world's end girlfriendが遂に作り上げた、震災以降の音楽とは

「今最も面白いインディペンデントレーベルをひとつ挙げろ」と言われたら、僕は迷わずworld's end girlfriend(以下、WEG)主宰の「Virgin Babylon Records」を挙げるだろう。2014年を振り返ると、海外からの評価も高いVampillia、「ポエムコア」のBOOL、「100%サンプリング製法」のcanooooopyといった超個性的なアーティストたちの作品を、ネットとフィジカル、有料と無料を横断しながら次々と発表し、Bandcampを使って新人アーティストの楽曲を投げ銭制で紹介する「Virgin Babylon Selected Works」もスタート。また、WEG本人としても、AKB48のドキュメンタリー映画の音楽を担当したかと思えば、「ネットのどこかに変名で新曲を発表」という大胆な試みを行ったりと、話題に事欠かない1年だった。

そんな2014年を締め括るのが、WEGの新作『Girls/Boys Song』。今年ひさびさの新作を発表したAphex Twinの名曲“Girl/Boy Song”を思い出さずにはいられないタイトルからして何やら意味深な本作のテーマは、ずばり「青春」とのこと。また、リリース形態は12インチのアナログレコードにダウンロードコードがついた形で、レーベルの通販サイトのみでの販売。さらには、媒体用のプレスリリースやサンプル音源もあえて用意せず、僕はこの日の取材をリスナーとまったく同じ条件で、つまり、YouTubeにアップされている“Boys”のみを聴いた状態で行っている。もちろん、これらの試みはすべてWEGの問題意識を反映したものであり、形骸化した「見えないルール」に対する疑問の投げかけなのだ。では早速、WEGにその真意を訊いてみよう。

小説とか映画と同じように、音楽も短編・中編・長編みたいな括りだけになればいいと思ってて。

―Virgin Babyonは2010年にスタートしていて、当初から配信時代を見据えて、新しいレーベルとアーティストとの関係性を構築してきたと思うんですね。昨年からはネット発のアーティストのリリースも増えてきましたが、WEGさんはこの4年間で起きた変化について、どうお考えでしょうか?

WEG:ネットレーベルが一度パッと盛り上がってきたとき、俺としてはもっといろんなリリースの方法や音楽家の新たな在り方などが生まれてくるかなと思ったんだけど、意外と行き着く先はあんまり変わらなかったなって印象で。

―結局行き着く先はCDでのリリースで、海外に比べると配信自体あまり伸びてないですもんね。

WEG:そういうのもあるし、発表される作品自体ももっと変わるかなって思ってた。例えばレコードとかCDには収録時間も含めて様々な制約があるわけだけど、配信だとそれもなくなるから、シングルとかアルバムっていう形態も必要なくなっていくんじゃないかなって。小説とか映画と同じように、音楽も短編・中編・長編みたいな括りだけになればいいと思ってて、別に10曲40分以上のアルバム形式にしなきゃとかじゃなくて、2曲で完成する作品でも300曲で完結する作品であってもいい。そういう「作品」が本来もつ形に変わるかなと思ったんだけど、意外と普通にシングルを出してアルバムっていう流れがそのまま残ったなって。



ボノが「無料の音楽は信じてない、音楽は神聖なものなんだ」みたいなことを言ってて、「馬鹿だなあ」と思って(笑)。

―そういう状況だからこそ、レーベルやWEGとしては、それこそ遊ぶような感覚も含めて、自由に作品を発表していますよね。中でも、9月の「ネットのどこかに変名で新曲を発表する」という試みはびっくりしました。あれって確か、最初は外国の方が見つけたんですよね?

WEG:一番最初はフランスの人が見つけて、その後日本や各国の方も見つけて、最終的には20人弱見つけたのかな。この話題が少し落ち着いて、そろそろみんな忘れたかなって頃に、深夜の3時半にこっそり「1時間だけ公開します」ってツイートして(笑)。そうしたら、バーッと1000人ぐらいが聴いて、でも1時間後には消して、その後は「削除されました、うせろ。」ってコンピューターがしゃべる音声だけを残すという(笑)。

―そもそもあのアイデアって、どこから生まれたんですか?

WEG:あれはちょうどU2がフリーのアルバムを出した頃で、ボノが「無料の音楽は信じていない、音楽は神聖なものなんだ」みたいなことを言ってて、「馬鹿だなあ」と思って(笑)。俺の中では音楽やその神聖さには元来無料も有料もまったく関係ないし、U2とは逆のやり方っていうか、「無料だけど、探しに行かないと見つけられない」っていうのを思いついて、それをやってみたっていう感じですね。

world's end girlfriend
world's end girlfriend

―U2のアルバムは、無料だからといって勝手にiTunesのライブラリに入ってて、問題になりましたね。なるほど、U2に対するリアクションだったんだ。

WEG:思いつきでやったことではあるんだけど、やったらやったでいろんな発見があって。欲しいものが手に入らないときって、普段以上にその人の本来のキャラが見えるんだよね。頑張って探す人、「わかんねえ」ってすぐにあきらめる人、「誰かがそのうちアップするだろ」って待つ人、「何でこんなめんどくさいことするんだ?」って怒る人、いろんな個が見えて、それがすごく面白かった。あとは探してる途中に別のいい音楽を偶然発見したような人もいて、「この感覚って昔あったよなあ」って思ったり。

―フリーにしちゃうと、それを手に入れるまでの「体験」が削ぎ落とされるとも言われますけど、やり方次第でフリーでも「体験」ができて、だからこそいろんな人のキャラも見えやすかったし、その途中での発見もあったっていうことかもしれないですね。ちなみに、結局どこにアップされていたのか、種明かししてもらってもいいですか?

WEG:あれはそんなに難しくなくて、Virgin BabylonのSoundCloudのフォロワーの中に、WEGの名前のend以外をwに変えた「wwwwww end wwwwwwwwww」っていうのがいて。

―なるほど! 言われてみると、確かに意外とわかりやすい。

WEG:一応何かしらつながりのあるところにあるってヒントは出してたから、意外と単純に考えたら、すぐに見つけられたんじゃないかな。

10年後に聴いても、同じように良さを感じられる、そういう人を出そうと思ってる。

―WEGさんは普段からネットで音楽を聴き漁ってるわけですか?

WEG:好奇心は強い方だから、音楽に限らず、いろんな情報をバーッと見渡して面白いものは探してる。1日に音楽を聴いてる時間はだいぶ長いかな。好奇心のままにブラつくっていう生活は昔からしてて。自分では「パトロール」って呼んでるんだけど(笑)。

―Virgin Babylonでリリースするアーティストは、そのパトロールの中で見つけることが多いんですか? それとも、もっと意識的に探して見つけてくるのでしょうか?

WEG:『Virgin Babyln Selected Works』を始めたときは、意識的に新しい人を探したけど、なかなか難しかった。今年出した人で言うと、canooooopyはサンプリングだけでやってる人いないかなって思って「サンプリングだけ」とかで検索したり、BOOLはTwitterで誰かがあげてて、「ポエムコア」って言葉に引っかかって聴いてみたりとか、出会い方はそれぞれかな。

BOOL
BOOL

―WEGさんの中に、リリースする基準ってあるんですか?

WEG:自分の中での「ポップ」に当てはまるもので、それはたぶんみんなが普通に思ってるポップとはちょっと違って、俺の中のポップは「普遍的である何か」を含んでるもの。だからノイズでも非音楽的でも、どんなジャンルでもそれを感じるものはあって。その強度は時代の流れを越えるもので、10年後に聴いても、同じように良さを感じられる。そういう人を出したいと思ってるかな。完成度が高い曲とか、インパクトのある曲は結構あるんだけど、それよりも、長く響き続ける方が大事っていうか。

―この前のcanooooopyさんのインタビューでも、ネットに音楽が溢れてて、それを聴き漁るのは楽しいことだけど、でもそれを一つひとつちゃんと覚えて、身になってるのかっていう問いかけがありましたよね。

WEG:多くの音楽を聴くと、小さな欠片は深層に残っても、ほとんどは流れていっちゃう。でも、自らの作品やVirgin Babylonから出したものは、自分にも他人にも長く心の奥底に残ってくれると嬉しい。そして、いつかそこからまた誰かが新たな音楽を産み出してくれれば最高。WEGはもう10年以上やってるので、かつて「大丈夫だろう」と判断した曲は、今自分で聴いてもいいって思えるし、まだ誰かの奥底には残ってるようなので判断は間違ってなかったなっていう思いはある。

canooooopy
canooooopy

―Virgin Babylonのアーティストって、確かに表面的な音楽性はバラバラなんですけど、実際会って話してみると、どこか似た部分を持ってるのが面白いなっていつも思うんですよね。

WEG:何か通じるものがあるんでしょうね。うちのレーベルの作品をたくさん聴いてくれてるリスナーもたぶん同じように感じてくれてる。それが何なのかは言葉にしづらいんだけど、確信はあるし、それを感じてる人は多いと思う。

結局みんな気づかないうちにルールに縛られちゃってるっていうか、ルールに囚われてること自体にも気づいてないっていう状況がよくあると思ってて。

―僕が感じるのは、みんな程度の差こそあれ、何かしらカウンター精神を持ってる人たちだと思うんですよね。WEGさんご自身も、日本の音楽シーンにカウンターを浴びせるっていう意識が少なからずあるかと思うのですが、そのあたりいかがですか?

WEG:カウンターという意識よりは、前にAphex Twinが「皆が気付いてないルールを使ってるだけ」みたいなことを言ってて、「そうだな」って思って。結局みんな気づかないうちにルールに縛られちゃってるっていうか、ルールに囚われてること自体にも気づいてないっていう状況がよくあると思ってて。

―最初に話した、アルバムとかシングルっていう形態の話もそうですよね。

WEG:そう、そういう当たり前にみえるルールに対して、「これ変だな?」とか「これやんなくても良くない?」って思ったことは実行していきたい。メジャーなど古くからある大きいシステムの中でやってる人は、その関係性の中で回さないといけないっていうのもわかるけど、Virgin Babylonに関しては、より自由に見えないルールにも縛られずに、創造を自由に爆発させる場を作りたいっていうのが根本にある。もちろん、何かしらの必要性があって、ルールは決まっていったんだけど、時代は変わっていくから、もう必要ないルールもいっぱいあると思うからね。

それまでAKBのことあんまりよく知らなかったけど、ドキュメンタリー自体すごく面白くて。

―今年はAKB48のドキュメンタリー映画(『DOCUMENTARY of AKB48 The time has come 少女たちは、今、その背中に何を想う?』)の音楽も手がけられてますよね。組み合わせが意外過ぎてびっくりしたのですが、あれはどういう経緯だったんですか?

WEG:監督(高橋栄樹)がWEGのファンで、オファーをもらったんです。震災で津波に流された写真を洗浄して展示して、その中でライブをするっていう企画(『MovingDistance:2579枚の写真と11通の手紙』)があったときに、別の形で監督も参加されてた縁もあって、その主催の方から紹介されて。まあ、映画のサントラを作るっていうことに関しては、これまでやってきたことと特別何か違いがあるわけじゃないんだけど、WEGがAKBの映画音楽をやるっていうのは単純に誰も予想できないもので面白いし、それまでAKBのことあんまりよく知らなかったけど、ドキュメンタリー自体すごく面白くて。

―どんな部分が面白かったですか?

WEG:夢と不安のバランスというか。新人の人が上京するシーンから始まるんだけど、その少女が見せる、夢が叶った喜びと、これから状況に対する不安の対比だったり。あとはあの事件(2014年5月に、のこぎりを持った男がAKB48のメンバー2人とスタッフ1人を切りつけ、負傷させた事件)後のステージ再開前の舞台裏での不安と恐怖の中、真っ直ぐな想いで挑むシーンなんかもすごく良かった。その周りには大人が動かしてる巨大な渦のような世界もあって、ある種とんでもない世界なんだけどその中でも少女たちは真っ直ぐな自らの夢を支えにしてる、その感じはとてもグッときたし、ドキュメンタリーとして面白くて。

―今回の『Girls/Boys Song』のテーマになってる「青春」って、もしかしてそこから来てるわけですか?

WEG:今考えるときっかけになってますね。まあ、一般の「青春」っていうのとはまた今作の「青春」はちょっと違うんだけどね。


宣伝のために媒体とかライターにサンプルを撒くわけだけど、本来必要としてるファンがお金を出して、そんなに好きでもない人に無料でばら撒くのもどうかなって思って。

―なるほど。そのテーマに関しては追ってお伺いさせていただきますが、まず今回の『Girls/Boys Song』は4曲入りで、12インチのアナログレコードにダウンロードコードがついた形で、レーベル通販のみでの発売ですよね。発表の形態に関してはここまでも話がありましたが、なぜ今回はこの形になったのでしょうか?

WEG:最初に“Girls”と“Boys”の2曲があって、この2曲で1つの作品としてほぼ完結してたから、「わざわざ曲を追加してアルバムにするのもどうかな」っていうのがまずあって。それに、前からレコードは出したかったし、“Girls”と“Boys”は同じテーマで、どっちが先とか後もないから、レコードの両面っていう形が合ってると思って。それで、せっかくだから良質なカッティングで盤作ったんだけど、そうすると原価がCDの10倍ぐらいになっちゃって。でも「3,000円で2曲っていうのもなあ」とかいろいろ考えて、テーマの「青春」に寄り添える「虚無」を扱った2曲を追加で作って、4曲で2,000円だったら良いかな、と。でも店頭に流通させるとそれだけで赤字だから、レーベル通販のみにしたっていう。CDや配信でも同じものを出せば利益は出せるんだけど、それもちょっと違うかなって思って。

―「違うかな」っていうのは、なぜそう思ったのでしょう?

WEG:今、音楽の売り方って、戦略やいろんなアイデアを出して、バズらせて聴かせて売るみたいなことをよくやってるけど、それは音楽とリスナーの関係性や、作品そのもののためというより、結局は売るためにやってることだなあと感じることが多くて。もちろん、CDが売れないから戦略で頑張ってるのはわかるんだけど、今回は一度、売るための戦略や常識、合理化や効率化も全部取っ払った状態でやりたいと思って、それでアナログとダウンロードコードだけにして。

―なるほど。なおかつ、今回は媒体用のプレスリリースやサンプル音源もあえて出さず、今僕もリスナーと同じ状況で、YouTubeで“Boys”のみを聴いて取材をしてるわけですが、それもやはり一回プロモーションのやり方を見直してみたっていうことですよね?

WEG:そうです。CDを出すときって、宣伝のために当たり前のように媒体やライターにサンプルを撒くわけだけど、本来必要としてるファンがお金を出す一方で、そんなに好きでもない人に対して、聴かれずにゴミ箱行くだけなのに大事な作品を無料でばら撒くのも何なんだろうなって思って。特に、今回はアナログとダウンロードコードだけだから、プレーヤーを持ってないファンの人にはちょっと無理もさせてるから、聴かれもしない人にあげるのは嫌だなって。なので、今回は俺以外の人はみんな、この音楽との関係性をすべて対等にしようと思って。それだったら、ちょっと無理して頑張って買ってもらうのも許されるかなって。あとは今って雑誌とかの小さいレビューは効力がかなり弱まってて、それよりもホントに好きな人が買ってくれて、気の利いた言葉は書けなくても、SNSなどで気持ちのこもった言葉を書いてくれてる方が、グッとくるし嬉しかったりするんですよね。そういうこともあって、今回は理想のままに、資本主義的には間違ったやり方をしてみたっていう。

そもそもずっと考えてたのが、「3.11後に何を作るか?」っていうことだったのね。ああいうでかい出来事を超えるには、やっぱり何かしらの暴走させる力が必要だと思って。

―すでに話の中で名前が出てきましたが、『Girls/Boys Song』っていうのは、タイトルにしても、曲調にしても、明確にAphex Twinを意識してますよね? 今年ひさびさの新作『Syro』が出て、本人の露出は少なかったけど、その分熱狂的なファンたちがネットで持論を展開して、自然とバズが起きたっていうのは、今WEGさんがおっしゃったような状況に近かったと思います。

WEG:あのアルバム自体、Aphex Twinが自分の好きな電子音楽をコツコツやったんだなってわかる音だし、あれが自然に話題になって、売れたっていうのはいいなあって思います。

―実際『Girls/Boys Song』は、『Syro』のリリースを受けて作られたんですか?

WEG:いや、『Syro』は関係なくて。AKBのドキュメンタリーサントラがあって、その中に"Girls"の原型的なものがあって、その後"Boys"も作ろうと思って。どちらもストリングスと打ち込みの曲で、言葉的にも音的にも自分の核のひとつでもあるAphex Twinの"Girl/Boy Song"に近かったから、タイトルもあえて似せて"Girls/Boys Song"にしました。『Syro』が出るって話題になる前の話ですね。

―なるほど。まず“Girls”ができて、そこからの派生で“Boys”もできたっていうことですね。今回WEGさんにとって「青春」が大きなテーマになったっていうのは、何が一番の要因だったんでしょうか?

WEG:ここで言う「青春」っていうのは、単純な若さとか青さじゃなくて、生きる術としての暴走というか、夢も希望も不安も恐怖も一緒になって暴走してる、あの感じがやりたくて。そもそもずっとトライしてたのが、「3.11後に何を作るか?」っていうことで、いろいろ試してたんだけど、なかなか納得いくものができなかった。最初は3.11時の実際のビデオの音とか、現地でフィールドレコーディングした音を使ったりして、現実の破壊に近いものを作ろうとしたんだけど、結局それは現実の足元にも及ばなくて。かといって、完全なファンタジーでもあの状況には対応できないし、しっかり現実に立った上で強度あるファンタジーを作りたいと思って、それでひとつ納得できる形になったのが、去年出した“ゆでちゃん”で。

―なるほど。確かに、現実の上でファンタジーが綴られた曲でした。

WEG:あれは自分の中では3.11以降の音楽として最初に納得できた曲で、でもBOOLの力も大きかったから、今度は自分単体でどう作るかって考えたときに、現実に足をつけたままファンタジーへ突き抜けるには、青春が持つ暴走が必要だと思って。テロとか宗教とかも、ここで言う「青春」と一緒で、その人にとっての正義や悲しみが暴走したもので、その行き着く先が間違ってたとしても、きっとその人は正否善悪関係なく暴走しないと生きることができなかったんだと思う。そう考えると、3.11みたいなでかい出来事を超えるには、やっぱり何かしらの暴走させる力が必要だと思って。

“ゆでちゃん”再現ライブ@『Virgin Babylon Night 2』(2014年5月4日)
“ゆでちゃん”再現ライブ@『Virgin Babylon Night 2』(2014年5月4日)

―行き着く先はそれぞれでも、その熱量そのものを描いたというか。

WEG:そうです。それしかないなって。よくよく考えると、“ゆでちゃん”も結局一緒だしね。最後は間違った方向に走り出すっていう(笑)。

―ブリーフ1枚で(笑)。

WEG:あれも良かったんだけど、やっぱり一度自らが納得の行く形で3.11以降の音楽を作りたかったから、それをやらないと次にいけないし、『Girls/Boys Song』でやっと自分なりの一つの答えが出せたかなって。

―“Boys”以外の曲も早く聴いてみたいです。

WEG:いいっすよ、“Girls”も(笑)。

最終的に自分の曲も他人の曲も境をなくして、「対音楽」だけっていう状態にしたい。

―WEGさん自身の青春期、中高生の頃ってどんな子供だったんですか?

WEG:地元が長崎の五島列島だから、本気の田舎でCD屋もないし音楽の情報源はNHK-FMぐらい。だけど聴く音楽すべてが新鮮で、すごく楽しかった。その頃からいろいろな情報をチェックするのが好きで、自分が知りたいことを何でも知ってる「物知り博士」が近くにいたらなあってずっと思ってたんだけど(笑)、その後インターネットに出会ったときは「あ、物知り博士だ!」って思ったなあ。子供の頃は百科事典とか画集を全巻全ページ順にみるのが好きで、細かいことは覚えてなくても、脳に蓄積されていつかこれが何かになるっていう感覚だけは強くあった。

―それがまさに、今のレーベル運営につながってるわけですよね。ちなみに、聞いたところによると、Virgin Babylonの契約って、かなりアーティストにとって好条件らしいですね。

WEG:めっちゃいいですよ。たぶん、インディーズのレーベルの中でも一番いいと思う。制作や活動は自由、制作費はレーベル負担で原盤権はアーティストのものだし、売り上げが制作費を超えて黒字になった時点で、利益の70%がアーティストだから。たぶん、他のすごく良心的なレーベルでも50%とかだと思う。それができてるのは、自分はWEGの活動でお金が入ってきてるからで、レーベルではできるだけ作家に還元できる、俺が思うレーベルの理想の形をやってるって感じかな。

―もちろん、アーティスト活動とレーベル運営を両立するのは、それだけ労力もかかると思うのですが、それでもWEGさんが両方行っているのは、何が一番のモチベーションになっているのでしょうか?

WEG:かつて自分が音楽からもらったものを返すっていうのが一番のベースにはなってるかな。あと俺個人の理想としては、最終的に自分の曲も他人の曲も境がなくなり、「対音楽」だけっていう状態にしたくて。今はまだ自分の曲の方が大事に思っちゃうけど、その境もないぐらいに自分の感覚を持っていければ、全部の音楽を対等に真っ直ぐ聴けて、同じように大事に扱えると思う。それが自分が音楽だと思ってるものとの関係性としてベストかなって思うんだよね。

リリース情報
world's end girlfriend
『Girls/Boys Song』(アナログ12inch)

2014年12月25日(木)発売
価格:2,000円(税込)
Virgin Babylon Records / VBR-023

1. Boys
2. Unable
3. Girls
4. Vacant
※ダウンロードコード付

プロフィール
world's end girlfriend (わーるず えんど がーるふれんど)

world's end girlfriend(わーるず えんど がーるふれんど)
1975年11月1日 かつて多くの隠れキリシタン達が潜伏した長崎県の「五島列島」に生まれ10歳の時に聴いたベートーヴェンに衝撃を受け音楽/作曲をはじめる。2000年デビュー。アジア、EU、USツアーなどを行い『ATP』『Sonar』など各国フェスにも出演。映画「空気人形」の音楽を担当し2009年カンヌ映画祭や世界中で公開された。2010年『Virgin Babylon Records』を設立し「SEVEN IDIOTS」をワールドワイドリリース。圧倒的世界観を提示しつづけている。



フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • world's end girlfriendが遂に作り上げた、震災以降の音楽とは

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて