日本の才能を発掘する『映画秘宝』二代目編集長田野辺尚人の嗅覚

熱狂的な支持を集めている古屋兎丸による漫画『ライチ☆光クラブ』。センセーショナルな内容はそのままに、野村周平、古川雄輝、中条あやみ、間宮祥太朗など、旬の若手俳優たちを起用した映画が公開中だ。本作の監督に抜擢されたのは、『先生を流産させる会』で注目を集めた新鋭・内藤瑛亮。彼が持つ危うい思春期の描写が、『ライチ☆光クラブ』の世界と合わさったとき、そこには世にもグロテスクで美しい、ダークファンタジーが生まれたのだった。

そんな『ライチ☆光クラブ』に惜しみない賛辞を送る雑誌『映画秘宝』の創刊メンバーであり、現在は『別冊映画秘宝』の編集長を務める田野辺尚人にご登場いただき、本作の見どころはもちろん、内藤瑛亮という監督の「凄み」、さらには雑誌『映画秘宝』の目指すものや自身の映画とのつきあい方に至るまで、さまざまなトピックについて語ってもらった。

『ライチ☆光クラブ』という映画は、「9人の酒鬼薔薇聖斗が街を滅ぼそうとする映画」と言ってもいいかもしれない。

―まずは、田野辺さんが、映画『ライチ☆光クラブ』を推す理由について教えてください。

田野辺:内藤瑛亮監督は、今まで『先生を流産させる会』(2011年)の内藤瑛亮と言われていたんですけど、これで『ライチ☆光クラブ』の内藤瑛亮と言われるようになるでしょう。つまり、彼の新しい代表作、名刺代わりになる映画ができたんですよ。そのことが、いちばん大きいですね。

―内藤監督の才能を以前から評価しているのですね。

田野辺:はい。あとは、園子温監督の『自殺サークル』の制作に関って以来、現在も監督作品のキャスティングを担当する杉山麻衣さんという女性が企画制作をやっていて、彼女が古屋兎丸さんの原作漫画『ライチ☆光クラブ』を映画化したいと一生懸命動いたんですね。で、誰を監督に選ぶかと思ったら、園子温ではなく内藤瑛亮を選んだと。これがものすごく大きいことだったと僕は思います。

田野辺尚人
田野辺尚人

―というと?

田野辺:内藤監督は、今回の『ライチ☆光クラブ』も含めて、いわゆる「中二病」的なテーマを常に描く監督だというような言われ方をされているんですけど……。僕は「中二病」という言葉はすごく嫌いですが、内藤監督はそれこそゲーテの『若きウェルテルの悩み』とかにも通じる普遍的なテーマでずっと映画を撮っていた監督なんですね。彼は『先生を流産させる会』で大ブレイクしますけれども、そこで、自分のなかから湧き出てくる悪意であるとか、世の中をめちゃくちゃにしたいとか、そういう破壊衝動みたいなものを描きました。それはこの『ライチ☆光クラブ』の原作漫画が持つテーマとうまく合致していた。それを見抜いて、繋いだのが杉山さんなんですよね。

―なるほど。

田野辺:そして、完成した映画を見たところ、けっして予算が潤沢だったとは思わないけれども、画作りからキャスティングから、徹底して内藤監督のビジョンを完成させる努力をスタッフ全員がやっているのがわかりました。これまで彼の作品を見てきましたけれど、ある意味、幸福な現場だっただろうと。今までは力が入り過ぎいているようなところもあったのですが、それがスッと抜けて、一皮むけたようになった。

―内藤監督が、いわゆる「中二病」というか、思春期特有の鬱屈した感情をテーマにし続けるのは、なぜなのでしょう?

田野辺:内藤監督に何度か取材させていただいて、毎回その話になるんですけど、この映画のチラシに「14歳」というワードが出てきますよね。それは何かと言ったら、「酒鬼薔薇聖斗」なんです。僕は「元少年A」という言葉は絶対使いたくないので「酒鬼薔薇」で通しますけど、内藤監督は酒鬼薔薇と同世代なんですよね。

―ああ……。

田野辺:1990年代後半の煮詰まったときに、酒鬼薔薇が起こした事件を、彼はリアルタイムで体験している。だから、内藤監督のどの映画にも、酒鬼薔薇聖斗の影というのは落ちているんです。取材していても、彼からそういう話が出てくるし、僕自身、彼の映画を見ていて「あ、これは酒鬼薔薇だ」と思うことが多々あります。ですから、この『ライチ☆光クラブ』という映画は、「9人の酒鬼薔薇聖斗が街を滅ぼそうとする映画」と言ってもいいかもしれない。

『ライチ☆光クラブ』ポスター画像 ©2016『ライチ☆光クラブ』製作委員会
『ライチ☆光クラブ』ポスター画像 ©2016『ライチ☆光クラブ』製作委員会

自主映画っていうのは、自分のすべてを吐き出さなきゃいけない。

―なるほど。そのへんのことは、監督も自覚的にやっていることなのでしょうか?

田野辺:どうでしょう。ただやっぱり、ある種のトラウマになっているとは思いますよね。彼がいちばん最初に撮った『牛乳王子』(2008年)という映画では、彼はまだ自分のことを描いていました。その次の『先生を流産させる会』と、その後に作った『救済』という映画になると――これは女の子が、警官が置き忘れた拳銃を拾って、自分をいじめる女の子と対峙する映画なのですが、この二作は、実際に起こった事件をヒントにした物語なんですね。『先生を流産させる会』の場合、本当は男子中学生が起こした事件ですが、彼は実際の事件をヒントに、ドラマを膨らませるというか、ちょっと社会派的なところがあるんですね。

内藤瑛亮監督
内藤瑛亮監督

―なるほど。

田野辺:彼が『ライチ☆光クラブ』に付け加えている要素の一つに、オープニングに登場する、ぐにゃぐにゃした内臓みたいなものがあって。あれは「神様」らしいんですけど、原作にはない内藤監督のオリジナルの要素なんです。「あれは何なの?」って監督に聞いたら、「酒鬼薔薇聖斗のバモイドオキ神みたいなものです」って言っていました。

―何かあの事件に対する強烈なオブセッションのようなものがあるのでしょうか?

田野辺:少なくとも、他の監督は、そういう自分のオブセッションみたいなものを、あまり映画に組み込もうとはしないですよね。まあ、その理由としては、彼が自主映画出身だっていうところが大きいと思います。自主映画っていうのは、自分のすべてを吐き出さなきゃいけないので。で、彼は『学生残酷映画祭』でグランプリをとった一作目の『牛乳王子』で、同級生の女の子からめちゃくちゃいじめられる男の子を描きました。『パズル』(2014年)では、自分のニキビを気にしている男の子を描き……あと『高速ばぁば』(2013年)でも、皮膚感覚を執拗に描くところがあった。それはやっぱり、彼が十代のときに何かコンプレックスを持っていて、それが表現に出ているのかもしれないですよね。

今の時代、とにかく暴力に対して、あまりにお客さんの耐性がないというのはありますよね。

―映画『ライチ☆光クラブ』は、わりと生々しい表現が多いため、見るのを躊躇している人も多いようですが、その点について田野辺さんは、どのように考えますか?

田野辺:それは、内臓がブショブショ出たりとか、ああいうところですか? 確かに、Twitterを見ていると、「映画は見たいけど、グロ耐性がないので迷っている」とか「興味あるけどグロいのは嫌だ」っていう声もありますよね。でもね……それは、飛び越えろとしか言いようがない(笑)。

『ライチ☆光クラブ』 ©2016『ライチ☆光クラブ』製作委員会
『ライチ☆光クラブ』 ©2016『ライチ☆光クラブ』製作委員会

―(笑)。

田野辺:人間をぶち殺すときには、内臓が出るんです(笑)。今の時代、とにかく暴力に対して、あまりにお客さんの耐性がないというのはありますよね。ただ、『ライチ☆光クラブ』は、その点うまくやっているように思いますけどね。暗い廃墟のなかで殺し合いをやるから、血の赤が派手には出てこない。あれを生々しくライトを当ててやったりしたら、ヘタをすれば「R-18」だったと思います。『ライチ☆光クラブ』は「R-15」ですから、そこは頑張ったところだと思います。だから、グロ耐性のない人でも見られるレベルにはなっていると感じますよ。

『ライチ☆光クラブ』 ©2016『ライチ☆光クラブ』製作委員会
『ライチ☆光クラブ』 ©2016『ライチ☆光クラブ』製作委員会

―そういったグロテスクな部分が取り沙汰されることの多い本作ですが、実際に映画を見ると、そこが映画のテーマではないことは明らかですよね。

田野辺:本当にそう思います。「グロ描写があるからすごかった、エグかった」というところだけが前に出ちゃうと、ちょっとまずいですよね。この映画の本質は、大人の社会を憎んで、それを破壊しようとしている少年たちの姿にあるのですから。彼らは大人社会に対して容赦ない攻撃をしているんです。

―確かに、そこが本質なのだと思います。

田野辺:その原型というのは、『先生を流産させる会』で、もうできているんですよね。あの話は、女教師の妊娠をきっかけに、リーダー格の少女が「あの先生もセックスしたんだよ。気持ち悪いじゃないか」と言って、そこから「先生を流産させる会」という女子中学生の組織が形成されていく話ですが、ある種の潔癖主義みたいなところとか、大人に対する純粋な攻撃であるとか、そういうものはもうしっかりできているんです。今回の『ライチ☆光クラブ』は、その女の子集団が、男の子の集団に変わったんだと僕は考えます。そういう意味でも、これは内藤瑛亮じゃなければ、撮れなかった企画だと思うんですよね。

『ライチ☆光クラブ』 ©2016『ライチ☆光クラブ』製作委員会
『ライチ☆光クラブ』 ©2016『ライチ☆光クラブ』製作委員会

『ライチ☆光クラブ』 ©2016『ライチ☆光クラブ』製作委員会
『ライチ☆光クラブ』 ©2016『ライチ☆光クラブ』製作委員会

―なるほど。

田野辺:ただ、そういうグロテスクなものを経て描かれる、あの少年たちのやるせなさみたいなものは、間違いなく観客に届いていると思いますよ。というのは、実際に見た人の感想を見ると、「気持ち悪かった」とか「見るんじゃなかった」という反応は、ほとんどないですから。

―本作を最後まで見れば、確かにそういう感想になるでしょうね。

田野辺:あと、内藤監督の映画に共通しているものとして、僕はどこか女性に対する恐怖心みたいなものがあるように思うんです。『牛乳王子』では、主人公をめちゃくちゃいじめる女の子、『先生を流産させる会』では、女子中学生のグループ。そこでリーダーの役をやっていた女の子が、『救済』ではヒロインをいじめまくる女の子を演じているんです。『高速ばぁば』は、アイドルグループが心霊スポットへ行って、そこで呪いをかけられる話なんですけど、よくよく見ると、その仲良しアイドルグループが、全員お互いを嫌っていることがわかってくる。女の人に対する、ある種の不信感というか、恐怖心や不気味さみたいなものを、内藤監督は描いてきたんですよね。

―ああ……何となくわかります。

田野辺:ただ、今回の『ライチ☆光クラブ』で中条あやみさんが演じている「カノン」というヒロインに関しては、触れることすら許さないわけです。彼女は世の中を滅ぼしたあと、少年たちの中心となる存在として崇め奉られる。これは、今まで見てきた内藤監督の映画とは違う女性像というか、内藤監督の新たな一面を見たように思いました。

『ライチ☆光クラブ』 ©2016『ライチ☆光クラブ』製作委員会
『ライチ☆光クラブ』 ©2016『ライチ☆光クラブ』製作委員会

―聖と俗、あるいは愛と憎が入り混じっているのですね。

田野辺:そうですね。すごくアンビバレンツを抱えながら映画を作っていると思います。ちなみに、この『ライチ☆光クラブ』の次にやる『ドロメ』という内藤監督の映画は、「男編」と「女編」に分けて撮っているんですよ。要するに、男の子たちの話、女の子たちの話という二重構造になっている。そういう一連の流れのなかで、この『ライチ☆光クラブ』を見るのも、非常に面白いですよね。

ある日会社に行ったら、町山智浩っていう僕のボスがいきなり「映画雑誌をやるぞ! 名前は『映画秘宝』だ!」って決めていたんですよ。

―田野辺さんが二代目編集長を務めた映画雑誌『映画秘宝』についても聞かせてください。昨年創刊20周年を迎えた『映画秘宝』ですが、当初はどんな思いのもとに創刊された雑誌なのですか?

田野辺:去年出した『<映画秘宝>激動の20年史』というムック本にも書きましたけど、ある日出社したら町山智浩っていう僕のボスだった男がいきなり「映画雑誌をやるぞ! 名前は『映画秘宝』だ!」って決めていたんですよね。そのとき洋泉社って、潰れる一歩手前ぐらいのひどい経済状態だったから、どうするんだろうと思ったら、まずは雑誌みたいな体裁の単行本を作って、それを連続して出しながら、映画雑誌のような顔をすると。その勢いのまま半年ぐらいフル回転して3冊出したんです。何かもう、ただつらかったっていう記憶しかないですけど(笑)。

―(笑)。町山さんは、なぜ映画雑誌を立ち上げようとしたのでしょう?

田野辺:当時、洋泉社は矢追町にあったのですが、会社に行くまでの地下鉄のつり広告に、「今オススメの映画」とか「映画がわかる女」とか、そんな雑誌広告ばっかりが出ていたんですよね。あと、『キネマ旬報』がすごくつまらなくなったと僕らは思っていて。だから、そういう雑誌がやらないことをやろう、扱わない映画を扱おうっていう引き算から入っていったんです。で、できあがった創刊号の特集が「エド・ウッドとサイテー映画の世界」だったという(笑)。

―(笑)。エド・ウッドといえば、製作した映画がすべて興行的に失敗して、アメリカ史上最低と言われた監督ですよね。創刊当初から、読者の手応えはあったのですか?

田野辺:それは初っ端からありましたね。もともとそういうものが好きだった人から、たくさんハガキが届きました。もうすごい量のハガキが。

―潜在的なファンは、かなりの数いたのでしょうね。それから20年が経ち、他の映画雑誌が続々となくなるなか、『映画秘宝』は一定の存在感を示しているように思います。言わば、メインとオルタナの逆転現象が起きているというか。

田野辺:いや、それはないです。他の映画雑誌がどんどんなくなっていったのも理由は単純で、映画雑誌がもう機能しなくなったからなんですよね。ウチはかろうじてもっているっていうだけで、今は映画をめぐる状況そのものが、すごくひどくなっているし、今はウェブ発信とかのほうが、人の動きや熱量がわかりやすいですからね。

―確かに、速報性と言う意味で、雑誌は難しいところがありますよね。

田野辺:そう、最近『映画秘宝』が権威化したとか言っている連中がいますけど、それは他の映画雑誌がなくなったからであって、ウチには相変わらず、権威のかけらもないですよ(笑)。たとえば、内藤瑛亮のような監督を一生懸命紹介するためには、権威とかではなく、映画宣伝の人たちとちゃんとリンクしてページを作るようにしていますし、今回の『ライチ☆光クラブ』に関しても、今から1年ぐらい前に、「実は、内藤瑛亮の新作があるんです」っていう話を聞いて、「そしたら初号試写から見たいです」と言って、そこからもう準備に入るんです。

―そんなに前から。

田野辺:やっぱり、そういうところの嗅覚を殺してはダメだというのは、常に思っていることなので、情報はとにかく集めるようにして。というか、他の映画雑誌は、もとから権威があったりするじゃないですか。それをうまく使ってないだけなんですよ。だから、『映画秘宝』に権威があるように見えちゃう。うちは本当に権威なんて微塵もないですから(笑)。

―とはいえ、創刊者である町山智浩さんの知名度は、ここ最近どんどん上がってきていて、それと同時に『映画秘宝』の知名度も増してきているのではないですか?

田野辺:ああ……それは町山智浩という男が偉くなっただけであって、ウチは変わらないですよ。『映画秘宝』は、その踏み台でしかないです(笑)。

ちょうど脂が乗って、どんどん映画を作ってほしい人たちが、たくさん映画が撮れない状況。

―そういう状況のなか、田野辺さんが映画雑誌を作り続ける理由というのは?

田野辺:今、『映画秘宝』で僕が携わっているのは、高橋ヨシキくんと一緒にやっている『DEVILPRESS』という雑誌内雑誌だけなんですけど、あれはホラー映画を載せる雑誌が少なくなってきたことをヨシキくんが怒って作ったページなんですね。だんだんそこに、内藤瑛亮監督のようなオルタナティブな日本映画の話が載るようになってきて。

―あのページは、そういう経緯を辿ってきたのですね。

田野辺:はい。僕はそのページの記者として、いろんな映画を見て、これを取り上げようとか提案するという。そこには昔から付き合いがある園子温や藤田容介という『福福荘の福ちゃん』を撮った監督がいるのですが、彼らとは1980年代、『ぴあフィルムフェスティバル』からの付き合いなんですね。その新作をフォローしたり、あとは、これはすごいと思う若い監督を紹介したり。

―田野辺さんが、「これは取り上げよう!」と思う作品の基準というのは?

田野辺:やっぱり、「あ、これは見たことがないぞ」っていう映画ですよね。去年モーレツに推しまくった映画の1つに、小林勇貴監督の『孤高の遠吠』という映画があるのですが、それを『カナザワ映画祭』で見たとき、「うわー、もうこれはホントにすごい!」と思ったし、他にも『コワすぎ!』シリーズの白石晃士監督、これからの作品だと、『凶悪』を撮った白石和彌監督の新作『日本で一番悪い奴ら』が待機しているし、園子温監督の『ひそひそ星』もありますよね。

―いずれにせよ、見たことがない映画を撮る人たちを応援するという。

田野辺:ええ。だって、「見たことあるよ、これ」っていう映画を推してもしょうがないじゃないですか(笑)。ただ……これはちょっと宣伝じみた話になってしまうんですけど、今、斉藤守彦さんという映画ジャーナリストの方と『映画を知るための教科書』という本を作っていて。最初に日本の映画業界を説明して、それから日本で最初に映画が封切られて以降、日本映画と外国映画にどういうヒット作が出て、この映画会社はこういうふうにして潰れて、それがまた盛り返して……という話を、1979年までびっちり書いたんですね。

『映画を知るための教科書 1912−1979』表紙
『映画を知るための教科書 1912−1979』表紙

―それは興味深いですね。

田野辺:なぜそんな本を作ったかというと、よその版元が出すような映画ガイドとかを作るのは、すごく簡単なんですよ。ただ、そういう本を今作っていてもしょうがないと思ったんです。やっぱり若い監督や、今度『ヒーローマニア 生活』という映画が公開される豊島圭介監督とか、公開中の『珍遊記』を撮った山口雄大監督のような、ちょうど脂が乗って、もっともっと映画を作ってほしい人たちが、たくさん映画を撮れる状況でもない。

―なるほど。状況は厳しいのですね。

田野辺:他の監督も、みんなやっぱり苦労している。それはなぜかと考えると、映画の作り方や映画史のような、ソフトに関する本しかなかったからだと思って。映画というのは、映画館でかかるわけだから、映画館というハードに関する話や、興行のシビアさみたいなものを教える本がなければいけないのに、今までほとんどなかった。

―ある種の危機感から。

田野辺:そうです。それは、『映画秘宝』を読んでいる人たちにとってすら、「いや、こんな映画業界内部の話とか、映画の流行り廃りとか言われてもなあ」って思われるようなことかもしれない。でも、まずはそれがあっての映画なんですよね。これから出てくる若い監督たちのためにも、そういうことを強く訴えていきたいと思っているんです。

作品情報
『ライチ☆光クラブ』

2016年2月13日(土)から新宿バルト9ほか全国公開
監督:内藤瑛亮
脚本:冨永圭祐、内藤瑛亮
原作:古屋兎丸『ライチ☆光クラブ』(太田出版)
出演:
野村周平
古川雄輝
中条あやみ
間宮祥太朗
池田純矢
松田凌
戸塚純貴
柾木玲弥
藤原季節
岡山天音
声の出演:杉田智和
配給:日活

書籍情報
『映画を知るための教科書 1912−1979』

2016年3月上旬発売
著者:斉藤守彦
価格:2,700円(税込)
発行:洋泉社

プロフィール
田野辺尚人 (たのべ なおひと)

神奈川県出身。『別冊映画秘宝』編集長。1995年、洋泉社で町山智浩らと共に『映画秘宝』創刊にかかわる。映画ジャーナリストの斉藤守彦を著者に迎えた『映画を知るための教科書1912~1979』が2016年3月発売。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Movie,Drama
  • 日本の才能を発掘する『映画秘宝』二代目編集長田野辺尚人の嗅覚

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて