孤独とは? オザケンや『エヴァ』ともリンクするfhánaの歌詞談義

年明けの『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の予告映像公開こそ偽物だったものの、小沢健二がひさびさの全国ツアーを発表し、フィッシュマンズ周辺がデビュー25周年で騒がしくなるなど、1990年代リバイバル的な空気が盛り上がりつつある2016年。そんな中で発表されるfhánaのセカンドアルバム『What a Wonderful World Line』は、中心人物の佐藤純一と、作詞を手掛ける林英樹がともに青春時代を過ごした90年代カルチャーからの強い影響を感じさせる作品となっている。

そこで今回は佐藤と林の二人による、fhánaの歌詞世界を紐解く対談を企画。fhánaの全楽曲の作詞を手掛ける林はこれまでメディアへの露出は皆無だったが、作品について語ってもらうには今回がベストのタイミングだったと言っていいだろう。「だから、それでもこの世界線を肯定しよう」というアルバムのキャッチコピーは、まさに小沢健二の作品や『エヴァンゲリオン』に通じる、祈りの感覚の表れなのだ。

なお、林は現在名古屋在住のため、対談はSkypeを使って行われた。

「SNS楽しい」「サブカル批評から何かが生まれるかも」みたいな空気が、東日本大震災で一気にシリアスになった。(“Cypher”を発表した当時は)その直前の楽しい時期だったんですよね。(佐藤)

―お二人はもともとどういう関係性で、なぜ林さんがfhánaの作詞を担当することになったのでしょうか?

佐藤:知り合ったのは僕がFLEETを、林くんがメカネロというバンドをやっていたときです。そのときはまだちゃんとしゃべったことはなかったんですけど。

:メカネロを解散した後にオードリーシューズというバンドを始めて、そのサポートキーボードを佐藤さんにお願いしてからですね、しゃべるようになったのは。

佐藤:当時はボーカロイドに興味を持ち始めたころで、Twitterで議論みたいな感じでやり取りをしてたんです。2010年なので、ボーカロイドがメジャーになり始めたくらいの時期で、特に普通のバンドマンはまだ「なにあれ?」みたいな感じのときに、「音楽的にも面白いし、ボーカロイドって存在自体が哲学的だ」って話で僕と林くんを含めた何人かで盛り上がって、それを当時流行ってたTogetterでまとめて。

佐藤純一
佐藤純一

:トゥギャリましたねえ(笑)。

佐藤:「初音ミク文化論」って勝手に名前を付けてまとめたら、すぐに2万viewくらいいって、Togetter大賞にノミネートされたりとかもして。それで「ボーカロイドの曲を急いで作ろう」って話をして、林くんに歌詞を書いてもらったのが“Cypher”という曲だったんです。

―「急いで」っていうのは、何か理由があったんですか?

佐藤:東浩紀さんや渋谷慶一郎さんもTwitterで「ボカロの曲を作ろう」って話をしていたので、先を越されないようにっていう想いもあったし、「同人界隈じゃない人がボカロ曲を作るのが面白い」みたいなことがまだギリギリ成立していた時期でもあったんです。だから急がなきゃって。

:当時ってmixiの盛り上がりが一段落して、Twitterが一番楽しい時期だったんですよね。Twitter上で話をする題材としてボーカロイドがあって、僕はどっちかっていうと懐疑的な立場に立ちつつ、「いろいろ議論を重ねる中で、何かが生まれてくればいいな」みたいな、そんな立ち位置だったような気がします。なので、“Cypher”はどちらかというと僕の中では批判ソングなんですけど、受け取る側からすると、ボーカロイド賛美にも聴こえるみたいで、不思議な産物になりましたね。

林英樹
林英樹

佐藤:ボカロ周辺って、その当時はちょっと閉塞的な空気があったんですよね。外にいる人たちが認めてないだけじゃなくて、中にいる人たちも外から来る人拒んでた。そんな中で、一応メジャーからCDをリリースしてる僕がボーカロイドの曲を作ってアップして、しかもボーカロイドっていうカルチャー自体を批評的に捉えた歌詞だったから、“Cypher”はいろいろ議論を呼んだんです。コメントとかも、「さすがプロ」って書く人もいれば、「こんなところにまで商売しにきやがって」って人もいたり、賛否両論で、でもそのうち10万再生を超えて、「『殿堂入り』って言うらしい」みたいな(笑)。

:ゼロ年代の最後を引きずってたような感じですよね。「サブカル批評やってれば、いつか何か変わるんじゃね?」みたいな、そんな空気感がまだ漂ってたころの最後の輝きのような。

佐藤:そのちょっと後に東日本大震災があったんです。「SNS楽しい」「サブカル批評から何かが生まれるかも」みたいな空気が、一気にシリアスになった。その直前の楽しい時期だったんですよね。

(名古屋に帰って)そこから東京で活動してる人に向けて歌詞を書くっていう、その距離感がいいのかもなって思ってました。(林)

―その後に、佐藤さんはfhánaをスタートさせたわけですね。

佐藤:そのころネットとかボカロ界隈の知り合いが一気に増えて、yuxukiくんとkevinくんと『CLANNAD』(2004年に発表された恋愛アドベンチャーゲーム)の話ですごい盛り上がって、一緒にfhánaを結成して。最初に作ったのは『TRANSIT LOUNGE』っていうCD+BOOKの同人誌みたいなやつで、それに収録した“kotonoha breakdown”がfhánaの最初の曲なんですけど、“Cypher”からの流れもあって、自然に林くんに作詞をお願いしました。

―“kotonoha breakdown”はどんなテーマで作られた曲だったのでしょうか?

佐藤:震災があって、日本全体が、みんなで助け合おうみたいな空気になっていたんですよね。メディア業界でも、NHKの番組をUstreamでサイマル放送したり。それまではネットとテレビ業界は仲が悪かったんですけど、震災をきっかけに距離が近づいた。「この危機をきっかけに、日本がひとつにまとまるんじゃないか」っていう希望も生まれた時期だったんです。2011年の「今年の漢字」が「絆」だったりとか。

:ありましたね。「災害ユートピア」的な。

左から林英樹、佐藤純一

佐藤:そうそう。ただ、誰かが放射能とか原発の情報を発信すると、必ず誰かがそれを攻撃したりして、震災をきっかけにSNS上が2ちゃんみたいな、最初からお互いを否定して罵り合うような場にもなってしまったんです。それでも、別の意味で発した言葉が違った風に受け取られて、それが希望になることがあるかもしれないと思ったりもして、そういう状況を歌詞にしたのが“kotonoha breakdown”で。

:当時はホントに言葉がぶっ壊れてるなって感じだったんです。まあ、タイトルの元ネタはLED ZEPPELINの“COMMUNICATION BREAKDOWN”なんですけど、ホントにコミュニケーションが壊れてしまったんですよね。

―林さんのお兄さんは脚本家・シナリオライターの林直孝さんで、お兄さんの作品である『STEINS;GATE』(2009年に発売されたXbox 360用ゲームソフトが人気となり、アニメやマンガにも派生した)はfhánaの世界観を構築する上でも重要だったんですよね?

佐藤:オードリーシューズのサポートをやってたときに林くんに教えてもらって、やってみたらすごい面白くて。

:でも当時、僕自身はプレイしてなかったんですよ。

―林さんが早くからネットに興味を持ったのも、お兄さんの影響というわけではないんですか?

:そういうわけではないですね。『STEINS;GATE』を見たのもfhánaに関わるようになってからだし、SNSをやってたのは、単純に流行ってたから。ただ、初めて『STEINS;GATE』を見たときは、なんか懐かしかったんですよね。兄貴の部屋にあった本棚がそのまま作品になってる気がしたんです。そう考えると、心の奥底では影響を受けてるんでしょうね。まあ、トラウマみたいなものですよ(笑)。

林英樹

―fhánaの最初のCD『New World Line』(2012年)は『STEINS;GATE』から大きな影響を受けているわけですよね?

佐藤:当時ちょうど『STEINS;GATE』をクリアして間もなかったので、影響は受けてますね(笑)。でもやっぱり一番大きかったのは『CLANNAD』で、ああいうノベルゲームの美しい、儚い、泣ける曲っていうのを、ポップミュージックのシーンに持っていったら受けるかもしれないっていう狙いもあったし、単純にそういう作品が好きだったっていうのもありました。

:『New World Line』を作る前くらいに、僕は東京を離れて、地元の名古屋に帰ってるんです。こっちに帰ってきたことで、バンドとか音楽、アニメとかから距離を置くことになって、わりと地元愛的なことを思い浮かべながら歌詞を書いた気がします。『CLANNAD』は「家族」がキーワードですけど、僕もまさに「家族」「地元」「実家」みたいなことに頭がいっていて、そこから東京で活動してる人に向けて歌詞を書くっていう、その距離感がいいのかもなって思ってましたね。

―『CLANNAD』の世界観と、ご自身の状況がリンクしていたと。

佐藤:“街は奏でる”(『New World Line』に収録)っていう曲は、小沢健二の『東京の街が奏でる』(2012年に東京で行ったコンサートのタイトル)からですね。

:ちょうどそのオザケン復活コンサートがあって、行きたかったけど、行けなかった。結局僕の作詞のルーツって、9割ぐらいオザケンなんです(笑)。

「ほんとのことが知りたくて 嘘っぱちの中旅に出る」っていうのは“ドルフィン・ソング”の歌詞ですけど、このセカンドアルバムはまさにそういうことなんです。(佐藤)

―林さんは小沢健二からどんな部分で影響を受けているのでしょうか?

:これは誰かが言ってたことなんですけど、オザケンはフリッパーズ・ギターのときからずっと、「本当のこと」を探してるんです。フリッパーズの曲で「ほんとのことが知りたくて」って歌詞がありますけど、オザケンは全部嘘だってわかってる。でも、「ひょっとしたらどこかに本当のことがあるかもしれない」っていう祈りにも似た想いがあって、それこそが「神様を信じる」ってことに繋がるのかもしれない。オザケンのそういう部分を、僕も何とか汲み取りたいと思って、ずっと追いかけてるんです。

林英樹

―今の話はまさにfhánaの楽曲の世界観と直結しているように思います。

佐藤:まさに、今の話がそのまま出たのが今回のアルバムなんです。僕もこれまで生きてきてホントにいい歌詞だなって思ったのは、オザケンくらいなんですよ。あともうひとつ、1990年代は『エヴァンゲリオン』の時代で、そこからもすごく影響を受けている。林くんとはそういう部分で話が通じるんです。「“天使たちのシーン”と『Air/まごころを、君に』の感じ」って言えば、「はいはい」みたいな(笑)。

:その感じは我々にとってど真ん中ですからね。まさに原点というか、そこから始まってる感じなので、「言わなくてもわかる」みたいな。

―実際に、今回のアルバムのテーマはどんなところから生まれたんですか?

佐藤:さっきの<ほんとのことが知りたくて 嘘っぱちの中旅に出る>っていうのはフリッパーズ“ドルフィン・ソング”の歌詞ですけど、今回のアルバムはまさにそういうことで、「嘘っぱち」っていうのが、このアルバムだと「灰色」って言葉で表現されていたり。林くんには最初に考えてることのメモをメールで送るんですけど、「人の生や死には特に何の意味もないし、この世界が存在することにも特に意味はないですよね。意味があるとすれば、自分自身の意思でそれを無理やりひねり出すしかない」みたいなこととか、「人と人は絶対わかり合えないから、『わかり合えないことをわかり合うのさ』みたいなことの方が建設的で、わかり合えなくても、認め合って共存していく」みたいなことを書いてて。

―そういうメモがアルバムのテーマに繋がっていくと。

佐藤:人と人がホントにわかり合えた状態って、自分と他人の区別がないってことだから、どこまで行っても「自分」しかいない。それって逆に孤独ですよね。わかり合えないからこそ他人がいて、人は孤独じゃなくなる。そういう一周回った希望を表現したかったんです。さらに言えば、わかり合えないとわかっているけど、もしかしたらわかり合える瞬間もあるかもしれないと、信じるのが祈るということで、それってつまり、「全部が嘘っぱちだってわかってるけど、どこかにほんとのことがあるかもね」って話と似てますよね。

―たしかに。でもなぜ今回そういったお二人のルーツが色濃く出てきたのでしょうか?

佐藤:ファーストはアニメのタイアップ曲が多かったので、それぞれのアニメの物語も全て、fhánaという大きな物語の世界線の一部だった、という作品にしたんですね。セカンドはそういうメタ的なところから、もっとリアルな今感じてることに近づいた感じなんですよね。

fhána
fhána

―では、なぜ「リアル」を求めたんでしょうか?

佐藤:それは、とにかく疲れてたから(笑)。やっぱり音楽を続けるのって大変だし、そもそも生きるって大変なことですよね。「結局何なんだろう?」って思っちゃうときがあるんです。それでもどうにかやるんだって気力を振り絞ったときに、必然的に昔から好きだったオザケンや『エヴァ』に向かったのかなって。

―なるほど。

佐藤:あと外的な要因としては、アニメの『がっこうぐらし!』と、ひさびさに見たリュック・ベッソンの『ニキータ』が面白くて、どちらも世界はホントは暴力的で絶望的なんだけど、だからこそ日常のふとした瞬間が輝くっていう点で共通していて。自分が疲れ切ってしまったことと、そういう作品とが繋がって、「このテーマでいきたい」って、林くんにメモを送って。

佐藤純一

:僕は今話してたようなことが書かれた膨大なテキストを受け取り、「そうだよね」って思いつつ、僕は僕でそのとき思ってたこととかをテキストにして返して、それに対してまたテキストが返ってくるみたいな、そのやり取り自体がコンセプトになってる気もして。

佐藤:文通みたいな感じですよね。

:そうですね。お互い自分の言ってることを相手がわかってるのかわかってないのか、実はよくわからないというか、「わかってるかもな」っていう祈りのような思いで送り合う中で、何かが生み出されていくのかもしれません。

世界がグッドエンドとは程遠いルートを辿ってるからこその、このタイトルってことですね。(佐藤)

―テーマの中心をなしているのは、やはりタイトル曲の“What a Wonderful World Line”ですか?

佐藤:そうなんですけど、シングルの“ワンダーステラ”“コメットルシファー ~The Seed and Sower~”“虹を編めたら”を順番に作って、今回はその流れも重要だったんです。

:ファーストのシングルはもっとバラバラに作っていて、最終的にアルバムにまとめた感じでしたけど、今回は“ワンダーステラ”を作るときから、何となくアルバムの構想の話はしてました。

佐藤:“ワンダーステラ”のテーマが「絆」だったんですよ。

:僕の中ではまだテーマが明確には見えてなくて、途中までは闇雲に作ってる感じだったんですけど、“虹を編めたら”を作ったときに、「このフレーズですよね」ってところがあって。

佐藤:<たとえそれは幻でも 瞬間心重ねた>っていう。

:これ自体完全に『エヴァ』なんですけど(笑)、ここが取っ掛かりになって、それを膨らませて作ったのがタイトル曲だったんです。

―「What a Wonderful World Line」という言葉を提案したのはどちらですか?

佐藤:それは僕です。“What a Wonderful World”って、ルイ・アームストロングの曲ですけど、あれってベトナム戦争があって、世界が素晴らしくないからこそ、「世界は素晴らしい」って歌ってるわけなんですよね。このアルバムも、世界は嘘っぱちで、灰色なんだけど、それでも素晴らしいと信じる、祈るっていうことがテーマで、それをfhána的に言ったら、やっぱり「World」だけじゃなくて「World Line(世界線)」だろうと(笑)。世界がグッドエンドとは程遠いルートを辿ってるからこその、このタイトルってことですね。

―林さん的には、アルバムの中で想い入れの強い歌詞はどれになりますか?

:自分でうまく消化できたと思ってるのは、kevinくん作曲の“Antivirus”ですね。技術的な話になるんですけど、佐藤さんの曲は音数が多くて必然的に言葉数も多くなるから、「しゃべり過ぎじゃないか?」って不安になるときがあるんです。それに対して、kevinくんの曲は音数が少なめなので、その分シンプルに書けるし、逆に言うと言葉を的確に置くことが求められる。その点“Antivirus”は上手くかみ合ったなって。

―歌詞のコンセプトはどんな設定だったんですか?

:ここまで話してきたアルバムのテーマの、前段階を描くっていうコンセプトでした。何となく危機感を感じてるところから、その次へ行く、その一歩手前の予感みたいな感じというか、1990年代が壊れていく前の、「あのころ」の感じ。『エヴァ』で言うと、まだちょっとラブコメチックなことをやってるんだけど、そろそろ何か壊れそう予感もあるみたいな、そういう空気感のある歌詞になってると思いますね。

“gift song”が「これを素晴らしいと思えるのは自分だけなんだ」って、孤独の中で感じてもらえるような曲になってたら、それはホントにギフトだと思いますね。(林)

―あとアルバムを語る上で重要なのは、1曲目の“The Color to Gray World”と、最後の“gift song”ではないかと思います。

:ファーストは、1曲目から最後の曲への流れっていうのが上手く円環状態になっていたので、今回もそうしたいとは思っていました。で、前回も今回も1曲目と最後の曲はわりと最後の方に作ってて、そのころになるとみんな疲労もたまってきて、僕も結構ギリギリな感じだったんですけど、最後の“gift song”を書くことで、ある意味自分も救われるみたいな、そういう作用がありましたね。

佐藤:“gift song”は、生きることに意味はないし、人と人とはわかり合えないけど、ほんの一瞬わかり合えた気がすることもあって、その瞬間は神様からの贈り物みたいなものだっていうことですね。<君と僕はそうただ独りのまま 分かり合うのさ>っていう歌詞があるように、結局独りなのは変わらないけど、どこかに希望があるかもねって、アルバムの最後にギフトが与えられて終わるみたいなイメージです。これに関しては、アニメの『僕だけがいない街』と、映画の『インターステラー』を見て思ったんですけど、どっちの主人公も「私」より「公」に突き動かされた結果、最後にちょっとだけギフトをもらえるんですよ。今回のアルバムはこれに近いなって思って。

fhána『What a Wonderful World Line』
fhána『What a Wonderful World Line』

―というと?

佐藤:ファーストは『まどマギ』みたいなものだったというか、もっと狭い視点の、「僕の考えた最強の名曲集」みたいな感じだったのが、セカンドは外の世界に視点が向いてて、外の世界と触れ合って、でも結局ほとほと疲れてしまい、自分と向き合わざるを得なくなった結果、最後の最後にギフトがもらえるっていう、そこが似てるなって。

:もっとも素晴らしい芸術作品は「この良さは自分にしかわからない良さなんだ」って確信させるものだという話があるんです。手を繋いでわかり合うものじゃなくて、「自分だけがわかるんだ」っていう。それって、“gift song”で描かれているギフトに通じる感覚だと思うんです。僕も今まで音楽を聴いてて、みんなでワイワイ盛り上がるのってなんか違うなとずっと思ってたんですね。「この言葉とこのメロディーがこのタイミングで入ってくる、この瞬間は自分にしかわからないんだ」と思えるときって、自分の心の奥にある何か本当のものに触れられた瞬間のような気がするんです。それが“gift song”で伝えたいことで、この曲が「これを素晴らしいと思えるのは自分だけなんだ」って、孤独の中で感じてもらえるような曲になってたら、それはホントにギフトだと思いますね。

―今日お二人の話を聞いて、この二人だからこそ、fhánaの世界観が強固に構築されているんだなっていうことがよくわかったような気がします。

佐藤:世代も一緒だし、当時ハマった作品も一緒だから上手くいってる部分もあるだろうし、どこかちょっと厭世的なのも似てるんですよね。僕が小沢健二を好きなのもそこで、“天使たちのシーン”で描かれていることと、『Air/まごころを、君に』の結末って、すごい似てるなって思うし、実はアルバムを聴いてくれる人にとっても共通のテーマなのかもなって思うんです。「自分は何が好きなのか?」とか「自分とは何なのか?」っていうことが、このアルバムを作りながらわかってきたみたいなところもあるんですよね。

リリース情報
fhána
『What a Wonderful World Line』初回限定盤(CD+Blu-ray)

2016年4月27日(水)発売
価格:3,888円(税込)
LACA-35557

[CD]
1. The Color to Gray World
2. What a Wonderful World Line
3. ワンダーステラ
4. Relief
5. little secret magic
6. Antivirus
7. 虹を編めたら
8. Critique & Curation
9. c.a.t.
10. Appl(E)ication
11. 追憶のかなた
12. ホシノカケラ
13. コメットルシファー ~The Seed and the Sower~
14. gift song
[Blu-ray]
1. “What a Wonderful World Line”PV
2. “虹を編めたら”PV
3. “コメットルシファー ~The Seed and the Sower~”PV
4. “ワンダーステラ”PV
『リスアニ!LIVE 2016』ライブ映像
5. 虹を編めたら
6. コメットルシファー ~The Seed and the Sower~
7. divine intervention
8. 星屑のインターリュード
9. Outside of Melancholy ~憂鬱の向こう側~

fhána
『What a Wonderful World Line』通常盤

2016年4月27日(水)発売
価格:3,240円(税込)
LACA-15557

1. The Color to Gray World
2. What a Wonderful World Line
3. ワンダーステラ
4. Relief
5. little secret magic
6. Antivirus
7. 虹を編めたら
8. Critique & Curation
9. c.a.t.
10. Appl(E)ication
11. 追憶のかなた
12. ホシノカケラ
13. コメットルシファー ~The Seed and the Sower~
14. gift song

イベント情報
『fhána What a Wonderful World Line Tour 2016』

2016年5月7日(土)OPEN 17:00 / START 18:00
会場:東京都 恵比寿 LIQUIDROOM
※SOLD OUT

22016年5月14日(土)OPEN 17:00 / START 18:00
会場:愛知県 名古屋 Electric Lady Land
※SOLD OUT

22016年5月15日(日)OPEN 16:00 / START 17:00
会場:大阪府 梅田 AKASO
※SOLD OUT

22016年6月4日(土)OPEN 17:00 / START 18:00
会場:東京都 お台場 Zepp DiverCity

料金:各公演5,800円(ドリンク別)

プロフィール
fhána
fhána (ふぁな)

佐藤純一(FLEET) + yuxuki waga(s10rw) + kevin mitsunaga(Leggysalad)のインターネット3世代によるサウンドプロデューサーと、ボーカリストのtowanaによるユニット。2013年夏、TVアニメ『有頂天家族』のED主題歌『ケセラセラ』でメジャーデビュー。これまでに7枚のシングルをリリースしており、 その表題曲のすべてがテレビアニメのタイアップを獲得している。そして8枚目となるニューシングル『虹を編めたら』は、TVアニメ『ハルチカ~ハルタとチカは青春する~』のOPテーマとなっており、新人アーティストでは異例とも言える8作品連続でのタイアップ獲得を果たし、注目を集めている。

林英樹 (はやし ひでき)

バンド「メカネロ」のリーダーとして作詞作曲を手がけ、2005年にCDデビュー。2007年に同バンドを解散した後、オードリーシューズの一員として活動をスタート。現在は地元の名古屋に戻り、作詞家として活動を行っている。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 孤独とは? オザケンや『エヴァ』ともリンクするfhánaの歌詞談義

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて