
「家族」と良い距離保ててる?岡本まな×cero高城晶平×浅井一仁
『ディスタンス』- インタビュー・テキスト
- 藤田ひとみ
- 撮影:鈴木渉 編集:飯嶋藍子
映像編集はおろか、カメラを手にすることさえも、すべてが初めてだった一人の女性監督が完成させたドキュメンタリー映画『ディスタンス』が、数多くの秀作を発掘し続けている『山形国際ドキュメンタリー映画祭』で昨年高い評価を得た。極私的なホームビデオを眺めているうちに、確かに映画的な強さを持った得体の知れない魅力が、見る者をラストシーンまで牽引する。かつて一緒に暮らしていたが、今は別々に生活している特別ではない家族の風景とありふれた愛が映し出される。
ポストポップスの代表格ceroの高城晶平が営むカフェバー「roji」で、アルバイトをしていた岡本監督。店の片付けをしながらランタンパレードの“名言を言おうとしない”を初めて聴いた瞬間に、この曲を使って家族を撮りたいと強く思ったという。取材当日にrojiで開かれた今作の公開記念イベントには、今作を応援する親しい仲間が集い、高城やランタンパレードによるミニライブが行なわれた。イベント終了後、岡本まな監督、高城晶平、本作のプロデューサーでceroのPVなども手掛ける映像作家の浅井一仁の三人で、映画『ディスタンス』に描かれる「家族」と「日常」を語ってもらった。
家族の殺伐とした空気が嫌で、家族と離れて今までのしがらみから抜け出したかったんです。(岡本)
―映画『ディスタンス』では、一緒に生活していた頃のホームビデオを交錯させながら、ばらばらに暮らす家族の現在が描かれていますが、何がきっかけで、今、家族を撮ろうと思ったんですか?
岡本:10年くらい会っていなかった父と兄が再会したんですよね。それにかなり影響を受けて、そこから撮りたいなと思いました。
―本作は、お父さんとお兄さんが再会を果たし、和解した後から映し出されていますね。
岡本:そうですね。お兄ちゃんはずっと、お父さんのことになると感情むき出しで完全に拒絶していて。もう一生この二人が会うことはないんじゃないかと思っていたんですけど、和解したんです。二人の再会は、自分とは関係ないと思っていたけど、やっぱりものすごく嬉しくて。
高城:両親は離婚してるんだよね?
岡本:私が3歳の時に離婚してます。だから私にとってお父さんはよくわからない存在だし、実際に何かされたわけでもないので憎む理由はないんですけど、お父さんという存在にあまり感情を抱かないようにしていました。
―岡本さんが上京したのはおいくつの時ですか?
岡本:18歳の時です。家族の殺伐とした空気が嫌で、地元を離れたかったし、とにかく東京に行きたくて。家族とも離れて今までのしがらみから抜け出したかったんです。
―親元を離れたことで家族に対する考え方に変化はありましたか?
岡本:東京にいる時にお父さんと電話ですごい喧嘩をしたんです。「お兄ちゃんにこんなことして」って。私はお兄ちゃん子だったので、お兄ちゃんを苦しめたお父さんが許せなかったんです。でも、私は家族の中でお父さんと一番近い距離感だったし、なんだかんだ愛情もあって。ただ、お母さんとお兄ちゃんへの愛情があったから、自分自身でお父さんに対する感情に蓋をしていたんだって、その時に気づいたんです。
―でも、そういう距離感にいた岡本さんが、唯一家族のパイプ役になれたことで、この映画では、一人ひとりの感情が整理されて、作品になりえたんだと思いました。
岡本:そうかもしれないですね。特に父はかなり変化したように思います。映画を見て、実の息子が自分を「殺したい」って思っていたことにすごくショックを受けていて。でも、お父さんは、撮影し始めた頃に比べて、映画が出来上がるまでにかなり人間味が増していったように思えて、私たちの前で泣いたりするようにもなりました。それは今までわたしたちが知らないだけだった父の姿でもあるのかもしれませんが、今までは考えられなかったことで。この映画をきっかけにお父さんとお兄ちゃんの関係もさらに良い方向に変わった気がします。
浅井:映画を撮ることで、家族を繋いだんですよね。カメラが介入していくことで変わっていったのかもしれない。
岡本:お父さんとお兄ちゃんは、和解はしたけど、お父さんが直接謝ったり、実際に何かしたってことはなかったんです。だから、お兄ちゃんの中に、まだしこりがあったんでしょうね。それが解かれるのを期待していたのかも。
―冒頭に「この映画をなかしーに捧ぐ」とありましたが、この方はどういう方なのでしょうか?
岡本:なかしーは私を初めてrojiに連れて行ってくれた友人です。上京して最初にすごく仲良くなった子で、いつも叱咤激励してくれるような存在で。この映画も「すごく感動したよ」って気に入ってくれたんですけど、その1か月後くらいに急に亡くなっちゃって。
高城:なかしーはいつもまなちゃんを見守ってる感じだったよね。そこからまなちゃんは僕らとも、rojiのお客さんともすぐ仲良くなったんですよ。
岡本:それで、高城くんがceroで忙しくなってきた頃に、「月に1、2回働いてくれない?」ってルミさんに誘ってもらったんです。
高城:ルミさんっていうのは僕の母親でrojiを作った人なんですけど、かなり目利きなんです。この子はお店に向いているなとか、この人とこの人の化学変化は面白いかもって感覚的にわかるし、人を繋ぐのも得意で。
浅井:ルミさんの勘はすごくて。僕とまなちゃんを繋いでくれたのもルミさんなんですけど、本当に突然「浅ちゃん、まなちゃん手伝ってあげな」って言われたんですよね。だから本当にrojiから広がった感じですね。
作品情報
- 『ディスタンス』
-
2016年7月23日(土)からポレポレ東中野ほか全国公開
撮影・編集・監督:岡本まな
プロデューサー:浅井一仁
音楽:ランタンパレード
プロフィール
- 岡本まな(おかもと まな)
-
1988年北海道函館市出身、高校卒業後18歳で上京。女優を志し、いくつかの自主映画やミュージックビデオに出演する。その後、保育士やバーの店員、家事代行、競馬場でのチケットもぎり等をしながら東京で生活をしていたが、映画への情熱は忘れられず、何も分からないまま映画を作ることを決意。2014年より東京と函館を行き来する日々がはじまる。翌年、映画完成後に地元へ戻り、現在は函館で暮らしている。
- 高城晶平(たかぎ しょうへい)
-
様々な感情、情景を広く『エキゾチカ』と捉え、ポップミュージックへと昇華させる音楽集団ceroのメンバー。2015年5月27日に、3rd Album『Obscure Ride』をリリース。オリコンアルバムチャート8位を記録し、現在もロングセールスを記録中。2016年5月21日には日比谷野外音楽堂にて、7月10日には大阪城野外音楽堂にて、ワンマンライブ『Outdoors』を開催。阿佐ヶ谷のカフェバーrojiを営む。
- 浅井一仁(あさい かずひと)
-
1984年神奈川県横浜市出身。日本大学芸術学部映画学科卒業後フリーのディレクターとして活動。cero、どついたるねん、BiS、BiSH、Rev.flom DVLなど様々なアーティストのミュージックビデオやCMなどを演出する。映画『ディスタンス』が初のプロデュース作品。現在自身が監督する新作映画を準備中。