Ken Yokoyamaの願い「未来を生きる子どもに希望を残したい」

「もう時間がないんです」。この日のインタビューの後半で、横山健はそう何度も繰り返した。7月8日に発売された8年ぶりのシングル『I Won't Turn Off My Radio』がオリコンチャートで6位を獲得し、地上波初登場となった『ミュージックステーション』への出演は、その後日談を綴ったコラムも含め、爆発的な反響を呼んだ。現在の横山は、『AIR JAM 2000』の頃のHi-STANDARDすら凌駕すると言ってもいいぐらい、バンドシーンにおけるトップランナーとしての地位を揺るぎないものにしている。しかし、前述の言葉通り、この積極的な活動の背景には今のロックバンドが置かれている状況を何とかして変え、未来の子どもたちの希望になってほしいという切なる願いがあるのだ。

ニューアルバム『Sentimental Trash』には、そんな想いがたっぷり詰まっていると同時に、音楽的にはこれまでのメロディックパンクのイメージを覆す、ロックンロール色の強い作品となっていることも印象的。このある種の原点回帰は使用ギターの変更によって導かれたものだというが、横山自身が音楽に対する無垢な喜びを取り戻すことが、この作品にとって何より重要なポイントだったようにも思う。硬軟織り交ぜた横山健の最新語録から、ロックバンドの魅力を感じ取り、ぜひともライブハウスへ足を運んでみてほしい。

震災があって、東北のために行動したパンクスはすごく多かった。ただ、果たして音楽面でも存在感を示せたのか、注目を浴びたのかというと、そこは必ずしもイコールではないと感じていました。

―昨年CINRAに掲載させていただいたインタビューには、非常に多くの反響がありました。震災以降、健さんに限らず、パンク系のミュージシャンの生き様に多くの人が関心を持ったと思うのですが、ただ、音楽そのものがどこまで届いていたのかというと、そこには疑問符もあったんです。その点、新作『Sentimental Trash』は社会的なメッセージも含みつつ、音楽の面白さ、バンドのかっこ良さをストレートに伝える作品になっていて、とても痛快な気分になりました。

横山:まさに、おっしゃる通りですね。震災があって、東北のために行動したパンクスはすごく多かった。一部のJ-POPアーティストが「私は音楽家だから」って二の足を踏む中で、パンクバンドは確かに存在感を示したと思います。ただ、それが果たして音楽面だとどうなのか、注目を浴びたのかというと、そこは必ずしもイコールではないと感じていました。「ちょっとおかしなおじさんたちが、何かあったときは動いてくれる。でも、普段聴くのはこの人たちの音楽じゃない」っていうのは冷静に受け止めていましたね。もちろん、ライブに来てくれるお客さんは、震災以前よりも高い熱で音楽を求めてくれてますが、その周りで俯瞰してる人たちを引きずり込めたかどうかっていうと、相当疑問でした。

Ken Yokoyama
Ken Yokoyama

―でも、シングル『I Won't Turn Off My Radio』をリリースして、『ミュージックステーション』でその曲を演奏したことは、もっと音楽そのものに、バンドそのものに興味を持ってもらおうという、ある種の号令になったような気がするんです。

横山:そういう気持ちでした。自分の言葉として、スタートの号令を発せられたかなっていう気はしてます。

―『ミュージックステーション』への出演に関しては、その後のコラムも含め、ポジティブなリアクションが多かったそうで、それは健さんにとって意外だったわけですか?

横山:意外中の意外でした。やっぱり不安だったし、悲壮な覚悟……って言うとちょっと大げさですけど、そんな気持ちを持って、どんなことになっても受け入れようと思って出演したんです。そうしたら、思いの外みんな喜んでくれたみたいで、2週間ぐらい居心地悪かったですもん。「俺ってこんなに受け入れられちゃうの?」って(笑)。

―芸能界的な場所にバンドが出ることをかっこ悪いと思う人も中にはいると思いますが、今の時代、そういう見方をする人は昔より減ったっていうことかもしれないですね。

横山:そういうことなんでしょうね。これまでが出なさすぎたのかもしれない。テレビを見ている子どもたちに、果たしてあなたはNMB48みたいに歌って踊れる華やかなグループを目指すのか、三代目J Soul Brothersみたいに歌に特化したいのか、それとも妖怪チン毛ちらし(「横山健の別に危なくないコラム」にて綴った自身の呼び名)のようにロックンロールするのか(笑)、そういう問いかけの選択肢の中に、あの日に限ってはちゃんと自分が立てた気はします。

―あの後にBRAHMANが『The Covers』(NHK BSプレミアムで放送された番組)に出たりもしましたし、パンクバンドがテレビに出ていく流れのきっかけになったような気もします。

横山:求めてくれる人たちに対しては応えられてる。ただ、これからの子たちに対してこの勢いをどう見せるか、「ロックバンドここにあり」っていうのをどうアピールしていこうかっていうのは、TOSHI-LOW(BRAHMAN)と何か話したわけではないですけど、もしかしたら同じようなことを考えてたのかもなあ。

震災のときに自分の心が何を頼りにしたかというと、ライブハウスシーンだったんですよね。「こういうものがあるんだ」って知ってもらうためにも、それを背負ってテレビに出たいという想いがありました。

―このタイミングで改めてロックバンドの魅力をより広い層に伝えたいと考えたのは、どんな想いが背景として大きかったのでしょうか?

横山:震災のときに自分の心が何を頼りにしたかというと、ライブハウスシーンだったんですよね。自分の頭の中で、ライブハウスで日本地図が描けたんです。僕たちは、ツアーで北海道から沖縄までいろんなところをくまなく回りますけど、そのネットワークが一番信頼できた。東北ライブハウス大作戦が始まったときも、日本中のライブハウスが「あいつらは商売敵だから」みたいな意見は一切なく賛同してくれて、これはやはり素晴らしい文化だと思ったんです。「こういうものがあるんだ」っていうのを知ってもらうためにも、それを背負ってテレビに出たいという想いがありました。

―今は各地にフェスができて、そこが音楽の入口になってきているのかもしれない。でも、ライブハウスはより地域と密接に結びついているし、そういう場所にちょっと背伸びして行ってみることが、特別な体験になりますよね。

横山:フェスがものすごく行きやすいものになったじゃないですか? 別にそんなに音楽好きじゃなくても、友達に連れられて行ったりもする。そこで問題なのは、バンドがそういうお客さんにどう訴えかけるかですよね。僕たちが普段住んでる場所はライブハウスで、フェスは演奏時間が短いから、実力の100%を出せるわけじゃない。もし僕たちに興味を持ってくれたら、ぜひライブハウスに来てくださいっていうことを、ちゃんとバンドがアナウンスすべきだと思います。実際ライブハウスに来るためには1個ハードルを越えなきゃいけないとは思いますけど、そういう「ハードルが高い」みたいな感覚って、洋服屋さんでもカフェでもありますよね? でも、実際は誰でも大歓迎なんだよっていうことを、ちゃんとバンドがフェスの場とかで言ってあげることが必要だと思いますね。

―よくわかります。

横山:フェスの場にいる人を全員ライブハウスに連れてくることは無理だろうけど、1万人いたら500人くらい連れてくることは可能かもしれない。ミュージシャンの一言で、「この人たちが今度自分たちの地元のライブハウスに来るときは、チケット取ってみようかな」って思わせるような、そういうところに火を点けてあげてほしいですね。そうすると、僕が頭の中で描いたライブハウスの日本地図、この素晴らしいネットワークがさらにみんなのものになって、文化としてもっともっとアピールできると思うんです。

Ken Yokoyama

発言するときの自分はパンクロッカーですけど、音を鳴らしてるときの自分は、Hi-STANDARDのときからずっとロックンロールをやってるつもりでした。

―アルバムの音楽性に関しては、これまでのメロディックパンクのイメージを更新する、ロックンロール色の強いもので驚きました。これは使用したギターの変化が大きく影響したそうですね。

横山:前作の『Best Wishes』(2012年リリース)を出してから、使用ギターが変わったんです。それまで使っていたレスポールとかストラトキャスターは、「ソリッドギター」と言われる木の塊のギターなんですけど、「箱モノ」と言われる、エレキとアコギの中間のようなギターを弾き始めて。ちょっと鳴りが違うんですよね。それで、高校生に戻ったかのような、毎日「早くギター弾きに家に帰りたい」っていうぐらいの、ありえないハマり方をしてしまって、その熱がアルバムにすごく出てるんです。

―箱モノのギターを弾き始めたのは、どういうきっかけだったんですか?

横山:それはご縁だったとしか言いようがなくて、たまたま2年ぐらい前に、いいギターと巡り合ってしまったんです。その前から箱モノに触れる機会はあったんですけど、それまではあんまりハマらなかったんですよね。昔はもっとシャープな歪んだ音を求めてたからだと思うんですけど、2年前の僕にはぴったりフィットしてしまって。ギターが変わると、自然とやりたい音楽も変わってきて、今までやらなかったようなことがイエスになってきたというか。

Ken Yokoyama

―健さんは、パンクと比較して、ロックンロールに対してどんな思い入れがあるのでしょう?

横山:ざっくり言ってしまうと、音楽の歴史としてはまず1950年代にロックンロールが始まって、そこから怒りや若者の感覚を先鋭化させたものがパンクロックだったと思うんですね。つまり、パンクロックとロックンロールは切っても切り離せないもので、「初期パン(初期パンク)」と呼ばれる人たちは、激しいロックンロールをやったら、それが「パンク」と呼ばれるようになっただけで。僕の中にもその時間の流れがあるんです。こう言うと調子いいと思われるかもしれないけど、発言するときの自分はパンクロッカーですけど、音を鳴らしてるときの自分は、Hi-STANDARD(以下ハイスタ)のときからずっとロックンロールをやってるつもりでした。「パンクロック、つまりはロックンロール」ということなんです。

―つい先日CINRAの取材で、THE BOHEMIANSとロックンロールの定義について話をしたんですね。そのときにフロントマンの平田ぱんださんが言っていたのは、ロックンロールは持たざる者の勇気なんだと。バディ・ホリー(1950年代後半に活動を開始したが1959年に逝去した、アメリカのミュージシャン)を例に挙げると、彼はすごく普通の人だったけど、リトル・リチャード(バディ・ホリーより数年前にデビューし、ロックンロールの草創期に活躍したアメリカのミュージシャン)みたいになりたくて、頑張って頑張って、近づこうとした。その結果、リトル・リチャードにはなれなかったけど、「バディ・ホリー」という本物になった。子どもは誰しもが「持たざる者」で、ロックンロールはそういう人たちにとっての勇気になるんだって。

横山:それ、横山健のストーリーを話してません?(笑) リトル・リチャードが(甲本)ヒロトさん、マーシーさん(真島昌利)、(忌野)清志郎さんだとして、彼らみたいになりたいと思って……僕、バディ・ホリーなのかなって今聞いてて思いました(笑)。僕には特別な才能なんてないし、意外とノーマルな人間なんです。でも先人たちのやってきたことを見て、その顔つきや熱に触れて、自分もああなりたいと思ってずっとやってきたんですよね。

バンドメンバーと曲をシェアするときは、正直エキサイトよりも不安の方が大きかったです。それぞれの思うKen Band像を壊していかなきゃいけないから。

―「Ken Bandでロックンロールをやる」ということへの葛藤はありませんでしたか?

横山:実は別でロックンロールのカバーバンドを組んで、欲求を満たそうと思ってたんです。でも、「なんでこれをKen Bandに持って行っちゃダメなんだろう?」ってある日ふと思って、そこからはエキサイティングなチャレンジの2年間でした。

―パブリックイメージ的には「メロディックパンクのヒーロー」としての横山健像があるわけで、「なんでロックンロール?」って思われる危険性も当然考えたと思うんですね。

横山:それも感じてはいました。でも、興奮の方が勝っちゃったんですよ(笑)。作品にしちゃえば、それを好きか嫌いかっていう判断は聴いた人がしてくれればいいんですけど、それよりまずバンドメンバーと曲をシェアすることが大事でしたね。そのときは正直エキサイトよりも不安の方が大きかったです。それぞれの思うKen Band像を壊していかなきゃいけないから。そのためにも、音楽の話ばっかりしてました。

―どんな話をしたんですか?

横山:メンバーからは「これをKen Bandでやる必要があるのか?」って訊かれました。結局、今回のアルバムは半分くらいが従来のKen Bandっぽい曲なんですけど、半分は相当チャレンジしたと思うので、そういう曲を作ってるときは、「どこに向かいたいの?」っていう不安がやっぱりメンバーにはあって。でも、曲が形になってくると、みんなも少しずつ安心してくれて、「健のやることだから、いずれ着地点を見つけるだろう」って感じになってきて。あとは一蓮托生というか、集団として転がって行くしかなかったですね。

―まさに、ロックンロールだったと。

横山:そう、ロックンロールです。ありがとうございます!(笑)


子どもの世代が宝に見えるんですよ。彼らにどういったものを残してやれるのか。何とかこの世の中をもっと良くできないか。その気持ちだけでも持っていないと、未来に対して申し訳ない気がするんです。

―最初に話したような、ロックバンドのかっこ良さやライブハウスシーンの面白さをより広く伝えたいという意味においては、制作中どんなことを考えていましたか?

横山:自分がだいぶ歳をとってきて、今年の秋で46歳になるので、時間がないなって思ってました。ロックが小さいものになってしまっている実感があって、それを何とかしたいんですよ。アイドルを目指す子や、アニメソングに夢中な子の耳を、こっちに向かせることはできないか。それは誰がやるべきか、「俺だよな」って、そんなことを思ってました。気づけば40代も半ばで、明日ポックリ死んでしまうかもしれない。そんなことがリアルに感じられるんですよね。周りでも、僕よりもっと若い子がここ2~3年で立て続けに亡くなったし、日本の社会や政治も不安要素がいっぱいじゃないですか? 人間は誰しも死ぬわけで、それ自体はそんなに怖くはないんです。ただ「時間がない」っていうことを痛切に感じてます。

Ken Yokoyama

―個人的に、今回のアルバムで一番グッと来たのが“One Last Time”だったんですけど、この曲はまさにその「時間がない」という焦燥感を歌いつつ、それでも何とか未来へとつなごうとする想いを歌った曲だと思うんですね。

横山:僕が生きてるうちにこの世の中が良くなることはないと思うんです。何をもって「世の中が良くなった」って判断するかは曖昧ですけど、「良くないよね」「そうだよね」っていう会話が普通にできてしまうくらいだから、現状良くないことは確かで。そうなると、僕の子どもの世代が宝に見えるんですよ。彼らにどういったものを残してやれるのか。何とかこの世の中をもっと良くできないか。その気持ちだけでも持っていないと、未来に対して申し訳ない気がするんです。自分が歳をとってきたこととも相まって、そういうことが自分の中ですごく大きくなってるんですよね。

―さらに、その気持ちは年々強くなっていると。

横山:もちろん、僕だって生きてていい目に遭いたいですよ。お金だって欲しいし、お姉ちゃんとワチャワチャしたいし、いい車だって欲しい。そんなのはありますけど、でも今やってることはもう自分のためじゃない気がするんですよ。かっこつけて響いちゃうと思いますけど、それにむなしさを感じることもあったりするんです。20代の頃は、自分の人生のために一生懸命だったわけですけどね。でも、それも役割なのかなって。ライブでも、お子さんを連れて来てくれる人がいっぱいいるんですよ。そういう子どもたちにどんな世の中を残せるか。負の遺産は絶対に残ってしまうけど、それをどこまで軽減させられるか。そういうことをずっと考えてますね。

―『Sentimental Trash』というタイトルは、今話していただいたようなセンチメンタルな気分がアルバムの根底に流れているということでしょうか?

横山:未来の子どもたちのことを考えると、小さい頃の自分と向き合うことにもなるんですよね。その頃自分の親の世代が何を考えて、何をやってくれて、何をしてくれなかったか。そう考えると、結構ノスタルジックな、センチメンタルな気分になるんです。なので、「センチメンタルな気分になってるクズ野郎のアルバムですよ」っていう(笑)。

―それでも、決してただ悲観的になっているわけではないですよね。それこそ、やれることを総動員してというか、何とかしてロックバンドの魅力を子どもたちに伝えて、未来を作っていこうとしている。それがこのアルバムの素晴らしいところで。

横山:今言われながら、おっしゃる通りだと思いました。総動員です、ホントに。毎回総動員のつもりですけど、今回は自分で集めて詰め込んだものが、今までよりも多かったのかもしれない。それは音楽面もそうだし、『ミュージックステーション』に出させてもらいたいって気分になったことも含め、ホントに総動員でしたね。

今自分のキャリアハイな気がするんですよね。

―個人的には、ここからもう1度パンクの季節が巡ってくるんじゃないかという手応えを感じています。健さんやBRAHMANなどの活動を見ててもそう思うし、何より若い世代が育ってきていることが大きくて、PIZZA OF DEATHに所属しているWANIMAはもちろん、苫小牧を拠点に活動しているNOT WONKとか、みんながハイスタを指標のひとつとしながら、それぞれの世代のやり方でパンクを更新していて、希望を感じるんです。

横山:僕も、若い世代でいいバンドが増えてきたなと感じています。もう一丁前に活動してますけど、名古屋の04 Limited SazabysとかBACKLIFTとか。WANIMAに関しては、「全部持って行かれちゃってるんじゃねえか」ってところもあって(笑)。彼らは僕たちが持ちえない感覚で、僕たちが鳴らした音を上手く解釈して、新感覚でやってくれてるので、頼もしく思います。でも、直接話をするときは「俺は強いぞ、いつでも来いよ」ってことになるんですけど(笑)。

―それこそ今回のアルバムは「やっぱり横山健はすげえ」っていうのを見せつけたアルバムだと思います。

横山:そう思わせたいですね。あと“I Won't Turn Off My Radio”がすごく反響が良くて、ライブでもあの曲が一番お客さんの熱が上がって、今自分のキャリアハイな気がするんですよね。世の中的には、僕は一生「Hi-STANDARDの横山健」で、当時がピークだったって見られると思うし、自分も「あれには勝てねえ」って諦めてる部分があったんです。でも、感覚的には今の方がキャリアハイで、それをできてることがすごく嬉しい。

Ken Yokoyama

―そうおっしゃる健さんには無粋な質問かもしれませんが、最後にもうひとつ訊かせてください。“One Last Time”の中で「夢見る頃は過ぎたけれど、まだ役目は残っていて、それをまた夢と呼ぼう」ということを歌っていらっしゃいますが、実際今の健さんにとっての「夢」とは何なのでしょうか?

横山:うーん……やっぱり、パッと答えられるような夢はもう持ってないですね。ただ、僕は幸運なことに自分のやりたいこととやるべきことが近い人間だと思っているので、目の前のことに全力で取り組むことが何より重要で、「こうなりたい」とかはもうないです。周りにも、「もし俺がポックリ死んでも、やり残したことはもうないから、悲しまないでくれ」って言ってるんですよ。ギターのMinamiちゃんは「『あの人はやりたいことをやって死んだけど、せめてもう1回ぐらいハワイに行きたかっただろうな』って思っておく」って言ってました(笑)。あとはもう、若い子に夢を見てもらえれば、僕はそれでいいんです。

―楽器を持って、ロックバンドに夢を持つ若い人が増えてほしいですよね。

横山:あ、じゃあ最後に「楽器を持つとこんなにいいことがある」っていうエピソードを言っておきます。『ミュージックステーション』に出させてもらって、NMB48の子たちと並んだんですけど、あの子たちめっちゃいい匂いしたぜ(笑)。

―羨ましい!(笑)

横山:テレビを通して見るのとは全然違うんで、これを読んだ中高生の子に「やってやる!」って思ってほしいですね。ちなみに、コンチータさんもすごくいい匂いでした(笑)。

リリース情報
Ken Yokoyama
『Sentimental Trash』(CD)

2015年9月2日(水)発売
価格:2,365円(税込)
PZCA-73

1. Dream Of You
2. Boys Don't Cry
3. I Don't Care
4. Maybe Maybe
5. Da Da Da
6. Roll The Dice
7. One Last Time
8. Mama,Let Me Come Home
9. Yellow Trash Blues
10. I Won't Turn Off My Radio
11. A Beautiful Song
12. Pressure Drop

イベント情報
Ken Yokoyama
『Sentimental Trash Tour』

2015年9月25日(金)
会場:東京都 渋谷CLUB QUATTRO

2015年10月6日(火)
会場:長野県 CLUB JUNK BOX

2015年10月7日(水)
会場:石川県 金沢 EIGHT HALL

2015年10月9日(金)
会場:新潟県 LOTS

2015年10月10日(土)
会場:群馬県 高崎 CLUB FLEEZ

2015年10月16日(金)
会場:福島県 郡山 HIPSHOT

2015年10月18日(日)
会場:青森県 弘前 Mag-Net

2015年10月19日(月)
会場:秋田県 秋田 Club SWINDLE

2015年10月21日(水)
会場:岩手県 盛岡 Club Change WAVE

2015年10月22日(木)
会場:宮城県 仙台 Rensa

2015年10月24日(土)
会場:山形県 MUSIC SHOWA Session

2015年12月19日(土)
会場:神奈川県 横浜 Bay Hall

2016年1月20日(水)
会場:岡山県 CRAZYMAMA KINGDOM

2016年1月21日(木)
会場:島根県 松江 AZTiC canova

2016年1月23日(土)
会場:熊本県 DRUM B.9 V1

2016年1月24日(日)
会場:鹿児島県 Caparvo Hall

2016年1月26日(火)
会場:長崎県 DRUM Be-7

2016年1月27日(水)
会場:福岡県 博多 DRUM LOGOS

2016年1月29日(金)
会場:愛媛県 松山 WstudioRED

2016年1月30日(土)
会場:広島県 広島CLUB QUATTRO

2016年2月10日(水)
会場:静岡県 清水 ark

2016年2月11日(木・祝)
会場:静岡県 浜松 窓枠

2016年2月13日(土)
会場:大阪府 なんば Hatch

2016年2月14日(日)
会場:愛知県 名古屋 Diamond Hall

プロフィール
Ken Yokoyama (けん よこやま)

1969年東京出身。1991年にHi-STANDARDを結成、ギタリストとして活躍。1999年にレーベル「PIZZA OF DEATH RECORDS」を設立、社長を務める。 Hi-STANDARD活動休止後、2004年にはアルバム『The Cost Of My Freedom』でKen Yokoyamaとしてソロ活動を開始。2011年9月18日にロックフェス『AIR JAM 2011』を横浜スタジアムにて開催、11年ぶりにHi-STANDARDの活動を再開させる。2015年7月には8年4か月ぶりとなるシングル『I Won't Turn Off My Radio』をリリース。そして9月2日、3年ぶりのフルアルバム『Sentimental Trash』を発売。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • Ken Yokoyamaの願い「未来を生きる子どもに希望を残したい」

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて