
初音ミクの開発者・伊藤が語る、音楽・映画界が打つべき次の一手
『No Maps』- インタビュー・テキスト
- 麦倉正樹
- 撮影:田中一人 編集:矢島由佳子
「初音ミク」を創出したクリプトン・フューチャー・メディアの代表取締役である伊藤博之らが中心となって企画された『No Maps』が、この秋、北海道は札幌市を舞台に開催される。
「映画」「音楽」「インタラクティブ」を3つの柱に、国内外のクリエイティブ産業を横断する、札幌独自の大規模コンベンションとして企画された『No Maps』。ライブや映画の上映会はもちろん、ワークショップやセミナー、その他連携イベントも含めると、70以上の催し物が同時開催される。『No Maps』実行委員会の委員長を務める伊藤博之に、開催に至った理由、そしてこのイベントが目指すものについて訊いた。
技術分野と、音楽や映像を掛け算することによって、新しい文化を育んでいけると思っています。
―まず、札幌で『No Maps』を開催するに至った経緯を教えてください。
伊藤:そもそもの話をすると、今年11年目になる『札幌国際短編映画祭』という映画祭がありまして。それを取り込みつつ、音楽やIT技術のイベントをまとめてやることによって、新しい可能性が出てくるのではないかと思ったんです。
ロールモデルとなったのは、テキサス州のオースティンで開催されている『SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)』でした。今年30周年を迎えた『SXSW』は、もともと音楽祭だったのですが、近年は映画祭やインタラクティブフェスティバルを同時に開催するなど、世界的に注目を集める複合的なイベントに成長しています。日本からも注目されていて、経産省の人たちがブースを出展していたり、いろいろなクリエイターやエンジニアにとって世界的な発表の場となっているんです。
水曜日のカンパネラが『SWSX』に出演した様子
―『SXSW』は音楽祭として有名ですが、最近はそのような複合的なイベントになっているのですね。
伊藤:はい。『SXSW』みたいなことを札幌でやろうと、最初に発想したのが実は16年前でして。2000年に『No Maps』と同じ趣旨のイベントをやりました。そのときは、まだちょっと時期が早すぎたせいか、数回で終わってしまったんです。ただ心のなかでは、「またああいうのやりたいよね」と、関わった多くの人が思っていて。
今、コンテンツビジネスが、新しい局面を迎えていますよね。このタイミングでなにか新しいことに取り組まなければならないという雰囲気が、音楽業界にもあると思うんです。
―確かに音楽をめぐる状況は、近年かなりドラスティックに変化しています。
伊藤:『No Maps』の「インタラクティブ」は、IT技術をテーマにしますが、ご存知の通り、ここ1、2年ぐらいでITの可能性がグッと広がったようなところがあって。たとえば、人工知能が普通に日常に入るようになって、これからどんどん社会を変えていくことになる。VRのような疑似体験も、昔は何千万円もするような大きい装置がなければできなかったのが、今は本当に廉価な装置で体験することができる。新しい技術が、すごく身近なものになってきました。
VR映画とか、観客とインタラクティブに繋がった音楽ライブなど、「映画」や「音楽」「インタラクティブ」のクロスポイントで新しいタイプのコンテンツを作る動きも出てきていますよね。あと、ドローンや自律走行車といった新しい技術の実験場として、広い北海道は案外適していると思います。北海道は新しい開拓地になれる。
―というと?
伊藤:北海道というのは、かつて開拓地だったわけです。平成30年に、北海道という名前ができて150年になるのですが、150年経って、いい加減開拓は終わってしまった。道路を作るとか、前時代的な開拓が終わったなかで、新しいテクノロジーやコンテンツを開拓することを、北海道が実験場となってやってもいいんじゃないかと思うんです。『No Maps』の実行委員会には、札幌市長や北海道知事も名を連ねていて、北海道全体で『No Maps』を盛り上げていこうと取り組んでいます。
―伊藤さんは、ボーカロイド「初音ミク」の生みの親として知られていて、伊藤さんの得意分野となると、やはり「インタラクティブ」になると思うのですが、具体的にはどのようなことを考えられているのですか?
伊藤:僕が主に関係するのは「インタラクティブ」、つまりIT技術分野に関わることです。IT技術に音楽や映像を掛け算することによって、音楽や映像文化の次の形を実験したいと思っています。
あと『No Maps』は、「映画」「音楽」「インタラクティブ」の3分野で成り立っていますが、それらの分野に限定しているわけではないです。北海道では、やはり食や観光が産業として大きいので、そことも掛け合わせることで、いろんなシナジーが生まれてくるのではないかとも思いますね。
『No Maps』ロゴ(サイトを見る)
―伊藤さんの会社が開発した「初音ミク」は、単なる歌声合成ソフトではなく、ほとんど現象といってもいいほど、世界的な広がりを見せました。その経験もこのイベントには反映されるのでしょうか?
伊藤:そうですね。「越境」というのが、ひとつポイントになってくると思います。初音ミクは、もともと音楽を奏でるソフトとして開発したものでしたし、僕の会社自体、サンプルパックという音楽を作る素材を売っています。その市場は、とてもニッチなもので。だけど、「初音ミク」によって、一部の音楽マニア向けではない広がりを持つようになった。つまり、市場を「越境」した広がりをみせたわけです。
イベント情報
- 『No Maps 2016』
-
2016年10月10日(月・祝)~10月16日(日)
会場:北海道 札幌市内の各会場
プロフィール
- 伊藤博之(いとう ひろゆき)
-
1965年、北海道生まれ。北海学園大学経済学部卒業。1995年、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社を設立。代表取締役を務める。2007年、歌声合成ソフト『初音ミク』を発売。2013年、藍綬褒章を受章。北海道情報大学客員教授も兼任。