
Chappieで一世風靡 groovisionsに「時代」の捕まえ方を聞く
『GROOVISIONS 5×27』- インタビュー・テキスト
- 黒田隆憲
- 撮影:鈴木渉 編集:飯嶋藍子
1990年代前半、ピチカート・ファイヴのステージビジュアルなどで注目を集め、着せ替えキャラクター「Chappie(チャッピー)」で一世を風靡したデザイン集団「groovisions」。ミュージシャンのCDパッケージやPVをはじめ、様々な企業のアートディレクションを数多く手がけてきた彼らは、「フラットデザイン」の先駆け的な存在として、今も大きな影響力を持ち続けている。
京都で誕生し、東京に進出してから今年で20年。そんな彼らが1月6日から15日まで、東京・青山のスパイラルガーデンにて展覧会『GROOVISIONS 5×27』を開催する。タイトル通り、縦横比5:27の全長13メートルにもなる大型ディスプレイで新作映像を発表するほか、アーカイブ作品展示、さらには京都でオープンした直営セレクトショップ「三三屋」(みみや)を期間限定で出店させるなど、groovisionsの世界観を思う存分楽しめる内容となっている。
グラフィックのみならず、音楽や出版、インテリアにファッションと、多岐にわたる領域で活躍し続けるgroovisions。「コミュニケーションに重きを置くデザイン」を標榜する彼らにとって、デザインの本質とは? 代表の伊藤弘に、東京に進出してから今日に至るまでの20年を聞いた。
時代の空気みたいなものを必ず感じる場所に、積極的に首を突っ込んでいくのがいい。
―groovisionsが京都から東京に進出して今年で20年ですが、振り返ってみていかがでしょうか?
伊藤:まあ、20年、ずっと仕事をしていたという感じですかね。特に明確なビジョンもなく、ひたすら仕事をしながら会社を維持してきたというか(笑)。とにかく「続ける」ということが重要だと思っていて、そのために色々やってきたという感じです。
―groovisionsは展覧会なども多く、常に動いている印象です。
伊藤:そうですね。デザイナーにしては展覧会などもよくやります。でも、別にやりたくてやっているわけではなくて……。作品集を出すのもしんどい作業ですしね(笑)。でも、そういうことを定期的に行なうことで、仕事の幅が広がったという実感もありますし、トレーニングにもなっていたと思うんです。
―仕事の幅が広がったという意味で、この20年の中でターニングポイントはありましたか?
伊藤:僕らは最初、ピチカート・ファイヴ(野宮真貴を中心とした、渋谷系を代表するバンド)のステージビジュアルを手伝ううちに、こういうことをやるようになった人間なので、どうしても音楽まわりの仕事が多かったんです。デザイン業界にいるというより、音楽業界でデザインを担当している気分だった。しかも、「渋谷系」というテリトリーの中で遊んでいたような。
でも、そのうち渋谷系というシーンも、音楽業界のシステムも次第に変わっていく中で、もっと他のジャンルのデザインも積極的にやるようにしました。そういう時代の変わり目がターニングポイントだったと思います。「このままだとヤバイぞ」っていう、危機意識もあったと思っています。
―危機意識を持ちながらも、具体的にどう動いたらいいか分からない人たちも多いと思うのですが、伊藤さんが新たなジャンルを開拓するためにしていたことは?
伊藤:周りをよく見ることしかできないですね。時代の空気みたいなものをなんとなく感じるポイントが必ずあるので、積極的にそこへ首を突っ込んでいく。それも、なるべく自分がいるコミュニティーの外が面白いですね。
「音楽」のライバルって、音楽ではなく他のところにあったりすると思うんです。たとえば携帯電話だったり、インターネットだったり。それはどのジャンルでも同じで、一つのジャンルの中で物事を見ていると、大きな流れが見えなくなってしまう。なるべく俯瞰して、ちょっとズレたところから自分や他人を見つめてみるのが僕には向いていたようです。
―「ちょっとズレたところ」というのは?
伊藤:僕の場合、数年前に自転車ブームがあった頃、ずっと自転車やアウトドアの取材を受けていた時期があって(笑)。自転車を中心としたカルチャーが面白かったのは事実で、自転車にまつわる様々な現象やアイテムが、「今の時代」っぽいな、と思っていたんですよね。
今でいうサードウェーブコーヒーやビオワイン、ポートランドのカルチャーとか、そういうものと同じように、時代の空気があったように思います。もしかしたら、直接的にデザインとは関係ない分野なのかもしれないですけど、何らかの形で必ず影響を与え合っている。そういうところに注目しておくことは意味があると思っています。
―今回、青山のスパイラルガーデンで開催される展覧会『GROOVISIONS 5×27』では、新作映像だけでなく、groovisionsの代表作「Chappie」も展示するそうですね。20年前に登場したこのキャラクターは、どのようにして誕生したのでしょうか。
伊藤:元々は、ゲームソフトのコンペに応募したデザインを発展させたのがChappieです。当時Adobeの「Illustrator」というソフトが登場して、部品を組み合わせながらオブジェクト単位でビジュアルを作っていく、というIllustratorの構造に、「着せ替え」がすごく向いていると思って。そこから現在のChappieの原型が誕生しました。
それに「着せ替え」という、すごくアナログなことをコンピューターでやるところにも面白みを感じたんです。最初のうちは、Chappieを動かしてみるなど色々試してみたのですが、シンプルでありふれたデザインを、ただ並べてみるとか、「動かさない方が面白いんじゃないか?」と思って。
―並べる?
伊藤:どこにでもいる普通の人たちがたくさん集積している感じというか。「中心のない世界観」が面白いなと。たとえば通常の絵画は、まずフレームがあって、それを基にした構図で描いていくわけじゃないですか。
そうすると「中心と周辺」という構成になりがちなのですが、Illustratorの場合、後からフレームを決めて絵を切り取ることが最後のプロセスになる。それはデジタルだからできることで、古典的な絵画的アプローチとは異なる発想なんですよね。
―それはgroovisionsの「フレームレス」というコンセプトにも通じるし、Chappieの特徴の一つなのですね。しかもChappieは、「シンプルで普通のデザイン」だからこそ、様々な企業とコラボしたり、CDをリリースしたり、最近ではアイコンを作れる「着せ替え」アプリになったり、時代を超えて愛されてきたのかなと思いました。
伊藤:まあ、一方的にしつこくやってきただけなんですけどね(笑)。それに、実際そんなに「愛されている」とも思ってないんですよ。確かに昔、とくに音楽とリンクしていたころはすごく人気があった時期もありましたが、そうしたリンクをこちらで繋ぎとめようとはしてきませんでした。僕らとしては、未だに色々とやりやすいフォーマットではあるというだけですね。
イベント情報
- 『GROOVISIONS 5×27』
-
2017年1月6日(金)~1月15日(日)
会場:東京都 表参道 スパイラルガーデン
時間:11:00~20:00
料金:無料
プロフィール
- 伊藤弘(いとう ひろし)
-
groovisions代表。ピチカート・ファイヴのステージビジュアルなどで注目を集め、以降グラフィックやムービー制作を中心に、音楽、出版、プロダクト、インテリア、ファッション、ウェブなど様々な領域で活動する。また、主に海外ではファインアートの展覧会にも数多く参加、オリジナルキャラクター「chappie」のマネージメントを行うなど、ジャンルにとらわれない活動が注目されている。