
「子供たちのシェルターになる音楽を」腹を括った木下理樹の覚悟
ART-SCHOOL『Hello darkness, my dear friend』- インタビュー・テキスト
- 天野史彬
- 撮影:永峰拓也 編集:山元翔一
国内ギターロックシーンを牽引していた2000年代のART-SCHOOLといえば、フロントマン・木下理樹の暗く内省的な世界観に焦点が当たっていた。しかし、彼らがそうした表面的な世界観だけで語ることのできないバンドであることは、熱心なリスナーほど理解していたことだろう。
常に弱者の立場に立ち、そして傷ついた子供たちのために歌う木下のなかには、いつだって父親のような寛大な優しさがあった。「弱くてもいい、傷ついたままでいい」と歌い続けてきたART-SCHOOLは、人と人が寄り添い合い、助け合いながら共に生きることの豊かさを表現し続けてきたとも言える。そう考えれば、綿密に、そして穏やかに折り重ねられた和音の美しさに重点を置いた今作『Hello darkness, my dear friend』は、彼らなりの「共生」の理念の上に成り立ったコミュニティーミュージックなのかもしれない。活動休止、クリエイティブチーム「Warszawa-Label」の設立を経て、新たな出発点に立った木下理樹に話を訊いた。
カルチャーって、人々の「生き方」にも影響を及ぼすものだと思うんです。
―Warszawa-Labelの設立を発表されてから1年が経ちましたが、現在のレーベル、ひいては木下さんのモードはどのような状態ですか?
木下:いろんな人に支えられながら、いまは精一杯の状態でやっている……という感じですね。余裕ができればART-SCHOOL以外のアーティストもリリースしていきたいとは思っているんですけど、実際は、2年後にまた自分たちの作品を作れるかどうかもわからないですから。
―決して未来が明確に見えているわけではない。
木下:ただ、去年、僕らはメジャーデビューしてからずっと所属していた大手事務所を離れましたけど、そのあと同じように他の事務所に入ったところで、先は見えなかったと思うんですよ。いま、大きな事務所に所属するメリットがあるのは、大きなセールスを持っているバンドだけですよね。僕らみたいな中堅バンドにはもうメリットがない。それなら、この十何年間かの活動のなかで得てきた、信頼し尊敬できる仲間たちと動く方がいいし、逆にこのタイミングで動き出さなければ、この先ディレクターの顔色をうかがいながら作る作品しか生まれなかったんじゃないかと思う。
―確かに、音楽が時代を引っ張るのではなく、時代に引っ張られながら音楽が生み出されてしまう現状がありますよね。
木下:音楽の消費スピードが加速していくことは止められないのかもしれないですよね。だからこそ、もし自分が明日死ぬとして、いま動き出さなければ後悔すると思ったんです。みんなが「本当はこうやりたかった」なんてことを考えて、何かを諦めながら活動している時代だから、なおさらね。
―いまは「レーベルは何をすべきか?」ということが強く問われている時代だと思うんです。Warszawa-Labelが単なるレーベルではなく、「クリエイティブチーム」である理由はどこにあるんですか?
木下:僕らが提示したいのは「生き方」なんですよ。だからこそ、アパレルなどもちゃんと包括した活動をしなければいけないと思ったんですよね。この前、THE STONE ROSESの伝記本を読んでいたんですけど、当時THE STONE ROSESを仕掛けた人が言っていたのは、「Tシャツが大事だった」ということで。それって、彼らが生み出していたものが「音楽」だけではなく、「カルチャー」だったということなんですよね。カルチャーって、人々の「生き方」にも影響を及ぼすものだと思うんですよ。
―起点にあるものは作家や作品だとしても、そこから「衣食住」を巻き込んでいくのがカルチャーですよね。
木下:どの時代でもそうですよね。1970年代にSEX PISTOLSが時代を動かしたのは、あのファッションがあったからだし。僕は元々、メタルやハードロックが中心の雑誌を読んでいた子供だったけど、グランジや90年代UKロックがどっと流れこんできたときにそっちへ惹かれたのは、「音楽」以上に「カルチャー」だったからなんです。あれらのカルチャーは、僕の生き方や考え方を変えてくれた。ART-SCHOOLの音楽を聴いている子たちにも、同じようにカルチャーとして音楽に出会ってほしいんですよ。
僕らも若い子たちのシェルターになるような音楽がやりたい。そこに一生向き合っていく覚悟はできた。
―いま、木下さんが子供たちに提示したい「生き方」とは、どんなものですか?
木下:それは、今回のアルバムの『Hello darkness, my dear friend』というタイトルが一番わかりやすく示唆していると思います。
―「闇」を突き放すのではなく、「友達」として受け入れることが、ひとつの生き方になり得る、ということですか?
木下:そう。いまって、本当にハッピーな音楽ばかりが溢れているじゃないですか。いわゆる「ロックミュージック」と呼ばれるシーンのなかも、そんなものばかりになってしまっている。僕にはそれが虚無に聴こえるんですよね。それと同じように、いまの子供たちが大人に対して思っていることも、虚無なんじゃないかと思う。これは音楽ではなくて教育の問題だとは思うけど、いじめや虐待、ネグレクト……それらはもちろん、僕らが子供のころからあった問題だけど、最近は聞くに堪えないニュースが多すぎる。ただでさえ、SNSが広がったことによって、生きづらい気持ちを抱えてしまう若い子たちって、いっぱいいると思うのに……。
―SNSの問題にしろ、ロックシーンの現状にしろ、大人たちにとっての利便性やビジネスの犠牲になってしまうのが、子供たちなんですよね。若さはどうしたって無知でもあるから、子供たちは選択や判断を間違えてしまう危険性もあるんだけど、いまはそこにつけこんだ商売をしている大人が多い気がします。
木下:若い子たちって、感性が敏感だからね。傷ついてしまうんですよ。そういう子たちがART-SCHOOLの音楽を聴いて、少しでも楽になってくれればいいと思う。自分がそういう子供だったからこそ、そう思いますね。僕はグランジやUKロックに出会って、いくら学校で無視されようが、そんなことどうでもよくなったんですよ。だって、家に帰れば宝物のような音楽が待っているんだから。そうやって、僕らも若い子たちのシェルターになるような音楽がやりたい。このアルバムで、そこに一生向き合っていく覚悟は改めてできたと思います。
リリース情報

- ART-SCHOOL
『Hello darkness, my dear friend』(CD) -
2016年5月18日(水)発売
価格:2,592円(税込)
Warszawa-Label / UK.PROJECT inc., / WARS-00021. android and i
2. broken eyes
3. Ghost Town Music
4. Melt
5. Julien
6. Paint a Rainbow
7. R.I.P
8. TIMELESS TIME
9. Luka
10. Supernova
11. NORTH MARINE DRIVE
イベント情報
- 『ART-SCHOOL TOUR 2016/Hello darkness, my dear friend』
-
2016年6月11日(土)
会場:千葉県 LOOK2016年6月14日(火)
会場:京都府 MOJO2016年6月16日(木)
会場:岡山県 IMAGE2016年6月17日(金)
会場:福岡県 The Voodoo Lounge2016年6月21日(火)
会場:埼玉県 HEAVEN'S ROCKさいたま新都心2016年6月23日(木)
会場:新潟県 CLUB RIVERST2016年6月24日(金)
会場:宮城県 仙台 LIVE HOUSE enn 2nd2016年6月26日(日)
会場:北海道 札幌 COLONY2016年7月1日(金)
会場:大阪府 梅田 Shangri-La2016年7月3日(日)
会場:愛知県 名古屋 ell.FITS ALL2016年7月9日(土)
会場:東京都 恵比寿 LIQUIDROOM料金:各公演 前売3,500円 当日4,000円(共にドリンク別)
プロフィール

- ART-SCHOOL(あーとすくーる)
-
2000年に結成。木下理樹(Vo/Gt)のあどけなく危うげなボーカルで表現する独特の世界観が話題に。度重なるメンバー変遷を経て、2012年からは木下、戸高賢史(Gt)の2人に、元NUMBER GIRLの中尾憲太郎(Ba)、MO'SOME TONEBENDERの藤田勇夫(Dr)がサポートで加わる。2015年2月、新木場STUDIO COASTでのライブをもって活動休止。同年5月、木下理樹がクリエイティブチーム「Warszawa-Label」を設立。2016年2月に開催されたワンマン公演をもって本格的に活動を再開を果たす。2016年5月18日(水)に、8thフルアルバム『Hello darkness, my dear friend』をリリースする。