
来日中のビョークが語る本音「今の時代の変化を歓迎しているの」
『Björk Digital ―音楽のVR・18日間の実験』- インタビュー・テキスト
- 宇野維正
- 通訳:伴野由里子 編集:柏井万作
6月29日から日本科学未来館で開催されるVR(バーチャルリアリティー)音楽体験展示プロジェクト『Björk Digital―音楽のVR・18日間の実験』のために来日しているビョークに、対面で直接話を訊く貴重な機会を得ることができた。
真っ赤なボディースーツに真っ赤なフワフワした飾りのついた普段着(!)に身を包み、筆者が座っていたソファーの端にちょんと腰掛けた、相変わらず妖精のような容姿と仕草のビョーク。その周囲には、非現実的な空気が漂っていたが、いざ話を始めると極めて現実的で具体的。恐ろしいほどの頭の回転の速さと率直さで、筆者の質問にすべて答えてくれた。その会話の内容は、今回の展示『Björk Digital』と、そのベースとなった昨年のアルバム『Vulnicura』の話にとどまらず、自身のキャリアを総括するような音楽論から、2016年の音楽シーンの話まで多岐にわたった。
アーティストというものは皆、多かれ少なかれ理想主義的なものだが、1993年のソロデビューから23年間、音楽シーンにおいて誰よりも徹底して理想主義を貫いてきた彼女は、その理想を現実のものとすることにかけても、誰よりも情熱的であり、理性的であることがわかるだろう。
今、かなり確かな手応えを感じているの。これはもう、いろいろな展示物の一つとしてではなく、VRそのものをメインにしてみんなに体験してもらうのが一番いいって。
―今回、日本科学未来館で開催される『Björk Digital ―音楽のVR・18日間の実験』は、アートを探求するための実験なのか、あるいはエンターテイメントの新しい形の提示なのか、そのどちらの要素が強いものなのでしょうか?
ビョーク:その両方というのが、一番しっくりくると思う。私にとって、VRという新技術はミュージックビデオのとても自然な発展形なの。昨年、MoMA(ニューヨーク近代美術館)で回顧展をやった時に初めてやってみたんだけど、その時に、私の音楽、私のアートというのは、美術館や博物館の中で展示するものではないのかなって思ったのね。
ビョーク:そこからまたいろいろ試行錯誤をして、曲も増えて、今、かなり確かな手応えを感じているの。これはもう、いろいろな展示物の一つとしてではなく、VRそのものをメインにしてみんなに体験してもらうのが一番いいって。
今回の展示のもとになっている『Vulnicura(ヴァルニキュラ)』(2015年)は、私の中で起こったことを時系列に沿って歌にしたアルバムで、1曲1曲が独立しているのではなくて、つながっている物語性がある。だから、VR作品として展開していくのに最適だった。それと、自分にとって興味深かったのは、作品の内容と技術の対比ね。
『Vulnicura』の1曲目。YouTube上で360度ミュージックビデオを体験できる
―作品と技術の対比?
ビョーク:そう。『Vulnicura』で歌っているのは、個人的なとても大きな失恋の痛手についての歌。でも、それってギリシア悲劇の時代から人類のアートにとって最も頻繁に繰り返されているテーマじゃない? それをVRという、人類にとって最先端の技術と融合することになる。それは、未来的なテーマを未来的な手法でみんなに体験してもらうより、おもしろいことだと思った。でも、VR作品を作るのはとっても時間がかかるの(笑)。今、ようやく4つの曲が完成したけれど、また制作中の曲が2曲ある。
―具体的に、どのような作業に一番時間がかかるんですか?
ビョーク:今、私たちが作業で取り組んでいる場所は、本当に現在の技術の一番先端にある場所なの。だから、何に時間がかかるかと言われたら、それは技術の進化と完全に足並みを揃えて作業をしているからとしか言いようがないわ(笑)。
―要するに、何か新しい技術があってそれを採用しているのではなく、あなたの作品を素材に、新しい技術そのものを開発しているという、ちょっと気が遠くなるような話なわけですね?
ビョーク:そういうこと(笑)。本当は、一刻も早くみんなに自宅で体験してほしいの。でも、まだVRのヘッドセットって一般には普及してないでしょ? だから、今回は会場にまで来てもらわなくてはいけなかった。で、せっかくだからってことで、最初はそこでライブをやることも考えたんだけど、そうするとVRでの表現とライブでの表現の中身がかち合ってしまうことに気づいて。もしかしたらこの先、VRとライブの融合というのもあり得るかもしれないけれど、今はそこで理想的なかたちが見出せなかったから、今回はDJとして参加することにしたの。
『Bjork Digital ―音楽のVR・18日間の実験』ビジュアル
前の作品で得た利益は、次の作品の活動にすべて投入する。1993年にソロになってから、私はこれまでずっとそうやってきた。
―なるほど。『Biophilia』(2011年)でもスマートフォンアプリで作品をリリースするという新しい試みをやっていましたが、2010 年代に入ってからのあなたは、新しいアートフォームとそのための新技術を開拓する使命感に取り憑かれているようにも見えます。そこでは、きっと大きな開発コストもかかっていますよね。ちょっと立ち入った話になりますが、そうした制作活動にともなうコストと利益のバランスはどのようにとっているのですか?
『Biophilia』アプリ版の紹介映像
ビョーク:まず、私は人類やアートのために創作活動をしているわけじゃないわ。使命感だけで音楽をやるほど寛大な人間ではないの。ミュージシャンとして自分が成長できると思えることをやりたいから、やる。基本的な動機はそれだけよ。そういう意味で、私はとても自己中心的だと思う。
私の音楽活動における運営方法はとてもシンプルなの。前の作品で得た利益は、次の作品の活動にすべて投入する。1993年にソロになってから、私はこれまでずっとそうやってきた。華やかで贅沢な生活にはまったく興味がないから、それですべてがちゃんと回るのよ。
ただ、90年代と今がまったく違うのは、レコード会社が湯水のようにお金をかけて作品のプロモーションをしなくなったということ。レコード会社のお金をつかって、有名な映像作家や映画監督にミュージックビデオを撮ってもらって、MTVでそれが流れて話題になるなんてことは、もうほとんど恐竜時代の話みたいに思える。でも、「あの頃はいい時代だった」なんてまったく思わないのね。今の時代には、素晴らしい新しい世代のミュージシャンたちと、新しい世代のリスナーたちがいて、そこで音楽はとても健全に進化をしていると思う。
イベント情報
- 『Björk Digital ―音楽のVR・18日間の実験』
-
2016年6月29日(水)~7月18日(月・祝)
会場:東京都 お台場 日本科学未来館 7階 イノベーションホールほか
時間:10:00~17:00(金~日曜は22:00まで)
休館日:火曜
料金:2,500円
※入場時間指定制、整理番号付
- 『Björk Digital Opening Party』
-
2016年6月29日(水)OPEN / START 19:30
会場:東京都 お台場 日本科学未来館
DJ:Bjork
料金:9,000円
- 『Björk Digital Opening Party』追加公演
-
2016年6月30日(木)OPEN / START 19:30
会場:東京都 お台場 日本科学未来館
DJ:Bjork
料金:9,000円
リリース情報

- Björk
『Vulnicura』日本盤(CD) -
2015年4月1日(水)発売
価格:2,592円(税込)1. stonemilker
2. lionsong
3. history of touches
4. black lake
5. family
6. notget
7. atom dance (feat. Antony)
8. mouth mantra
9. quicksand

- Björk
『Vulnicura : the acoustic version - strings, voice and viola organista only』日本盤(CD) -
2015年12月23日(水・祝)発売
価格:2,592円(税込)1. mouth mantra
2. lionsong
3. black lake
4. atom dance
5. stonemilker
6. quicksand
7. notget
8. family
9. mouth mantra(the haxan cloak remix)
10. black lake(bloom remix)
※特殊スリーブケース仕様、解説、歌詞、対訳付

- Bjork
『Vulnicura Live』日本盤(CD) -
2016年7月13日(水)発売
価格:2,592円(税込)
SICX-521. stonemilker
2. lionsong
3. history of touches
4. black lake
5. family
6. notget
7. undo
8. come to me
9. i see who you are
10. wanderlust
11. quicksand
12. mutual core
13. mouth mantra
プロフィール

- Bjork(びょーく)
-
アイスランド出身のシンガー/ソングライター/プロデューサー/女優。1980年代後半より、ザ・シュガーキューブスのヴォーカルとして活躍し、UK、ヨーロッパを中心にブレイク。1993年にファースト・アルバム『デビュー』でソロ・デビューを果たして以来、2千万枚のアルバム・セールスを誇り、その先鋭的かつ多様なサウンドで世界中の音楽ファンの絶大な支持を受けている。これまで8枚のスタジオ・アルバムに加え、映画サウンドトラック、リミックス盤、ライヴ盤など含め、20作品以上をリリース。これまで、トム・ヨーク、ティンバランド、べック、アレキサンダー・マックイーン、スパイク・ジョーンズなど、音楽にとどまらず多岐にわたるジャンルの著名人とのコラボレーション歴も誇る。2000年にはミュージカル映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』に主演し、初出演映画にして、カンヌ国際映画祭<パルムドール>賞と<最優秀女優賞>を獲得。2015年4月にリリースした8作目アルバム『ヴァルニキュラ』は全世界24カ国のiTunesチャートで1位を記録し、第58回グラミー賞で<最優秀オルタナティヴ・アルバム>にノミネート。2015年3月には、自身のソロ・キャリアを衣装や映像の展示と共に振り返る大回顧展をニューヨーク現代美術館(MoMA)にて開催。2016年4月には、『ヴァルニキュラ』の360°VR映像作品の展示プロジェクト『Björk Digital』を開催。