまとめたくらいにしか思えなかったんです。
―作品に自分の意志を通わせる必要があったと。それは初めてのソロ作だったからこそ意識したことでもあるんですか?
YOSUKE:いや、ソロであることにそこまで深い意味はないんです。たとえば、HARVARDでアルバムを作ったときも、そこには「こういう表現がしたい!」みたいな衝動や情熱があったと思う。でも、去年の夏にできたものは多分それがなかった。やっぱり作品って、ダラダラ作っちゃダメなんですよね。そんな頃にちょうど海外に行く機会を得たので、「じゃあ、海外で録ってみよう」と思ったんです。
―ひとつ気になったんですが、そのボツになった作品には情熱がなかったとして、それはもともとどんなモチベーションで録っていたものなんですか?
YOSUKE:もう、クセみたいなものですよね。僕にとって録音はものすごく日常的なことなので。たとえば、なにか音楽を聴いて「いいな」と思ったら、そのフレーズを自分で弾いてみたりするし、スケッチみたいな感覚ですね。
―なるほど。気になった音をまずは自分の手で再現してみるんですね。
YOSUKE:それにいざ音楽を作るときって、パッとすぐには作れないんですよ。まずはパソコンを開いて、音楽ソフトを立ち上げて、楽器を用意して、「よし、今から作るぞ!」っていう状態にする。そこからいろいろ試していく段階で、それまで自分が弾いてきたフレーズの積み重ねがヒントになったりするんです。だから、普段から録っているのはストックとかメモみたいなものですね。
20日間という短い期間でアルバムを1枚作ることを課したんですけど、自分の本質ってそういうときにこそ表れるような気がしたんです。
―では、そこで海外に行って、宿泊先のホテルで録るというアイデアはどのようにして思い立ったんでしょう?
YOSUKE:先ほどもお伝えしたように、録音することは自分にとっての日常なんです。でも、海外での生活ってすごく非日常的なものですよね。じゃあ、昼間は非日常の中で過ごして、夜はホテルでいつものように録音してみたら、一体どんなものができるだろうと思って。
―そうなると、録音する環境についてはもちろん、時間的にもかなり厳しい制約が設けられますよね。それは意識的に課したものなんですか?
YOSUKE:そうですね。それこそ今回は半分寝ているような状態で作ったときもあったし、疲れていたせいであまり深く考えられる余裕もなかった。でも、自分の本質ってそういうときにこそ表れるような気がしたんです。日本にいるときは、曲作りに迷ったら「またあとで考えればいいかな」と思ったり、結局は当初とぜんぜん違うものになったりする。でも、今回は20日間でアルバムを1枚作ると決めていたから。
―とにかくスピーディーに作業を進めていかなきゃいけなかったんですね。
YOSUKE:そうなんです。しかも、そういう状況で作業していると、なぜか迷わないんですよ。外国人として生活して、慣れない英語でコミュニケーションを取っている非日常の時間が1日中続いて、その夜に「録音」という日常を挟むと、その時々に思いついたアイデアをそのまま迷わずにやれちゃうんです。それは自分でも不思議な体験でした。
リリース情報

- YOSUKEKOTANI
『ANYWHERE』(CD) -
2014年5月21日(水)発売
価格:2,000円(税込)
AWDR/LR2 / DDCB-120641. Steak Frites
2. Casa Girl
3. CTY
4. Night In The Virginal
5. Stay
6. East Coast
7. Sojourns
8. A Typical Song
9. Oh So Peaceful Here
10. My Ideal
プロフィール
- YOSUKEKOTANI(ようすけ こたに)
-
広島生まれ、東京在住の作曲家。たくさんの音楽を少しだけ聴き、少しの楽器をほんの少しだけ弾く。